メルビル『白鯨』の世界
標題の短文を発表したのは、2004年6月2日、神奈川新聞の連載「開国史話」の第二章「首都ワシントン」の6回目であった。月水金の週3回連載で、挿絵は滝とも子さん(故人、二紀会同人)、論説主幹の福江裕幸さんが割付から諸般の連絡までを担当してくれた。
1854年3月31日(嘉永七年三月三日)、横浜村において幕府とペリーの間で日米和親条約が調印されてから150周年を迎えるのを機に、正しい歴史を伝えたいと地元の神奈川新聞社から要請を受け、「開国史話」を2004(平成十六)年3月から約1年半にわたり連載した。小説以外で歴史の挿絵入り新聞連載は珍しいと言う。
第二章は「首都ワシントン」とあるように、主に1776年の独立からの略史が主題である。「首都問題」、「大統領と連邦議会」、「米墨戦争」、「フィルモア大統領の誕生」、「アメリカ捕鯨船の日本漂着」、その次に「メルビル『白鯨』の世界」が来る。ついで「ペリー始動」、「太平洋航路の開設構想」、「日本近海の状況」、「クーパー船長の見解」、「オーリック派遣」、「堂々たる艦隊」とつづく。政治・外交史の流れのなかに、一つだけ小説を取り上げている。
全200回にわたる新聞連載は、2008年4月、神奈川新聞社の「かなしん150選書」第1号、『開国史話』として出版された(そのさい第二章「首都ワシントン」を「新興国アメリカ」と改題)。
その50、51ページ(1回分が見開き2ページ)に、顎髭を蓄えたメルビル(Herman Melville、1819~1891年、以降メルヴィルと表記)の挿絵を入れた。本稿では(1)メルヴィルが1850年秋、『白鯨』の執筆に専念すべくマサテュ―セッツ州の捕鯨基地近くの農地に移住すると、隣人が15歳年長のホーソン(『緋文字』等の作家)で、絶えず励ましてくれたこと、(2)メルヴィルの作品歴と体験(捕鯨船員および海軍フリゲート船の水夫)、(3)白鯨を「目に見えて人格化された、じっさいに攻撃可能な、世界中のすべての悪」としたが、「白鯨の報復により、船長も乗組員も破滅し、ただ一人、語り手のイシュメルだけが生き残る」と粗筋を述べ、最後を(4)「捕鯨業の隆盛期、領土拡張、ゴールドラッシュ、貿易志向などの荒々しい時代を反映した作品」と結んだ。
ここでは『白鯨』の作品そのものに深く踏み込んではいない。米墨戦争(1846~48年)の勝利によりカリフォルニアという広大な領土をメキシコから獲得したアメリカが、太平洋の対岸にある日本を意識し、その近辺にアメリカ捕鯨船がしばしば漂着することから日本との国交樹立を考える、そうした時代を象徴する作品として取り上げた。
メルヴィルは10代の初めに父親の破産と死亡により生活が一変、学校を中退、借金に追われ、21歳の1840年、捕鯨船の乗組員となる。きびしい環境に1842年、マルケサス諸島のヌクヒバ島で仲間と脱走、先住民タイピー族に遭遇する。オーストラリア捕鯨船に救出されるも、タヒチ島で乗組員の暴動に巻き込まれイギリス領事館に逮捕され、またも脱走しエイメオ島(現在のモーレア島)に隠れた。やがてアメリカ捕鯨船に救われ、ハワイへ帰着する。
こうした波乱の体験を基に小説家デビューするが、作品は評価されず、文筆で身を立てることは出来なかった。ほかに職を求めてもうまくいかず、身内の不幸も重なり、不遇のうちに生涯を終える。20世紀に入って作品は高い評価を受け、世界文学の巨匠の一人となる。
拙稿「メルビル『白鯨』の世界」の執筆から15年後の今年、不思議な縁が訪れる。今年5月19日(日)、「NPO法人・中浜万次郎国際協会」(東京都認可)の総会に、私が記念講演「ペリー応接と万次郎」の機会をいただいた(講演の概要は本ブログ2019年7月10日「ペリー応接と万次郎」に掲載)。
講演後、多くの質問に応えるうちに時間切れで、つづきは居酒屋での懇親会となり、そこで真正面におられたのが牧野有通さん(元明治大学文学部教授)であった。見事な日焼け肌にテニス好きと分かり意気投合、のちテニスに誘われ、そこでも新しい友人ができた。
日本メルヴィル学会会長とある牧野さんの名刺を思い出し、年次大会は9月と聞いていた。直前になってお願いすると、「第7回 日本メルヴィル学会 年次大会」と「会場の地図」が送られてきた。
9月8日(日曜)午後1時、中央大学駿河台記念館430号室。会長挨拶は総会の冒頭にあるはずと、会員でもないのに総会から参加させてもらった。牧野会長は挨拶で、(1)今年がアメリカ人作家メルヴィルの生誕200年にあたり、(2)6月にニューヨークで国際メルヴィル学会に出席して日本メルヴィル学会の活動を報告した、(3)思えば30年前のシンポジウムで「メルヴィルと万次郎」を発表して以来の研究課題であり、(4)メルヴィルとジョン万次郎は2~3度、太平洋上の島々で実際にすれ違っており、(5)両者は1840~50年代という<近代>の入口で生きた日米両国の同時代人である、と語った。
つづけて2つの研究発表があった。(1)斎木郁乃(東京学芸大学)「太平洋を想像する-『白鯨』における島と漂流」、(2)辻祥子(松山大学)「Mob(y)-Dick? -アスター・ブレイス劇場の動乱とメルヴィルの想像力」。司会は大島由紀子さん(福岡大学)。
2つの発表は、いきなり私を知らない世界へ引き込んだ。丁寧に作られたレジメを目で追いつつ、論理展開に聞き入る。
第1の斎木郁乃「太平洋を想像する-『白鯨』における島と漂流」は、A4×3ページのレジメに英語資料(主に『白鯨』とその研究)と日本語資料(今福龍太『群島-世界論』と『漂巽紀畧』)から計14点を引用(各5行程度)、それに沿って2つのテーマ(1)「『白鯨』における海と島」、(2)「漂流の地政学―『白鯨』と太平洋」を緻密に追う。
第2の辻祥子「Mob(y)-Dick? -アスター・ブレイス劇場の動乱とメルヴィルの想像力」のレジメは、A4×15ページ。写真を含む膨大なものだが、冒頭に次の仮説と発表要旨を掲げる。「アスター・プレイス劇場の暴動に想像力を刺激されたメルヴィルは、『白鯨』の中に、労働者階級による暴動の恐怖を表現しているのではないか。Moby Dickとは、mob=暴徒の象徴ではないか」。
最後が夢枕獏さん(作家)による特別講演「白鯨とジョン万次郎」である。司会の巽孝之さん(慶応義塾大学、日本メルヴィル学会副会長)が、以下のように夢枕さんを紹介した(概要)。
夢枕獏さん(本名は米山 峰夫)は、1951(昭和26)年、神奈川県小田原で生まれ、10歳のころから小説家を志すと同時に、格闘技を愛し、冒険旅行を好む写真家でもあります。1988年、『陰陽師』シリーズの第一作『陰陽師』を文藝春秋から刊行、2001年には東宝から映画化。1998年に『神々の山嶺』(集英社、1997年刊)で第11回柴田錬三郎賞を受賞。いま獏さんは高知新聞(ほか地方紙連合)に「白鯨-モビーディック」を連載中です。メルヴィル生誕200年に当たる今年、特別講演をお願いし、ご快諾いただきました。
いよいよ夢枕さんが黒のTシャツ姿で登場、人なつっこい笑顔に引き締まった体躯、軽やかな話しぶり。釣りが大好きで、考古学者シノトーの釣針の研究を追いかけている。タヒチに近いマルケサス諸島とタイピー族のヌクヒバ島を訪ねたので、その写真を見て欲しいとスライドを放映した。上掲の通り、メルヴィルが1842年ころ捕鯨船で訪れた島々である。
連載12本を抱える超多忙のなか、連載中の「白鯨」の構想を練るにはメルヴィルの足どりを自ら辿る必要があり、同時に釣りも楽しみ、釣針の研究にも役立てたい、と行動派作家の面目躍如たる語りぶり。
そして「みなさんが違うと言われないかぎり、私の夢の展開が誤りではないと断定できる」として、捕鯨船の内部構造を白板に描き、船員たちはハンモックで寝ていたのではないか、と疑問を差し向けた。
この特別講演会には「NPO法人・中浜万次郎国際協会」(代表:北代淳二さん)からの参加者も多い。北代さんが手を挙げた。寝台車のように何段かの棚で寝ていた。アメリカ東部の捕鯨博物館等には復元模型や現物保存船もあるから、ネット検索だけでも分かると思うが…と。
夢枕さんは『白鯨』のなかにハンモックで寝る記述があったと言う。日本メルヴィル学会の方がスマホで「白鯨/ハンモック」を検索、確かに1つヒットしたと答えた。そこで、ふだんは寝台で寝て、ハンモックは休憩用か昼寝用ではないかという結論(?)に至った。
後日、牧野さんに問い合わせて、当学会の歴史が分かった。日本メルヴィル学会の始まりは2013年、日本メルヴィル研究センター(牧野さんの勤務先の明治大学で1985年に発足)が発展した学会であり、国際メルヴィル・コンフェランスは、Melville Society of America の国際部会大会で、1997年に始まり隔年開催、東京大会は2015年…。牧野さんによる日本発の狼煙が起爆剤となって現在に至ることを知る。
このほか牧野有通『世界を覆う白い幻影ーメルヴィルとアメリカ・アイディオロジー』(南雲堂、1996年)と論文「日本人イシュメイル-1850年を横断する万次郎」(『ユリイカ』誌 2002年4月号)のコピーも頂戴した。『白鯨』のなかで日本および日本沖への言及が十数回に及ぶこと、作品に込められた種々の隠喩の解釈等々、私の知らない世界が拡がる。
この「あとがき」に、牧野さんは述べている。「<アメリカとは何か>、これは20数年前、大橋健三郎(1919~2014年、1962年から東京大学文学部英文学科教授)のゼミ生であったころ、先生から提示された課題である。アメリカが地理的、歴史的現実の制約下にある国家でありながら、奇妙にも現実遊離する国民を創造し続け、その一方で大義のないヴェトナム戦争を延々と継続している中での課題であった。本書はメルヴィル研究を介して、その課題に対する私個人のささやかな回答をまとめてみたものである。…」と。
思いがけなくジョン万次郎とテニスが結びつけてくれた交友の産物である。これを機に文学と文学研究の支援を得つつ、歴史の学びを深めていきたい。
1854年3月31日(嘉永七年三月三日)、横浜村において幕府とペリーの間で日米和親条約が調印されてから150周年を迎えるのを機に、正しい歴史を伝えたいと地元の神奈川新聞社から要請を受け、「開国史話」を2004(平成十六)年3月から約1年半にわたり連載した。小説以外で歴史の挿絵入り新聞連載は珍しいと言う。
第二章は「首都ワシントン」とあるように、主に1776年の独立からの略史が主題である。「首都問題」、「大統領と連邦議会」、「米墨戦争」、「フィルモア大統領の誕生」、「アメリカ捕鯨船の日本漂着」、その次に「メルビル『白鯨』の世界」が来る。ついで「ペリー始動」、「太平洋航路の開設構想」、「日本近海の状況」、「クーパー船長の見解」、「オーリック派遣」、「堂々たる艦隊」とつづく。政治・外交史の流れのなかに、一つだけ小説を取り上げている。
全200回にわたる新聞連載は、2008年4月、神奈川新聞社の「かなしん150選書」第1号、『開国史話』として出版された(そのさい第二章「首都ワシントン」を「新興国アメリカ」と改題)。
その50、51ページ(1回分が見開き2ページ)に、顎髭を蓄えたメルビル(Herman Melville、1819~1891年、以降メルヴィルと表記)の挿絵を入れた。本稿では(1)メルヴィルが1850年秋、『白鯨』の執筆に専念すべくマサテュ―セッツ州の捕鯨基地近くの農地に移住すると、隣人が15歳年長のホーソン(『緋文字』等の作家)で、絶えず励ましてくれたこと、(2)メルヴィルの作品歴と体験(捕鯨船員および海軍フリゲート船の水夫)、(3)白鯨を「目に見えて人格化された、じっさいに攻撃可能な、世界中のすべての悪」としたが、「白鯨の報復により、船長も乗組員も破滅し、ただ一人、語り手のイシュメルだけが生き残る」と粗筋を述べ、最後を(4)「捕鯨業の隆盛期、領土拡張、ゴールドラッシュ、貿易志向などの荒々しい時代を反映した作品」と結んだ。
ここでは『白鯨』の作品そのものに深く踏み込んではいない。米墨戦争(1846~48年)の勝利によりカリフォルニアという広大な領土をメキシコから獲得したアメリカが、太平洋の対岸にある日本を意識し、その近辺にアメリカ捕鯨船がしばしば漂着することから日本との国交樹立を考える、そうした時代を象徴する作品として取り上げた。
メルヴィルは10代の初めに父親の破産と死亡により生活が一変、学校を中退、借金に追われ、21歳の1840年、捕鯨船の乗組員となる。きびしい環境に1842年、マルケサス諸島のヌクヒバ島で仲間と脱走、先住民タイピー族に遭遇する。オーストラリア捕鯨船に救出されるも、タヒチ島で乗組員の暴動に巻き込まれイギリス領事館に逮捕され、またも脱走しエイメオ島(現在のモーレア島)に隠れた。やがてアメリカ捕鯨船に救われ、ハワイへ帰着する。
こうした波乱の体験を基に小説家デビューするが、作品は評価されず、文筆で身を立てることは出来なかった。ほかに職を求めてもうまくいかず、身内の不幸も重なり、不遇のうちに生涯を終える。20世紀に入って作品は高い評価を受け、世界文学の巨匠の一人となる。
拙稿「メルビル『白鯨』の世界」の執筆から15年後の今年、不思議な縁が訪れる。今年5月19日(日)、「NPO法人・中浜万次郎国際協会」(東京都認可)の総会に、私が記念講演「ペリー応接と万次郎」の機会をいただいた(講演の概要は本ブログ2019年7月10日「ペリー応接と万次郎」に掲載)。
講演後、多くの質問に応えるうちに時間切れで、つづきは居酒屋での懇親会となり、そこで真正面におられたのが牧野有通さん(元明治大学文学部教授)であった。見事な日焼け肌にテニス好きと分かり意気投合、のちテニスに誘われ、そこでも新しい友人ができた。
日本メルヴィル学会会長とある牧野さんの名刺を思い出し、年次大会は9月と聞いていた。直前になってお願いすると、「第7回 日本メルヴィル学会 年次大会」と「会場の地図」が送られてきた。
9月8日(日曜)午後1時、中央大学駿河台記念館430号室。会長挨拶は総会の冒頭にあるはずと、会員でもないのに総会から参加させてもらった。牧野会長は挨拶で、(1)今年がアメリカ人作家メルヴィルの生誕200年にあたり、(2)6月にニューヨークで国際メルヴィル学会に出席して日本メルヴィル学会の活動を報告した、(3)思えば30年前のシンポジウムで「メルヴィルと万次郎」を発表して以来の研究課題であり、(4)メルヴィルとジョン万次郎は2~3度、太平洋上の島々で実際にすれ違っており、(5)両者は1840~50年代という<近代>の入口で生きた日米両国の同時代人である、と語った。
つづけて2つの研究発表があった。(1)斎木郁乃(東京学芸大学)「太平洋を想像する-『白鯨』における島と漂流」、(2)辻祥子(松山大学)「Mob(y)-Dick? -アスター・ブレイス劇場の動乱とメルヴィルの想像力」。司会は大島由紀子さん(福岡大学)。
2つの発表は、いきなり私を知らない世界へ引き込んだ。丁寧に作られたレジメを目で追いつつ、論理展開に聞き入る。
第1の斎木郁乃「太平洋を想像する-『白鯨』における島と漂流」は、A4×3ページのレジメに英語資料(主に『白鯨』とその研究)と日本語資料(今福龍太『群島-世界論』と『漂巽紀畧』)から計14点を引用(各5行程度)、それに沿って2つのテーマ(1)「『白鯨』における海と島」、(2)「漂流の地政学―『白鯨』と太平洋」を緻密に追う。
第2の辻祥子「Mob(y)-Dick? -アスター・ブレイス劇場の動乱とメルヴィルの想像力」のレジメは、A4×15ページ。写真を含む膨大なものだが、冒頭に次の仮説と発表要旨を掲げる。「アスター・プレイス劇場の暴動に想像力を刺激されたメルヴィルは、『白鯨』の中に、労働者階級による暴動の恐怖を表現しているのではないか。Moby Dickとは、mob=暴徒の象徴ではないか」。
最後が夢枕獏さん(作家)による特別講演「白鯨とジョン万次郎」である。司会の巽孝之さん(慶応義塾大学、日本メルヴィル学会副会長)が、以下のように夢枕さんを紹介した(概要)。
夢枕獏さん(本名は米山 峰夫)は、1951(昭和26)年、神奈川県小田原で生まれ、10歳のころから小説家を志すと同時に、格闘技を愛し、冒険旅行を好む写真家でもあります。1988年、『陰陽師』シリーズの第一作『陰陽師』を文藝春秋から刊行、2001年には東宝から映画化。1998年に『神々の山嶺』(集英社、1997年刊)で第11回柴田錬三郎賞を受賞。いま獏さんは高知新聞(ほか地方紙連合)に「白鯨-モビーディック」を連載中です。メルヴィル生誕200年に当たる今年、特別講演をお願いし、ご快諾いただきました。
いよいよ夢枕さんが黒のTシャツ姿で登場、人なつっこい笑顔に引き締まった体躯、軽やかな話しぶり。釣りが大好きで、考古学者シノトーの釣針の研究を追いかけている。タヒチに近いマルケサス諸島とタイピー族のヌクヒバ島を訪ねたので、その写真を見て欲しいとスライドを放映した。上掲の通り、メルヴィルが1842年ころ捕鯨船で訪れた島々である。
連載12本を抱える超多忙のなか、連載中の「白鯨」の構想を練るにはメルヴィルの足どりを自ら辿る必要があり、同時に釣りも楽しみ、釣針の研究にも役立てたい、と行動派作家の面目躍如たる語りぶり。
そして「みなさんが違うと言われないかぎり、私の夢の展開が誤りではないと断定できる」として、捕鯨船の内部構造を白板に描き、船員たちはハンモックで寝ていたのではないか、と疑問を差し向けた。
この特別講演会には「NPO法人・中浜万次郎国際協会」(代表:北代淳二さん)からの参加者も多い。北代さんが手を挙げた。寝台車のように何段かの棚で寝ていた。アメリカ東部の捕鯨博物館等には復元模型や現物保存船もあるから、ネット検索だけでも分かると思うが…と。
夢枕さんは『白鯨』のなかにハンモックで寝る記述があったと言う。日本メルヴィル学会の方がスマホで「白鯨/ハンモック」を検索、確かに1つヒットしたと答えた。そこで、ふだんは寝台で寝て、ハンモックは休憩用か昼寝用ではないかという結論(?)に至った。
後日、牧野さんに問い合わせて、当学会の歴史が分かった。日本メルヴィル学会の始まりは2013年、日本メルヴィル研究センター(牧野さんの勤務先の明治大学で1985年に発足)が発展した学会であり、国際メルヴィル・コンフェランスは、Melville Society of America の国際部会大会で、1997年に始まり隔年開催、東京大会は2015年…。牧野さんによる日本発の狼煙が起爆剤となって現在に至ることを知る。
このほか牧野有通『世界を覆う白い幻影ーメルヴィルとアメリカ・アイディオロジー』(南雲堂、1996年)と論文「日本人イシュメイル-1850年を横断する万次郎」(『ユリイカ』誌 2002年4月号)のコピーも頂戴した。『白鯨』のなかで日本および日本沖への言及が十数回に及ぶこと、作品に込められた種々の隠喩の解釈等々、私の知らない世界が拡がる。
この「あとがき」に、牧野さんは述べている。「<アメリカとは何か>、これは20数年前、大橋健三郎(1919~2014年、1962年から東京大学文学部英文学科教授)のゼミ生であったころ、先生から提示された課題である。アメリカが地理的、歴史的現実の制約下にある国家でありながら、奇妙にも現実遊離する国民を創造し続け、その一方で大義のないヴェトナム戦争を延々と継続している中での課題であった。本書はメルヴィル研究を介して、その課題に対する私個人のささやかな回答をまとめてみたものである。…」と。
思いがけなくジョン万次郎とテニスが結びつけてくれた交友の産物である。これを機に文学と文学研究の支援を得つつ、歴史の学びを深めていきたい。
スポンサーサイト