fc2ブログ

善四郎とペリー饗応の膳

 日米最初の公式会談は、164年前の1854年3月8日(嘉永七年二月十日)に開かれた。幕府全権は林大学頭(復斎)、アメリカ側はペリー米東インド艦隊司令長官、場所は横浜村駒形に建てた仮設の横浜応接所、現在の横浜関内の、神奈川県庁と日本大通り突き当り一帯である。

 応接所へとペリー一行を先導するのは与力の香山栄左衛門、つづいてマスケット銃を持つアメリカ兵400余名が上陸、うち50余名が屋内に入った。ペリーや将校はサーベルに短銃の正装で椅子に座り、幕府側は台座上に正座して脇差を左脇に置き、大刀は後ろに構える家来が捧げ持つ。

 挨拶の後、双方の首脳各5名が隣室に移り、茶菓が出て会談となった。森山栄之助とポートマンによるオランダ語を介した二重通訳である。林が大統領国書への回答を述べると、ペリーは、まず病死した艦隊員の埋葬を要請した。そこで林が、この件を当方で協議する間に食事を、と勧める(「饗応の膳」)。ペリーは「食事を共にするのは友情の証」と快諾、ここで緊張が一気にほぐれた。

 この日米和親条約締結(1854年)に至る歴史は、拙著『幕末外交と開国』(ちくま新書、2004年1月、のち講談社学術文庫 2012年)及び拙著『開国史話』(2004年3月~2005年7月まで神奈川新聞連載、同社より2008年刊)に述べた。いずれも日米和親条約締結150周年の2004年前後に書いたものだが、後者は日常の情景や人々の動き等にも可能な限り言及した。

 幕府は300人前の「饗応の膳」(これに予備の200人前)を用意した。応接所の配置図には「御賄所御料理所」(2間×10間)が描かれている。料理の担い手は誰か。私は前掲の『開国史話』で、「…幕府御用達の百川(ももかわ、日本橋浮世小路)とする説と、百川で修行し後に浦賀宮ノ下で開業した岩井屋とする説がある。…与力のメモに浦賀奉行所御用達の(岩井屋の)富五郎と善四郎に請け負わせたとあり…」と書いた。

 本稿から十数年を経た昨年、齊藤淳一さんという方からの手紙が版元の神奈川新聞社から転送されてきた。上掲の「富五郎と善四郎に請け負わせた」の史料の出典を問う内容である。お手紙にあるメールアドレスへ、東京大学史料編纂所編『幕末外国関係文書』(『大日本古文書』シリーズのうち)の附録之一の史料番号八「(「亜米利加応接掛町奉行支配組与力)浦賀御用日記」(605ページ末)とお伝えした(2017年9月27日)。

 これが齊藤さんとの交流の始まりで、以来、幾度かのメール交換の後、10月29日、「ペリー黒船艦隊への饗応料理と『八百善』との関り研究(その後)」と題する一文をいただいた。私の挙げた史料を横浜市中央図書館で確認し、八百善の関りを示唆する「証拠」を得た。この「善四郎」の3文字は、江戸にあった八百善六代目栗山善四郎を示すもので、現在の当主・十代目善四郎氏(66歳)と嗣家・雄太郎氏(40歳)は「謎」の163年間に終止符を打てたと大変に喜んでおられる、ともあった。

 年が替わって2月12日、齊藤さんから招待状が届いた。創業301周年を迎えた江戸料理の老舗『割烹家 八百善』で、40年に渡り当主であられた十代目善四郎さんの引退と長男・雄太郎さんの十一代目栗山善四郎襲名披露宴、及びペリー提督饗応の膳(再現)への招待である。

 八百善の歴史は、享保2(1717)年、浅草山谷での創業に始まる。八百屋から寺への料理の仕出し屋、そして料理屋と業態を拡げ、将軍のお成り(来店)を得る一方、大田南畝(蜀山人)、谷文晁、葛飾北斎ら文人墨客を魅き寄せ、その協力を得て、四代目は『江戸流行料理通』を出版(文政5年=1822年)する。

 明治維新(1868年)後は新政府の政治家をはじめ各界の名士が来店、『海舟語録』等にもよく出てくるという。八代目(1905年に襲名)は茶道と古器物鑑定にも力を入れた。その後、関東大震災(1923年)で壊滅的打撃を受け、幾度もの波を乗り越えて300年、今なお和食の伝統を堅持する唯一の割烹である。

 暖かな花曇りの3月19日(月曜)、神奈川県鎌倉市十二所33-2(明王院境内)にある八百善へ向かう。この店は5年目という。鶯の鳴く明王院(真言宗)境内を散策後、門をくぐり庭石を踏んで、茶室に似た木造二階建て(大正14年築)の入り口に至る。板戸が開いて十代目善四郎さんが迎えてくださった。

 十代目善四郎さんは大学で国文学を学び、随筆・日記類にも精通する読書家で、昨年『江戸料理大全』(誠文堂新光社、2017年1月)を刊行した。また八代目(祖父)の影響か陶磁器等の目利きでもある。八代目から聞いたことを鮮明に記憶され、運ばれる料理の特徴や盛付けの器の由来、所蔵の貴重な古記録の一部を惜しげもなく披露、これは襲名の儀式でもあった。

 十代目によると、ペリー饗応の膳にかかわった六代目善四郎はそのとき26歳、若すぎて荷が重かったのでは、と。

 客は10名、テーブルは3つ、私は神戸から来られた常連のご夫妻と同席となり、同じ開港都市の横浜と神戸の比較論等を楽しんだ。祝い膳は、鰤、蛤、鮭、鰆、浅利、白子(シラス)に旬の野菜をふんだんに使った二汁五菜に、丼と汁、最後に抹茶。なかでも「ぶた煮」という葛粉の団子を油で揚げて豚肉に見立てた普茶料理が、この店ならではのものだと言う。舌と目と耳を肥やし、香りと手触りを楽しむ、瞬く間の4時間であった。

 宴の半ばで齊藤さんが挨拶に来られた。メールでは当日は厨房に入るとあり、お会いするのは初めてである。訊くとアメリカの大学で長く化学を教えておられたが、諸般の事情から帰国、八百善の料理教室で学ぶうちに、料理にはまり込んだとのこと。

 宴の終わりに、六尺豊かな偉丈夫の十一代目が挨拶に立った。趣味のロックバンドはしばらくお預けとし、八百善301年の伝統を守り発展させることに全力を注ぎたいと、覚悟のほどを述べる。談笑のさいに料理人としての齊藤さんはと尋ねると、「いまや私の右腕」とほほ笑んだ。

 齊藤さんは、六代目善四郎やペリー饗応の膳に関して解くべき「謎」がまだあり、店に残る大福帳や幕閣・政商・料理屋の関係、顧客記録やペリー側の英文史料等を使い、仮説の検証を進めると言う。日米の文化体験と理系の緻密な論理・実証法に料理人の勘を駆使した謎解きを、心から期待している。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

金欠で、私は食べたくても食べに行けなかったかった一人です。

齊藤氏から案内を頂き、私を始め、興味があっても、価格に食べれないていた方がおります。
料理の調理のコメントが、具材だけで、肝心な外観や、味覚、風味、舌触り、バランス、膳の違い、丼と汁の中身を知りたいのに記載が、無く写真すらない。もっと詳しく知りたいので、饗応料理とは?編で加算記載して下さい。価格的な問題で、20代のレンタルDVD アルバイト男女から、50代の学歴のないタイプに伝わる様に願います。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR