開国史研究
横須賀開国史研究会(山本詔一会長)は、毎年5月に総会と記念講演を開催する。その知らせを4月発行の「よこすか開国史かわら版」(編集長:小倉隆代同会事務局長、A4×4ページ、ときに6ページのリーフレット)が届けてくれた。
今年は5月19日(土曜)、会場はいつものヨコスカ・ベイサイド・ポケット(横須賀藝術劇場小劇場)、記念講演は後藤敦史(京都橘大学准教授)「ペリーとハリスのあいだ~世界史のなかの日本開国~」とある。
山本さんによれば、「…総会や講演会の講師を選ぶのに四苦八苦している…」ことを、同会の連続講演にお願いした田中宏巳さん(『横須賀鎮守府』の著者)にお伝えして、後藤さんを紹介していただいたとある。
後藤さんは1982年生まれの36歳、新進気鋭の歴史家であり、すでに博士論文(大阪大学)を基とした『開国期徳川幕府の政治と外交』(有志舎、2015年)と『忘れられた黒船-アメリカ北太平洋戦略と日本開国』(講談社、2017年)の単著2冊を持つ。史学界では異例の早さ(若さ)の刊行である。
上掲リーフレットに、後藤さんの若々しい笑顔の写真と「講演に向けてのご挨拶」という囲み記事がある。演題の示すようにペリー(1853年来航、1854年日米和親条約締結)とハリス(1856年下田着任、1858年日米修好通商条約締結)の間の1855年アメリカ北太平洋測量艦隊来航と、翌1856年イギリス海軍の極東海域測量(日本来航は1859年と61年)の2つの海図測量を主題として、「世界史のなかの日本開国、というテーマに迫っていく」とある。
山本さんは後藤さんの上掲2著を発売直後に購入、「…『忘れられた黒船』という本は…先の論文集の第五章を一般の人にもわかりやすく書き改めたものであろうと、私自身が勝手な判断を下し、積読(つんどく)本の仲間入りをしていました」と記し、また「…まだ若い(三十半ば)後藤先生のフレッシュな感覚でのお話を楽しみにしています」と結ぶ。
山本さんは、講演者の選択にとどまらず、自身も数本の執筆を抱えつつ、さらに、5月は総会と記念講演、11月か12月に開国史シンポジウム(あるいは講演会)、それに「開国史研究講座(連続)」、「開国史に関する古文書を読む会(連続)」、「開国史基礎講座(連続)」、「史跡めぐり」等、プログラムの多くを、長年、担っている。
私は、よほどのことがない限り、講演を聴きに行く。講演者とその演題に惹かれ、また山本さん(私は詔ちゃんと呼ぶ)達に会うことが楽しみで、講演後の懇親会にも顔を出す。
山本さんとの付き合いは20年以上になる。記憶を辿ると、オフィス宮崎訳『ペリー艦隊日本遠征記』(全4巻、栄光出版社 1997年)の刊行を機に、私が解説を書いた関係から、横浜の関内ホールで講演会が開かれた折にお会いしたのが最初である。その後、横須賀開国史研究会の設立にあたり記念講演をとの依頼があり、2000年6月17日(土曜)、会場も同じヨコスカ・ベイサイド・ポケットで講演「ペリー来航とその時代」を行った。
設立総会から数えて18年もの間、大胆かつ地道に進めてきた活動の記録は、そのつど同会の機関誌『開国史研究』に掲載される。創刊号は2001年3月刊で、今年刊行分が第18号。A5版で140~200ページ(毎年違う)の2段組の定型は変わらない。いわゆる学会誌ではなく、横須賀という地域の文化活動のうち歴史に特化した雑誌と言えよう。同会会則に「三浦半島と関わりのある開国及び日本近代化の歴史(以下「開国史」という)に光を当てる…」とある。本誌は高い学術水準と読みやすさを兼備して、他に類を見ない。
後藤さんの講演を聴く前に上掲の2著書を読んだ。また彼が推奨するアメリカ北太平洋測量艦隊ロジャース司令長官の海軍長官宛公信(翻刻)、Allan B. Cole ed, Yankee Surveyors in the Shogun’s Seas, 1853-1856. Princeton 1947.にも目を通した。
先行研究への強烈な疑問、仮説の積極的提示と幅広い史料収集、みずみずしく伸びやかな記述、そしてややもすると実証が追いつかない焦り?…。
最近の史学界には、テーマを小さく絞り、手堅くまとめて他者による批判を回避し、論文数を増やそうとする傾向が強いと感じる。こうした悪しき風潮とは無縁の、後藤さんの果敢な態度が頼もしい。
講演は、緻密なレジメ(A4×8ページ)と丁寧な語り口で進む。標題「ペリーとハリスのあいだ」を取り上げる理由として(1)「一見<地味>な1855年に着目することで「世界史のなかの日本開国史を再検討」、(2)「すべての道はペリーに通ず」との考えに対して「ペリー艦隊の相対化が必要」とする。
そのうえで1855年来航のアメリカ北太平洋測量艦隊の派遣理由・経過・影響を述べ、多くの新たな知見を示した。ついで2つの(概念)図を示す。すなわちアメリカの蒸気船航路構想は2つに分かれ、1つがペリーとハリス(の派遣)へつづく「点」の潮流、もう1つがアメリカ北太平洋測量艦隊司令長官ロジャースからブルックへつづく「線」(測量・海図作成)の潮流(これが『忘れられた黒船』の主題)になると言う。
この「点と線」の対比は、著書には見られない新しい論点である。講演後に後藤さん、山本さん、平尾信子さん(『黒船前夜の出会い』1994年の作者)と4人で歓談の機会があり、お礼として簡潔に感想を伝えたが、あわただしく懇親会場へ移動。そこでは多様多彩な話題が活発に飛び交い、続きの意見交換をする間もなく散会、後藤さんとは再会を約して別れた。
今年は5月19日(土曜)、会場はいつものヨコスカ・ベイサイド・ポケット(横須賀藝術劇場小劇場)、記念講演は後藤敦史(京都橘大学准教授)「ペリーとハリスのあいだ~世界史のなかの日本開国~」とある。
山本さんによれば、「…総会や講演会の講師を選ぶのに四苦八苦している…」ことを、同会の連続講演にお願いした田中宏巳さん(『横須賀鎮守府』の著者)にお伝えして、後藤さんを紹介していただいたとある。
後藤さんは1982年生まれの36歳、新進気鋭の歴史家であり、すでに博士論文(大阪大学)を基とした『開国期徳川幕府の政治と外交』(有志舎、2015年)と『忘れられた黒船-アメリカ北太平洋戦略と日本開国』(講談社、2017年)の単著2冊を持つ。史学界では異例の早さ(若さ)の刊行である。
上掲リーフレットに、後藤さんの若々しい笑顔の写真と「講演に向けてのご挨拶」という囲み記事がある。演題の示すようにペリー(1853年来航、1854年日米和親条約締結)とハリス(1856年下田着任、1858年日米修好通商条約締結)の間の1855年アメリカ北太平洋測量艦隊来航と、翌1856年イギリス海軍の極東海域測量(日本来航は1859年と61年)の2つの海図測量を主題として、「世界史のなかの日本開国、というテーマに迫っていく」とある。
山本さんは後藤さんの上掲2著を発売直後に購入、「…『忘れられた黒船』という本は…先の論文集の第五章を一般の人にもわかりやすく書き改めたものであろうと、私自身が勝手な判断を下し、積読(つんどく)本の仲間入りをしていました」と記し、また「…まだ若い(三十半ば)後藤先生のフレッシュな感覚でのお話を楽しみにしています」と結ぶ。
山本さんは、講演者の選択にとどまらず、自身も数本の執筆を抱えつつ、さらに、5月は総会と記念講演、11月か12月に開国史シンポジウム(あるいは講演会)、それに「開国史研究講座(連続)」、「開国史に関する古文書を読む会(連続)」、「開国史基礎講座(連続)」、「史跡めぐり」等、プログラムの多くを、長年、担っている。
私は、よほどのことがない限り、講演を聴きに行く。講演者とその演題に惹かれ、また山本さん(私は詔ちゃんと呼ぶ)達に会うことが楽しみで、講演後の懇親会にも顔を出す。
山本さんとの付き合いは20年以上になる。記憶を辿ると、オフィス宮崎訳『ペリー艦隊日本遠征記』(全4巻、栄光出版社 1997年)の刊行を機に、私が解説を書いた関係から、横浜の関内ホールで講演会が開かれた折にお会いしたのが最初である。その後、横須賀開国史研究会の設立にあたり記念講演をとの依頼があり、2000年6月17日(土曜)、会場も同じヨコスカ・ベイサイド・ポケットで講演「ペリー来航とその時代」を行った。
設立総会から数えて18年もの間、大胆かつ地道に進めてきた活動の記録は、そのつど同会の機関誌『開国史研究』に掲載される。創刊号は2001年3月刊で、今年刊行分が第18号。A5版で140~200ページ(毎年違う)の2段組の定型は変わらない。いわゆる学会誌ではなく、横須賀という地域の文化活動のうち歴史に特化した雑誌と言えよう。同会会則に「三浦半島と関わりのある開国及び日本近代化の歴史(以下「開国史」という)に光を当てる…」とある。本誌は高い学術水準と読みやすさを兼備して、他に類を見ない。
後藤さんの講演を聴く前に上掲の2著書を読んだ。また彼が推奨するアメリカ北太平洋測量艦隊ロジャース司令長官の海軍長官宛公信(翻刻)、Allan B. Cole ed, Yankee Surveyors in the Shogun’s Seas, 1853-1856. Princeton 1947.にも目を通した。
先行研究への強烈な疑問、仮説の積極的提示と幅広い史料収集、みずみずしく伸びやかな記述、そしてややもすると実証が追いつかない焦り?…。
最近の史学界には、テーマを小さく絞り、手堅くまとめて他者による批判を回避し、論文数を増やそうとする傾向が強いと感じる。こうした悪しき風潮とは無縁の、後藤さんの果敢な態度が頼もしい。
講演は、緻密なレジメ(A4×8ページ)と丁寧な語り口で進む。標題「ペリーとハリスのあいだ」を取り上げる理由として(1)「一見<地味>な1855年に着目することで「世界史のなかの日本開国史を再検討」、(2)「すべての道はペリーに通ず」との考えに対して「ペリー艦隊の相対化が必要」とする。
そのうえで1855年来航のアメリカ北太平洋測量艦隊の派遣理由・経過・影響を述べ、多くの新たな知見を示した。ついで2つの(概念)図を示す。すなわちアメリカの蒸気船航路構想は2つに分かれ、1つがペリーとハリス(の派遣)へつづく「点」の潮流、もう1つがアメリカ北太平洋測量艦隊司令長官ロジャースからブルックへつづく「線」(測量・海図作成)の潮流(これが『忘れられた黒船』の主題)になると言う。
この「点と線」の対比は、著書には見られない新しい論点である。講演後に後藤さん、山本さん、平尾信子さん(『黒船前夜の出会い』1994年の作者)と4人で歓談の機会があり、お礼として簡潔に感想を伝えたが、あわただしく懇親会場へ移動。そこでは多様多彩な話題が活発に飛び交い、続きの意見交換をする間もなく散会、後藤さんとは再会を約して別れた。
スポンサーサイト