fc2ブログ

IUC学生の三溪園印象記(2018年)

 去る10月1日(月曜)、台風24号が襲来した日の午後、IUC(アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター)の学生が三溪園を訪れた。このことについては、本ブログの2018年10月4日号に「台風一過のIUC学生来園」で述べた。

 その時の私の歓迎挨拶のなかで、昨年の学生たちの印象記に触れて、本ブログ2017年10月24日「学生たちの三溪園印象記」に掲載したと伝え、「今回も印象記を期待しています」と希望を表明した。

 印象記を書いてくれる学生がいるか、いささか不安でいたところ、IUCの橋本佳子さんから「2018年10月1日 校外学習作文(三渓園、八聖殿)」14編が送られてきた。学生たちは、まず近くの八聖殿へ寄ってから三溪園に来るコースを取ったため、標題がそうなっている。以下にそのまま掲載する。学生たちの率直な印象がういういしい。



2018年10月1日 校外学習作文(三渓園、八聖殿)

★レーセン ハナ
 10月1日月曜日に三渓園で郊外学習をさせていただいた。三渓園を歩き回りながら、日本の美意識を見ることだけでなく、体験ができて素晴らしかった。
 三渓園は非常に和風の庭園だが、外国人によく「和風の庭園」として認められている枯山水とは違う。三渓園は極めて広く、一つの小さな世界に見える。そして、水はどこでもある。森の道のように曲がっている石の道を歩きながら、三渓園の様々な特徴についてガイドさんに教えていただいた。
 実はその石で作られた道を見ると、自分のギリシャの家の大きい庭にある石の道を思い出した。その道については、他の人に何回も「どうしてまっすぐにしませんか」と聞かれた。その理由は説明しにくいが、なぜか確かに、曲がっている道の方が美しい。三渓園はそう考えていた人によって作られたと思う。そして、自然にまかせた完璧でないもののように見えるかもしれないが、実際は非常に細かくデザインされていると思う。
 三渓園には建物(茶室や別荘など)が多くあったが、その建物も自然の一部になりうると思った。なぜかというと、建物は自然も考えて作られているからである。家の中に座っても、外の庭と庭の外にある山などが楽しめる。そのため、前にも書いたように、三渓園の中にいるとすっかり小さな世界に入った気がする。大変歴史的な所だが、自然はたえず変化し、新しく生まれ代わっているので、いつも新しく感じられる。各季節がそれぞれにきれいであるはずだと思うので、次回は紅葉の頃に行きたいと思う。


★ソー ウネ
 三渓園は歴史と自然が調和している公園だと思う。三渓園を作った原三渓氏は非常に多才であるのみならず、美に関する造詣も深い。公園のどこに立っても人工と自然の調和した景色が見られ、更に季節の変わりに伴い、楽しめる風景も違うそうだ。その上、屋内の装飾も自然に完璧に合い、部屋と自然の境界がまるでぼやけているように、内外が一体になるように作られている。臨春閣や聴秋閣を訪れると、三渓氏が至上の景色を眺めながら、風雅な歌を詠む場面が思い浮かぶ。秋が深まる頃、紅葉狩りに再び三渓園を訪ねたい。三渓園の新たな一面との出会いを楽しみにしている。


★アーロン スティール
 10月1日の三渓園のツアーに参加させてくださってありがとうございます。非常にいい勉強になりました。横浜で日本の伝統文化や様々な時代の伝統建築を体験させていただき、心より感謝いたします。ボランティアのツアーガイド、吉野さんも歴史や建物の情報を詳しく説明してくださって嬉しかったです。素敵な経験で、秋にも冬にもまた三渓園の美しい景色を見に行きたいと思います。
 三渓記念館の展示も興味深く、三渓が書いた漢字や展示された絵を見て、いつかそのような美しい字を書けたらいいと思いました。天井にあるステンドグラスの模様がきれいで、花のようなデザインを今でも覚えています。最も思い出に残るところといえば、春草盧です。なぜかというと、江戸時代の建築が好きで、屋根や黄色の壁が魅力的だったからです。聴秋閣と二条城の物語が面白く、秋の聴秋閣から必ず紅葉が楽しめるものと思いますので、秋が深まりましたらまた行きたいと思っています。
今回の三渓園のツアーに対し、重ねて心よりお礼を申し上げます。150年の歴史と三渓園の魅力がわかりましたが、次回は、外苑をゆっくり散歩したいと思います。


★エバン ターキントン
 台風24号が通り過ぎた次の日に、台風による被害にもかかわらず、三渓園の方々に暖かく受け入れていただきました。三渓記念館、内苑を案内していただき、原三渓が自分の手によって残した芸術品、それから彼の感性が生みだした庭園を見学することができました。初めて原三渓のことを知りましたが、趣味や才能の豊かさに驚きました。生糸貿易の実業家であり、美術や文学、日本の伝統文化に通暁した人です。英語で言うと、「Renaissance Man」にあたる人でしょう。
季節を満喫できるように設計された庭園に、また紅葉の時に行ってみたいと思います。


★サンピアス ウェスリー
 十月一日、私は三渓園に行った。前の日、台風が横浜に上陸したので、三渓園に行けるかどうかわからなかったが、台風が通り過ぎたので、行くことができた。行く前には雨が降るか風が強いかと心配したが、天気は非常によかった。風は強くなく、雨は降らなかった。天気が良かったので、三渓園はさらにきれいになった。
 三渓園にある建物は非常にきれいだと思う。一番面白かったのは扉に仏教の天国にいる人間が描かれた建物だ。体と頭は人間だが、脚は鳥の脚ので、人間とは言えないかもしれないが、非常に面白かった。どこかで見たようなきがするが、覚えていないので、あとで思い出そうと思う。他のお寺に行く時、このような描写を探すことにする。
 池の周りはきれいだったが、自然のもののほうがきれいだと思う。なぜなら、森のほうが本当の自然みたいで魅力的だからだ。池と池の周りは人間が作ったものだとすぐ分かる。それは残念だが、池と少し離れると、多くの木が生え、土地の上に苔が生えている。多くの木がある所は非常にきれいだ。三渓園は多くの木がある所もあるので、嬉しかった。
 私は三渓園が好きになった。またいつか行きたいと思うが、行くのが多少不便なので、いつ行けるか分からない。


★マット ミックレラン
 10月1日に学校の遠足で三渓園に行ってきた。最初のスケジュールには午前中に園内の見学をすると書いてあった。しかし9月30日に台風が上陸し、5本の木が倒れたそうだ。私達の安全のために午前中スタッフは倒れた木を処分したので、午後に変更されました。心遣いに感謝している。
 ボランティアの案内のかたは三溪園の歴史を詳しくご存じで、たくさんの興味深いことを教えてくれた。しかしガイドさんの声は小さかったので、微力な日本語能力である私は時々聞き取ることができなかった。
 私は二年間神戸に住んでいたので、たまに京都を観光した。横浜から京都は遠いので、京都の雰囲気を味わいしたい人には三溪園をおすすめする。私は景色を眺めたら京都に戻ったような気がした。公園は広いので、ゆっくり散歩することもできる。是非また行こうと思っている。


★チェン ジャン
 月曜日、IUCの学生と一緒に三渓園に行った。台風の直後、気温が急に高くなって、秋らしくはなかった。茶人である原富太郎によって明治期に作られた三渓園はとても綺麗な庭園であり、現在も人気の結婚式場所になったそうである。結婚記念写真を撮影していた新婚夫婦もいた。
 非常に豪華な着物を着ている花嫁はとても美しかったが、暑かったのではないかと思う。三渓園の一番面白い特徴は、茶室が多いということである。そして、建てられた茶室はほとんど他のところから三渓園に移築されたため、歴史的に非常に重要な茶室である。その上、三渓園の建物の内部が多くの美術品で飾られていたとガイドさんが説明してくれた。原富太郎が狩野探幽や海北友松など有名な絵師の作品を収蔵していたということが分かり、とても勉強になった。


★ビクトリア デービス
 IUCの宿題や勉強が多くなればなるほど、観光する時間が少なくなるので、今週の月曜日皆さんと一緒に八聖殿と三渓園に行くことができ、良かったです。とても独特な博物館で、八聖殿の館員の方は勾玉や漁業者が持っていた道具のような有形文化財だけではなく、祭りの振り付けのような無形文化財も説明してくださったので、珍しい経験だと思います。横浜市がどのように都市化してきたかも学んだから、面白かったです。
 三渓園は同じように文化財として高く評価されている所で、自然と建築の両方が綺麗でした。近くに立っていましたが、案内してくださったボランティアさんの声が聞こえなかったこともありましたが、英訳のプリントをいただいたので、知らなかった単語と聞こえなかった説明も簡単に理解できました。全体として、八聖殿と三渓園に行ってみる機会をいただいて、とてもありがたかったと思います。


★イアン ハッチクロフト
 先週の月曜日、八聖殿と三渓園を尋ねた。横浜に引っ越す前に、旅行ガイドブックで三渓園の写真を見たことがあったから、遠足のことを楽しみにしていた。八聖殿のことは詳しく分からなかったから、遠足の前に少しインターネットで少し調べた。当日の天気はよかったですが、前夜の台風のせいで、風が強かった。最初に、皆さんが桜木町駅前で集まった。そこで、八聖殿へ行くバスに乗った。
 八聖殿で、ネックレスを作った。そして、蚕と絹の貿易について習った。八聖殿では、像が八つある。聖徳太子、弘法大師、親鸞、日蓮、釈迦牟尼、孔子、ソクラテス、そしてイエスキリストの像が建てられていた。西洋と東洋の影響を経験できた。凄かったが、違和感を感じた。
 昼ご飯を食べてから、三渓園に行った。枯山水が好きですから、三渓園でいろいろ勉強になった。案内者が建築を詳しく説明してくれたり、サギと蓮をたくさん見たり、散歩したりしたから、嬉しかった。残念ながら、案内者の説明が全然分からなかった。専門的な言葉が分かるように、これから日本語を頑張ろうと思っている。総じて、普通の授業より楽しい経験ができた。皆さまに感謝を申し上げる。


★チョウ モウシ
 三渓園は思ったより大きくて自然が豊かです。園内で和服を着ているカップルはその美しい景色を背景に写真を撮らせてもらいました。季節によって違った景色を楽しむことができると思いましたが、残念ながら、今回、蓮は枯れて、紅葉はまだ見られませんでした。それでも、のんびりした時間が流れました。
 三渓園に国の重要文化財に指定されている建物が多いです。その中で京都や鎌倉などから横浜に移されたのがあります。たとえば、聴秋閣は京都で、臨春閣は和歌山県で建てられましたので、2つが同じ場所で見られるはずがありませんでした。しかし、今、聴秋閣から歩いて3分で臨春閣に着けます。空間だけではなく、時間も越えられます。聴秋閣は徳川家光によって建てられて、臨春閣は家光の甥徳川吉宗の子供の頃の遊ぶ場所です。散歩しながら徳川幕府の歴史を整理することもできます。
 横浜を出なくても歴史的価値が高い建物が見られることは便利ですが、古い建物を本来のコンテクストから離れて移築することはいいかどうかわかりません。聴秋閣は二条城の一部分として京都のほかの建物と立ち並んでいるはずだったが、お金をもっている三渓の集めるもののひとつになって自分の庭園に置いてありました。
 もちろん、元来の歴史的なつながりが壊れたと同時に、新しいのが作られてきました。以前、聴秋閣は幕府の場所なので、庶民は入れませんでした。今、それが横浜市民に限らず普通の人も近距離で見られます。日常生活の場所が観光地になってきます。年代や地域や状況によって、物の価値が変わります。


★ファトゥマ ムハメッド
 今週の月曜日、横浜の歴史について学びたいために八聖殿と三渓園に行った。(中略)
三渓園で働いている人たちが私たちのために台風で手折られた枝と木々を綺麗にしてくれて、感動した。織田信長の兄弟のために作られた茶室や京都から運ばれた門を見ることができてうれしかった。綺麗な庭の写真をたくさん撮った。歴史の教科書に描がかれている絵を見るより、昔の時代の建物、庭、茶室などを見ることの方が素晴らしい経験であった。


★メーガン マッカーシー
 10月1日にアメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの人と一緒に校外学習をした。(中略) 八聖殿(はっせいでん)の勾玉体験をした後、三渓園に移動した。思ったより近かった。入ったら、ボランティアガイドと待ち合わせてツアーが始まった。晴れた日に行けて良かったと思う。ガイドさんが面白い話をしてくれて、特に遠いところから持ってきた建物や墓の話が非常に面白かった。特に墓のことについて、三渓園に運んできた時、中に入っていた体はもうなくなっていた。誰の墓か分からなかったそうだった。ちょっと変なことだと思った。
 ツアーが終わった後、学生3人とガイドさんにちょっと公園を案内していただいた。その時、三渓園の合掌作りの民家も見た。白川郷の方から運んできたことがすごいと思っている。聞くのを忘れたが、どうやって横浜まで来たのかを聞きたかった。そのままで運ばれてきたのか、それとも分解して建て直したのか。


★リリアン ハート
 先週の月曜日は初めての三溪園に行く体験だったが、横浜に引っ越してから携帯の地図に「行きたいところ」と保存していた。歴史が分からずに、行きたい気持ちだけ持っていた。(中略)
 三溪園に行った時に、大学で受けた日本の映画の授業を思い出した。違う地域だが、そういう風な茶屋は映画や博物館で建てられたモデルしか見たことなくて、千利休のことを考えた。授業で利休という映画を見て、京都の話だったが、茶屋を想像すると三溪園のような家を考える。案内してくださった人が「横浜はお金がなかった地域」と強調したが、お金がなかったら、どうやってこういう綺麗な建築デザインを作れたのだろう。
 案内してくださった人たちはすごく優しかったが、まだ私は使われている単語が全部分からなくて、残念だと思った。日本の歴史、特に横浜や関東の歴史をもう一回復習して、もっと学びたいと思う。博物館に行く前やこういう風な説明をしてもらう前に、自分でちゃんと読んだり、単語を復習したりしたいと思う。


★カサリン ジョプリン
 十月一日に私たちは八聖殿と三渓園を見に行った。前の夜の台風で、天気が晴れで少し蒸し暑かったが、非常に綺麗だった。 (中略)
 八聖殿を出た後で、三溪園を散歩しに行った。1906年に三渓園は原三溪というビジネスマンによって作られた。公園が広いし、美しいし、そして静かな場所なので、私たちは歩く時非常に平和を感じた。その他、三渓園の最も興味深い特徴は、多くの歴史的な建物があることだ。原三溪は歴史が大好きで、秀吉大名と茶道を特に評価していそうだった。その結果、三渓園には集められた日本全国の塔、茶室、その他の歴史的な建物が多い。
 三渓園を出る時、ミケの猫にびっくりさせられた。ツアー中に私は気づいていなかったが、多くの猫が三渓園の葦や林に住んでいるようだ。これらの猫はおそらくネズミの個体数を減らすのに役に立つだろう。
 全体として、横浜の歴史について習ったのが楽しかった。さらに、クラス外で日本の伝統や文化を静かに楽しむ機会に感謝している。教科書や講義から日本語を学ぶことは大事だが、時々私はドアの外で日本を楽しむことを忘れてしまう。センターで日本語を勉強するのに忙しいけれども、将来私はまた日本を探検したり、歴史的なスポットを尋ねたりする時間を見つけられることを希望する。

スポンサーサイト



大型客船の旅客が来園

 台風24号についで25号が日本海を北東に進み北海道を横断するという2018年10月7日(日曜)、大型客船コーラル・プリンセス号(91,627トン)が横浜に入港、9日(火曜)と合わせ、数百名の旅客が三溪園を訪れた。7日は台風に引きずられた南風で季節外れの快晴真夏日。夕刻からライトアップし、開園時間を7時まで延長(通常は5時閉園)、<夕涼み>を兼ねる催しとなった。

 コーラル・プリンセス号(Coral Princess)は、2002年、プリンセス・クルーズ社によりフランスのアトランティーク造船所で竣工。船籍はバミューダ。パナマ運河を通れる最大の船で、旅客定員は1974名(最大2590名)。クイーン・エリザベス号(QE号)の90,400トンより大きい。冬期は主にパナマ運河クルーズ、夏期はアラスカクルーズに就く。

 今回のクルーズはロサンゼルスを出航、アラスカ(ジュノー、コディアク)を経て釧路に寄港する予定を台風のため横浜に直行した。その後、大阪、広島、仁川、北京(天津)、上海、台北(基隆)、香港、ハノイ、ダナン(フエ)、ホーチミン、マニラ、グアム、ホノルル、ロサンゼルスと周航する。

 三溪園の英語ガイドツアーは、10時半~、1時~、2時半~、の3回で、三溪園ボランティアガイド日曜班と横浜港振興協会が依頼した英語通訳がペアとなって行った。三溪園からは10時半に石井信行さんと永田幹彦さん、午後1時から西村博夫さんと倉田茂男さん、2時半から倉田茂男さんと石井信行さん。

 この催事は、横浜港振興協会(小此木歌蔵副会長)をはじめ、港湾空港部クルーズ振興・物流企画室等を所管する国土交通省関東地方整備局(松永康男副局長)、市営バス(ぶらり三溪園バス)等を所管する横浜市交通局(城博俊局長)、観光振興課等を所管する横浜市文化観光局(池戸淳子局長)の、民・国・公三者共同の初の取組みである。

 三溪園の案内パンフレット(英文でA4×4ページ)を船内に配布したのが奏功したか、貸し切りバスのほかに個人でバスを使い来園した方々もいた。開園時間の延長は事前に広報しなかったが、一般客にも喜んでいただいた。

 正門を入って約20メートル、視界が一挙に開け、息を飲む光景が拡がる。左に藤棚の休憩所と大池、右に蓮池、その間の谷底を園路がつづく。はるか左手の丘の上に三重塔(重要文化財)、右手の高台に鶴翔閣(1902年に原三溪が移り住んだ茅葺の家)を望む。谷戸(やと)という横浜(鎌倉、横須賀とつづく)の地形が見事に生かされている。

 ここで案内に立ったのが文化観光局観光振興課長の吉田雅彦さん、集客推進担当課長の鳥丸雅司さん、担当係長の南野ショナーさん、大内豊さん。そして和服姿の観光振興課担当係長の關佑也さんと廣瀬知理さんには、<サムライと姫>とばかりに記念撮影が殺到した。

 藤棚の向かいに伊藤園「お~いお茶 大茶会」(煎茶の試飲と販売)の屋台が出た。同社によれば、天正15年10月1日(1587年11月1日)に豊臣秀吉が主催した「北野大茶会」に因んだ命名という。これまで大阪城大茶会、京都御所大茶会、なんば駅前大茶会、鎌倉長谷寺大茶会を開催。この度、三溪園デビューとなった。

 鶴翔閣(横浜市指定有形文化財)を過ぎて内苑に入り、御門(横浜市指定有形文化財)をくぐり、石畳の右に白雲邸(横浜市指定有形文化財)、突き当りに臨春閣(重要文化財)の入口、左折して進むと、臨春閣と聴秋閣(重要文化財)、そして背後の丘の景色が一挙に拡がる。この別世界に旅客たちの喜々とした顔が見られた。

 夕方5時前、足元を照らす園路灯、正門と御門の三溪園と大書した大提灯、内苑入口の中提灯、そして正門券売機、休憩所、藤棚の小提灯が点灯を始める。三重塔や鶴翔閣、大池の対岸等もライトアップされた。

 三溪記念館の展示「秋の雅趣」も観覧してもらった。第1、第2展示室は9月28日~11月6日、第3展示室のフォトコンテスト入賞作は9月29日~12月12日である。第2展示室の「茶と工芸」コーナーには、三溪の「大師会会記」(印刷物)と三溪毛筆の「一搥庵茶会記」(大正6~昭和14年)がある。

 「秋の日は釣瓶落とし」。日の入りの5時16分(横浜)を境に急に暗くなり、5時半には明かりなしでは足元が覚束なくなった。観月会の9月24日(月曜)の十五夜から2週間、月齢は29日、新月の暗闇はひときわである。常に明かりのある街中では経験しがたい闇夜に感銘を受けたが、これも治安の良い日本ならではのことであろう。

 三溪園(公益財団法人三溪園保勝会)は年間362日開園(休みは年末の3日間)しており、少ない職員がシフト勤務でボランティアともども奮闘している。今回の試みは、横浜市文化観光局観光振興課と三溪園との「合同会議」で詰めた成果の一つである。

 今年2018年、三溪園は、世界最大級の旅行サイト「トリップアドバイザー」から2015年、2017年についで3度目の”Certificate of Excellence(エクセレンス認証)”を受けた。この旅行サイトは拠点をアメリカに置き、旅行者の口コミや評価を発信要素の中心に運営、年毎に5段階評価で4以上を維持し好意的な口コミを一貫して得ている施設に対して<認証>を贈っている。

 これらの相乗効果もあり、外国人の来園が増えている。今後さらに増えるであろう外国人観光客への広報や企画等に種々の工夫を加え、定款に定める「…日本の文化を世界へ発信する」を、いっそう進めていきたい。

台風一過のIUC学生来園

 50年ぶりの超強大と言われる台風24号は、日本列島を縦断するとされていたが動きが鈍く、しばらく沖縄・鹿児島に停滞していた。それが9月29日(土曜)から急に速度をあげ、30日(日曜)午前の予報では南関東に襲来するのは、その晩の9時から10月1日(月曜)早朝3時までの6時間と、きわめて具体的になった。

 10月1日は、IUC(アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター、ブルース・バートン所長)の学生30余人の三溪園来訪がある。IUCは2013年に創立50周年を祝った伝統ある上級日本語教育機関で、アメリカとカナダの有力大学連合が運営、学生たちは横浜パシフィコ内のキャンパスで、毎期9月から6月までの10カ月間、750時間の日本語特訓を受ける。本ブログ2017年10月24日「学生たちの三溪園印象記」等を参照されたい。

 急ぎ三溪園の吉川利一事業課長とメール連絡を取り、IUC学生一行の来園を、①予定通り10月1日午前10時半に決行する、②延期して他の日にする、③同日午後に延ばす、の三択を念頭に、IUC職員の佐藤有理さん、橋本佳子さんと協議してもらった。その結果、学生たちのぜひ行きたいとの要望を受けて、③同日午後に決めたと吉川さんから連絡が入った。

 10月1日の朝、鉄道ダイヤは大幅に乱れ、一部は昼まで運休の路線もあったが、私はすこしの遅延で済んだ。園内を回り被害状況を確認したが、すでに処理を終えたものが多く、これなら学生の受け入れに問題なしと判断、前日の決定が正しかったと安堵する。

 ただ今回は、学生たちには正門からではなく、南門から入ってもらった。久しぶりの若い学生諸君の来訪。嬉しい。すこし歩いて海岸門の前の広場、地図掲示板のそばで挨拶をした。

(1)ようこそ三溪園へ。みなさんの来園を午前から午後に延期していただ いたのは、超強大な台風の接近が予測され、古建築の破損や倒木等、万一の被害があった場合、その処理を優先して安全を確保するためでした。事実、かなりの数の倒木や太い幹が割けて落下する等の被害がありました。昼頃までに大きなものは始末できましたが、小枝等がまだ残っています。足元には十分ご注意ください。

(2) 昨年のみなさんの先輩たちの来園は10月2日でした。彼らに私のブログの三溪園に関する記事の拾い読みと、訪問後の印象記ないし感想文を寄せてほしいと伝えたところ、8名がレポートをくれました。公表の許可を得て、私のブログ2017年10月24日「学生たちの三溪園印象記」に掲載しました。6月のIUC卒業発表会では印象記を寄せてくれた学生たちと再会、三溪園が強く心に残ったことを知りました。今回もみなさんの投稿を期待しています。

(3) 次の2つのポイントを念頭に園内を観てほしい。①今年が生誕150年になる原三溪は三溪園の創始者であり、生糸輸出等の実業家、書画に通じた芸術家、画家を育成したパトロン、そして茶人など多彩な顔を持つ人物です。②三溪園のある三之谷は三つ目の谷の意味です。谷と丘からなる谷戸(やと)という地形は横浜、鎌倉、横須賀あたりの特性です。その地形を庭造りにどう生かしたか。

 時折の強風が残るものの、台風一過の好天。3班に分かれた学生たちを、ボランティアガイド月曜班の湯川幹男さん、吉野直美さん、秋元治章さんが引率・案内する。その後は、閉園の5時まで自由行動である。気温は32℃と真夏日になったが、散策を堪能したに違いない。来日して3週間、室内の授業つづきの日々の合間の初めての小旅行、この素晴らしい空間で何を感じたか、楽しみである。

 再び被害状況を見てまわる。今朝7時34分の羽田雄一郎主事からの「宿直警備員の報告メモ」転送文にあった、ア)倒木が4本、イ)古建築の雨戸の吹き飛び(中島哲也総務課長が即対応)、ウ)かんぬき錠破損あたりを中心に調べた。

 羽田さんは早朝から園内すべての被害調査を行い、昼頃には詳細を把握し終えた。被害件数は増えている。それらを地図に落として被害の概略を記し、写真を添付した調査報告「三溪園の台風被害」を夕方に送ってきた。貴重な資料なので一部を最後に付す。

 被害のほとんどが強風による風害である。樹木の根元からの倒木が計8件、太い幹や枝が割けて落下したもの(主なもの計8件)、雨戸が吹き飛んだもの等々。幸い文化財建造物が大きく破損するような被害はなく、雨による土砂崩れ等も小さかった。タブノキの大枝が折れて近隣の私有地に倒れかけたとの連絡をいただくも、中島さんが適切・迅速に対応した。また正門外の街路樹(ソメイヨシノ)の被害には、中区土木事務所と造園業者が機敏に対処、東京電力も間をおかず駆けつけ、停電を回避してくれた。

 庭園管理担当の若手、川島武さんと築地原真さんが、ソメイヨシノの幹折れ(直径20センチほど)の撤去作業をしながら、台風でこれほどの倒木や幹折れとなったのは7~8年ぶりと驚いている。

 そこへ近くの保育園児たち20名ほどが、落ちていた木の枝を振りかざしてやって来た。可愛い常連さんたちは、ふだんと違う光景に大はしゃぎ。そこここに残る木の葉や小枝は、子どもたちをわくわくさせる台風からの贈り物となった。

 添付の調査報告「三溪園の台風被害」にある通り、倒木など危険個所の復旧作業は鈴木正技士が率いる庭園管理専門の園内職員が中心に行い、園路清掃はシルバー人材センター派遣員やボランティア、巡回警備員などが手分けして行い、午後1時ころには7~8割が完了した。なお、散乱した枝葉等の片づけに自主的に協力してくれたお客様(外国人)もいたと聞く。

 復旧作業が終わり、ホッとしたところで気がついた。村田和義副園長は着任から半年、IUC学生の受入れは今回が初めてである。そこで過去の経緯等を記した私のブログを送った(2018年6月8日「IUCの卒業発表会」等)。すると「…発表テーマを拝見すると、日本の大学院生の論文かと思うようなものが並んでいて、海外での日本研究の熱心さが理解できます。…彼らがやがて世界の大学で日本のことを教える教師となり、授業の中で「そういえば横浜に三溪園という庭園があってね・・・」なんていう話を若い学生にしてくれて、三溪園のファンがさらに増えていくことを願います。…」と返事が来た。同感である。


 「三溪園の台風被害」(2018年10月1日15時現在)
平成30年10月1日午前深夜に北関東を通過した台風24号は横浜にも強風をもたらした。三溪園内では、倒木や枝葉の散乱が生じ、重要文化財建造物等にも小規模ながら損傷が見られた。倒木など危険個所の復旧作業は、園内職員が中心となって当たり、園路清掃はシルバー人材センター派遣員やボランティア、巡回警備員などが手分けをして行い、午後1時ころには、7~8割方、きれいにする事ができた。完全に復旧するには数日~10日間程度を要する見込みである。
181004.jpg
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR