fc2ブログ

【37】連載(七)経験と風説

 本稿は、『思想』誌(岩波書店)1984年5月号掲載の「連載 黒船前後の世界」(七)「経験と風説-モリソン号事件とアヘン戦争情報」を整理し、新たに私見を付したものである。これまで(四)「東アジアにおける英米の存在」、(五)「香港植民地の形成」、(六)「上海居留地の形成」を通じて東アジア情勢を中心に分析してきたが、それを受けて本稿は日本開国の導入として位置づける。

 幕府は長崎で収集したオランダ商船と中国商船が伝えるアヘン戦争情報(風説書)を読み解き、これにモリソン号打払い事件(1837年)という過去の<経験>を結びつけた。それにより強硬な文政(異国船無二念打払)令から穏健な天保薪水(供与)令に政策変更する経緯を解明した。

 この変更は老中・水野忠邦ら幕閣のトップレベルの措置であり、江戸では泰平の世さながらに朝顔づくりが流行し、俗謡の都々逸が武士や町人を魅了、貸本屋の「読本」(よみほん)が争うように読まれていた。

 1節は、英中双方の史料を用い、アヘン戦争の発端となる地域的軍事衝突(1839年9月4日)から南京条約締結(1842年8月29日)までの概要をまとめた。2節は、イギリス派遣軍のカントン沖集結を皮切りにアヘン戦争の経過を次の4期に分けて概観する。(1)1840年6月~11月、イギリス軍の北方沿海部の攪乱と華中の長江下流域の封鎖、(2)1840年11月~41年8月の広東戦争、(3)1841年8月~42年5月、華中の寧波、鎮海、定海を中心とする攻防、(4)1842年5月~8月、イギリス軍の長江遡航、大運河と交差する鎮江=揚州を越えて食糧運搬の水運を封鎖、南京(明代の首都)に迫り、南京条約締結に到る。つづく3節では、イギリス派遣軍の具体的な作戦展開を述べる。

 4節と5節は、アヘン戦争の展開を、幕府は、いつ、どのように収集したかがテーマである。小西四郎、森睦彦、片桐一男等の先行研究と、民間に流布した写本(『阿片類集』、『阿芙蓉彙聞』等)を整理し、中国商船がもたらす唐風説書(唐①等と表記、和解(和訳)のみを含む)とオランダ商船のもたらす情報(蘭①等と表記する和蘭風説書と和蘭別段風説書)を一覧した。

 すなわち(1)最初の情報である1839年8月入手の蘭①と1840年7月入手の蘭②、(2)②1840年夏のほぼ同時に入手した唐①と蘭③の情報、(3)唯一の情報源となった唐②(1840年秋までの状況)と唐⑦(1841年末までの状況)の情報、これら3期の情報から幕閣が把握した戦況を検討した。鎖国により海外渡航はできず、風説書だけを頼りに、周到かつ多角的に検討し、情勢判断に努める幕閣の動きが窺い知れる。

 上掲(1)で蘭①はアヘン厳禁という清朝政府の政策に理があるとしたが、翌年の蘭②はイギリスが「仇を報んがため」に出兵したと述べる。戦争の正義・正統性が大きく転換され、幕閣はイギリス側に出兵理由があるのかと驚く。

 6節は上掲(2)1840年夏に入手した唐①と蘭③の比較検討に充てる。中国船情報は戦場での目撃情報に官報の一部等を含む。オランダ船情報の情報源はカントン、シンガポールなどの英字紙誌であり、これらをバタビア(オランダ総督府の置かれた植民地インドネシアの首都)で編集、オランダ語に翻訳した。

 うち1831年創刊の月刊誌”Chinese Repository”はとくに信頼性が高い。とりわけ編集に当たったイギリス人宣教師R・モリソン、アメリカ人宣教師のE・C・ブリッジマン、S・W・ウィリアムズ。モリソンは1807年にカントンに渡って中国語・中国情勢の研究に励み、”A Dictionary of the Chinese Language”(1815~1822)を上梓した。ブリッジマンは米清望厦条約(1844年)の通訳を担い、ウィリアムズは後にペリーに随行して来日する。

 これら英文紙誌の編集・蘭訳は、アヘン禍問題やアヘン戦争の「正義」の所在には深入りせず、戦況情報を優先する。第1の交戦事件(1839年9月4日、英艦ボラージュ号の中国船への発砲)、第2の交戦事件(1839年9月12日、清朝砲台からスペイン船をアヘン貯蔵船と誤認・発砲)、第3の交戦事件(1839年11月3日、英艦ロイヤルサクソン号がカントン湾を遡航して清朝官船へ発砲)を列挙、「唐人敗北したり」や「…1艘は空虚に打ちとばされ…」等でイギリス側の圧倒的優位を伝える。これらの艦船はイギリス派遣軍到着前の、イギリス貿易監督官付きの軍艦であり、つづく大部隊のイギリス派遣軍到着後の風説書解読の前提となる。

 7節は、これらの情報が幕閣に与えた影響について述べる。唐①はアヘンについて、当初、イギリスが紅茶等の対価として中国へ輸出、貴賤を問わず服用者が増大、諸外国の商人でアヘン貿易にかかわらない者はおらず、「現在は金銀をもって公然と売買し、怪しむべきことにただ口腹の利益をむさぼるのみで、生命を害するの恐るべきことを顧みない。アヘンを用いる者は徐々に憔悴し、ついにその生命をそこなう…」と伝える。

 そして銀流出に伴う財政危機論とアヘン害毒論の2点をめぐり、アヘン厳禁派の林則徐の上奏(1833年)、黄爵滋の上奏(1835年)、さらにアヘン弛禁派の許乃済の上奏(1836年)、黄爵滋の上奏(1838年)を経て、林則徐のアヘン没収(二万箱余、一箱あたり銀3600両)に到る経緯を伝える。幕閣は、正義は清朝側にあるものの、軍事力では中国側に勝ち目があるとは言えない、と判断した可能性が高い。

 8節は、1840年秋までを扱う唐②と、一年後の1841年末までを扱う唐⑥から幕閣が戦況をどう読みとったかの解析である。この間、オランダ風説書の舶来はなく、唐風説書が唯一の情報源であった。イギリス派遣軍が植民地インドのセポイを率いてカントン沖に到着する1840年6月からの戦争情報は、3段階に分けられる。

 第一段階ではカントン到着後のイギリス派遣軍が間を置かず北上して華中の定海と華北の白河入口を占領(1840年6月~11月)、第二段階は1840年11月から41年8月にかけてカントン近辺に戦力を集中、第三段階は1841年8月から翌1842年8月まで戦場を華中へと展開し、長江(揚子江)と大運河の交差する水運の要所を抑え、南京条約の締結に追い込む。

 第一段階の唐②は、1840年7月5日の交戦に触れ、寧波沖に「尹夷(イギリス)船七十八艘到来」、交戦のすえ「舟山定海県の総兵官(指揮官)は戦死、知県(県知事)は驚愕極まり入水自死、居民は四散逃亡…」と述べる。

 第二段階の唐④は、「…いまにいたるも定海県は港をふさがれ、その地の人民はともに貿易の便路を失い、次第に離散…」と、イギリス艦隊による封鎖を明らかにし、「広東には新たにイギリス軍百余艘の噂…」とも記す。

 9節では、1840年秋から41年春までの戦況を伝える唐⑤と、1842年2月に入手した唐⑦が伝える第三段階の情報に触れ、「…イギリスは軍艦を広東外洋の香港等に移して停泊、あるいは鎮海、寧波、定海等の一帯、二、三百里の洋面を遊弋…」と記す点に注目した。

 制海権をイギリス艦隊が掌握との情報に、海外書生と名乗る日本人が清朝官僚に成り代わって、「平夷説」、「平夷論」の2編の上奏文を発表した(『阿芙蓉彙聞』所収)。清国の敗因は「陸地の砲台からの応戦にすぎなかったことにあり、それも命中率がきわめて悪く、海戦はすべて小舟によるもの。戦艦をつくり兵士をきたえ、外洋に出て戦うことをしなかった」と分析し、今後、中国の6大港に110人乗りの大型戦艦140隻編成の大軍団を作るべしと展開する。これは裏を返すと、幕府の鎖国政策への批判でもある。

 10節は、幕府の対外令が1791年の寛政令(薪水供与)、1806年の文化令(薪水供与の枠の拡大)、1825年の文政令(異国船無二念打払令)と変化してきたことを整理、その上で、1837年に浦賀来航のアメリカ船モリソン号(船名をイギリス人モリソンと結びつけイギリス船と誤解した)を文政令に従って打払った事件、および翌年モリソン号の目的は日本人漂流民の送還にあったと述べるオランダ風説書を契機に、高野長英、渡辺崋山などが幕政を批判し投獄・処罰された、天保10年(1839年)の言論弾圧事件<蛮社の獄>の経緯を述べる。

 11節と12節では、第一にモリソン号事件と<蛮社の獄>を追いかけるように届いたアヘン戦争情報により、イギリス脅威論がどのように増幅されたか、第二に鎖国以来の幕府の対外政策にどのような修正を迫ったかについて、田保橋潔や井野辺茂雄等の先行研究を整理する。老中水野の諮問に、評定所答申は打払令の継続であった。一方、林大学頭の答申は穏健な文化令への復帰であり、両者は対立する。

 13節は、イギリスが日本と中国等をどのように見ているかという点から水戸の徳川斉昭の臣下の上書を取り上げた。すなわち清国は大国で、朝鮮・琉球等は小国ゆえ、イギリスは第一に日本を狙うはずであり、邪教・蘭学を禁じ、さらには日本も大型船の製造禁止を解いて海難を避け、蝦夷地の開拓に本腰を入れるべしと主張する。対外強硬派が、鎖国の柱である大型船製造の解禁に言及している点に注目したい。

 水野はアヘン戦争情報の分析から、強大なイギリス艦隊にとって江戸湾の封鎖、物流の阻止はごく容易であろうと考えた。加えて、非武装のモリソン号の来航目的を知った以上、文政令(異国船無二念打払令)の継続は無策と判断、隣国のアヘン戦争を「自国之戒」として穏健な文化令(薪水供与令)に復した。これが天保薪水令である。南京条約締結(1842年8月29日)の1日前であった。
スポンサーサイト



駐日外交官たちの写真展

 三溪園の鶴翔閣において「にっぽん-大使たちの視線2018」写真展が開かれ(2019年2月5日~11日まで)、多くの人が訪れている。副題は「外交官がとらえた明治維新から150年を迎える今のニッポン」(”Meiji 150 years, Japan Transforming –- through Diplomat’s Eyes 2018“)。日本の昔ながらの伝統や文化、近代的な風景など様々な視点の作品を観ることができる。

 この「にっぽん-大使たちの視線」写真展は1998年に始まり、今年で21回目となる。高円宮妃殿下名誉総裁、中曽根弘文参議院議員選考委員長、パンサーン・プンナーク駐日タイ王国大使実行委員長(今年度から)を中心に、各国駐日大使をはじめ外交官諸氏が日本の今を活写するユニークな取組である。今年は、45カ国67名の方々の出品があった。

 外交官は、その職業上、駐在する国の鋭敏な観察者であり、駐在国の各地を訪れて人々の生活に触れ、課題を共有する。その経験が写真に投影される。

 2月5日10時からオープニング・セレモニー。開催地を代表して林文子横浜市長が、「…横浜は商業写真発祥の地であり、伝統とモダンが共存する街並み、いたるところに残る豊かな自然など、魅力的な撮影スポットにあふれています。ここ横浜で、多くの方々に写真映像文化に親しんでいただくため、毎年1月から3月に<撮る・みる・楽しむ横浜写真月間フォト・ヨコハマ>を開催しており、このたびの写真展は、このフォト・ヨコハマとの共催…」と紹介した。

 <横浜写真月間フォト・ヨコハマ>の関連事業として、三溪園でも過去にエバレット・ブラウン展やトークショーを開いている。本ブログの2015年1月25日掲載「光画と写真」、2015年3月2日掲載の「湿板光画の思想」、2017年2月20日掲載の「湿板光画といけばな」をご覧いただきたい。

 そして林市長は会場の三溪園に触れ、「…明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした実業家・原三溪が造り上げた日本庭園であり、…この鶴翔閣は日本を代表する芸術家・文化人と広く交流し…こうした人々が集い、また画家たちが創作活動のため滞在した場所、…今回の写真展は自然と歴史が織りなす古建築の和の空間で、ゆっくりお楽しみください」と結んだ。

 名誉総裁高円宮妃殿下は、形式ばらず、にこやかに、写真展の意義を語られた。妃殿下は写真家としても著名であり、これまでフォト・ヨコハマの一環として、三溪園において2015年2月「写真展 鳥たちの煌き(きらめき)」(三溪園内の白雲邸)を開催、「バードウオッチャー」林文子市長と息の合った鑑賞トークが印象的であった(本ブログの2015年2月14日掲載)。以来3年連続で妃殿下の写真展が開催されている(会場を鶴翔閣へ移す)。今回は妃殿下のお力添えで林市長念願の「にっぽん-大使たちの視線」写真展が実現した。

 実行委員長のプンナーク駐日タイ王国大使は、キルシュ前駐日ルクセンブルグ大使から大役を引き継がれたが、その挨拶のなかで「日本と諸外国との文化交流と友好を深める役割を果たし、…明治という時代の魅力や何気ない日常の中で見つけられる日本の美しさなどを見事に切り取った45カ国67点の作品があり、たいへん難しい選考を経て…」と述べる。

 選考委員長の中曽根議員は挨拶文のなかで「…1848年に日本に写真機材が初めて輸入され、…幕末から明治にかけて激動の時代の人々や街が記録され…」、1998年に創設されて以来、「…外交官の洞察力は、この国に根ざしている文化、芸術、信条に関心を持つ多くの人々を時には驚愕させ、時には楽しませてきました」と述べる。

 河野太郎外務大臣は祝辞文を寄せている。「…明治期の変革の息吹をうけて生まれ、今日も変革を続ける日本の魅力・強みを日本人に再認識させる機会を与えてくれるでしょう。本写真展が外交官たちの日本への深い理解、共感、愛情を示すものとなることを期待します。…」

 テープカットの後、ゆっくり観覧に移る。会場の鶴翔閣は1902年完成の原三溪の旧宅の平屋で畳敷きが基本、板張りの廊下を含めてスリッパも禁止の純和風家屋である。この伝統的空間に写真と解説を載せたパネル(58cm×71cm)を畳の上に、見やすいように斜めに立てて設える。ガラス戸越しに入る光が写真を柔らかく照らし、目を上げると庭の景色が飛び込んでくる。

 高円宮妃殿下は「光あれ」の一点を出展された。明治記念館玄関の16弁菊花形の笠ほか4種の照明器具を配した、幻想的な写真である。その解説に「明治4年に横浜市に日本初のガス灯が設置され、明治15年に一般の人が見られる最初の電灯、アーク灯が銀座に灯された。…」とある。

 中曽根選考委員長の写真は「碓氷第三橋梁、日本の近代遺産」。新緑の青空の下の碓氷峠に掛かる鉄橋を上面に、その案内板(旧信越本線の碓氷第三アーチ、昭和45年1月1日)を下面に配した記録型の作品である。

 実行委員長プンナーク大使の写真は「歴史遺産と現代の大阪」、大使夫人は(新宿御苑と思われる)「日本庭園と高層ビル」である。

 ついで高円宮妃殿下メモリアル賞に選ばれた「池に浮かぶサクラ」。画面いっぱいに水面に浮かぶサクラ一輪。日本を代表するサクラを、意外な構図で表現している。

 グランプリには「伝統と携帯電話の調和」が選ばれた。米国フィラデルフィア製の大きなコーヒーミル?が展示されている脇で、和装の女性が携帯電話を操作している。アンバサダー賞には「母と子」が選ばれた。

 選考委員会スペシャル・メンションの作品は次の8点である。「献身-神聖な神輿を担ぐ信奉者」、「静かな雨粒、高野山」、「開港後、明治時代に著しく発展した横浜港」、「改革と進化、小樽」、「美しい日本の発見」、「和尚曰く、よく撮れているよ」、「あなたがランボルギーニを愛するなら」、「あなたの選択はどれですか」。題名は出品者が付したもの。

 さらに関心をお持ちの方には、『写真展図録』がある。「にっぽん-大使たちの視点写真展」実行委員会事務局、☎03-3543-0156またはファックス03-3543-0157までお問い合わせいただきたい。

伊波洋之助さんを偲ぶ

 伊波洋之助さんが逝去されて5カ月になる。9月6日、三溪園の中島哲也総務課長と参列した斎場は長蛇の列であった。入口に伊波さんの笑顔の写真、傍らに大きなかわはぎの魚拓が添えられている。寸長34.7㎝、重量780g、昭和58年7月10日、剣崎沖、釣人伊波洋之助とあった。

 年が改まり、ご子息の俊之助さんが伊波洋之助著『平成に活きた市会議員 伊波洋之助小伝』を届けてくださった。奥様の宣子さんの「感謝」と題する一文が同封されている。「またたく間に月日は流れ、日に日に淋しさがつのります。葬儀の際は多くの方々に主人との別れを惜しんで頂き、心より感謝申し上げます。…」。

 横浜市会議員を引退されて2年後の、2017年9月25日刊行である。版元は株式会社リテラル、B5版、105ページ、販価1200円。カバーに大桟橋の遠景写真。最初のページには、旭日小授章を胸にモーニング姿の伊波さんと和装の奥様の写真が収められている。

 「<平成>に生き、燃焼した伊波洋之助です」と始まる。「私伊波洋之助は今からざっと三十年近く前の、平成元(1989)年1月28日、45歳のときに横浜市会議員に初めて当選させていただきました。中区の補欠選挙でした。平成になって全国で初めて公職選挙で当選して議員になったのが私でした」。

 文末に付されたプロフィールによれば、昭和18年、横浜市中区本牧三之谷(三溪園と同じ地名)出生とあり、私の7歳年少であることを初めて知った。拓殖大学商学部貿易学科スペイン語専攻に在学中、南米総合調査団団長として南米に1年滞在している。

 昭和45年、松村株式会社入社、市会議員の松村千賀雄の秘書を18年つとめ、平成元年の補欠選挙で初当選、以後7期28年勤続、市会の各種委員を歴任、平成17年に第40代横浜市議会議長となり、平成27年3月、議員を引退された。

 「地方議員の仕事とは」では「次の時代によりよい横浜を残すこと」に尽きると断言、また「市議は駅伝ランナー」とも言う。具体的には秘書時代に奔走した「本牧の米軍接収地の解除の前夜について」、市議時代の大気汚染に関する「<魚釣り>で見つけた石炭火力の横暴」、高齢者や身障者のため坂道の多い地区を走る「市バス222系統」の新設運動、「山手・石川町両駅のバリアフリー化の促進」等の業績から、浜っ子の心意気と<横浜愛>が伝わってくる。

 また「ガス燈」については、「日本におけるガス燈の発祥の地は横浜です。初めての点燈は、明治五年九月でした。東京では銀座が名誉あるガス燈第一号の地となりましたが、それも明治七年の話で、横浜のほうが二年早かったのです。安政六(1859)年に横浜村が世界に向けた開港の場に選ばれ、…さまざまな欧米の文化が横浜を玄関口として日本に入り、横浜から全国へと拡がっていきました。…」。ガス燈は伊波さんたちの奮闘のおかげで再建され、いま山下公園前の道路でほのかな光を放っている。

 「節目の年齢、そのとき私は」が本書の神髄であろうか。20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の節目を振り返る。「…70代、長男俊之助に議員の仕事を委ね、…毎朝5時に起き、6時から新本牧公園に登り、ゴミを分別する<ゴミおじさん>をし、ついでラジオ体操…、一日10,000歩から13,000歩を歩き…」と近況報告で結ぶ。本書は市販されているので、ぜひお読みいただきたい。

 伊波さんと初めてお会いしたのは、平成4(1992)年頃である。伊波さんが市会の大学教育委員となられ、私が市大の高井修道学長の下、教養部長として市会に出席した時である。

 しばらくして伊波さんから、拙著をテキストに個人的な勉強会をしたいという要請をいただき、二つ返事でお受けした。最初は19世紀中頃の世界史を描いた『イギリスとアジア-近代史の原画』(1980年、岩波新書)を取り上げた。中国から英国への茶、英国植民地インドから中国へのアヘン、英国からインドへの産業革命の産物の機械製綿布、これら三大商品からなる「19世紀アジア三角貿易」を解明したもの。商学部貿易学科出身の伊波さんの得意分野で、議論が盛り上がり、多くの示唆を得た。

 次に取り上げたのが『黒船異変』(1988年、岩波新書)だったと思う。1853年7月8日、浦賀に来航したペリー艦隊と浦賀奉行所の、最初の接触に始まる日本開国を描いたもの。とくに横浜村における日米交渉に焦点を絞り、幕府代表の林大学頭とペリー提督との対話(1854年3月8日)から3月31日の条約調印までの過程を描いた。日米初の条約である日米和親条約(1854年)は、<避戦策>に徹した幕府と、ペリー側の漂流民相互救助・国交樹立の目的を合致させ、平和裏に結ばれた<交渉条約>であると述べた。

 それまで<不平等条約>説が過度に強調され、横浜は<不平等条約>の落し子という根拠のないイメージさえあったが、それを払拭し、都市横浜の起点が幕府外交の勝利の賜物であることを示した。これが市政公布100周年・開港130年を記念する大イベントである1989年の横浜博覧会(略称はyes’89)の「黒船館」の基本コンセプトに採用された。本書は絶版だが、後継本が『幕末外交と開国』(2012年、講談社学術文庫)として市販されている。

 この横浜博覧会を機に、みなとみらい地区の開発が進み、はや30年が経った。桜木町駅から<汽車道>を通り、左手に日本丸、観覧車、聳え立つランドマークタワーからクィーンズ・パシフィコ横浜へと散策するたびに伊波さんを想う。

 また横浜博覧会の関連事業として、市大で横浜の歴史と現在を海外に伝える英文の本を編集・刊行することになった。書名を”YOKOHAMA Past and Present”とし、編集委員長に私が指名され、学内外56名の筆者による134編の論考(1編が見開き2ページ)、300ページの本が出来あがる。類書は東京都や京都市等にもなく横浜が一番乗りで、そのことを伊波さんは殊のほか喜んでくれた。さらに市会から、市民のために日本語版もとの要望が出て、『横浜 いま/むかし 日本語補助版』(1980年)も刊行した。

 伊波さんは横浜をなによりも愛する<市民派>の市議であるが、学生時代に南米調査団長をつとめたように、広く世界に関心を持つ<国際派>でもあった。私は日本史と世界史の双方から歴史を考えており、意気投合した。

 後年、伊波さんが2015年に市議を引退され、私が三溪園園長となって再会する。伊波さんは、戦後直後の三溪園の苦難の時代(古美術商のご尊父から伝えられたこと)や戦後の三溪園が腕白盛りの一番の遊び場だったこと等を語られた。その奥には、初代市会議長の原善三郎(三溪園の土地を取得し、別荘の松風閣を建てた三溪の義祖父)への敬愛の念が窺われた。

 『伊波洋之助小伝』は次の言葉で結ばれる。「皆さんどうもありがとう、そして大好きなヨコハマ‼ この街に、三溪園に、港に感謝して、この本を締めくくりたいと思います。皆さんどうもありがとう‼」 

 横浜をこよなく愛した人
伊波洋之助さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR