佐藤行通ジー逝去
佐藤行通上人(俗名は弘)が白寿を迎え、お会いしたいと思っていた矢先、今年の3月1日、肺炎で亡くなられた。1918(大正7)年12月5日、秋田県生まれ、99歳と3か月。
我々は佐藤上人(しょうにん)と呼ぶ代わりに、尊敬と愛情を込めて佐藤ジーないし、ただジーと呼んでいた。ジーはインド語(ヒンディー語)で、男性につける尊称であり、「爺」の意味ではない。
すぐに梶村慎吾とニューヨーク在住の山崎友宏へメールを送った。後述の通り、56年前(1962年)、「広島アウシュビッツ平和行進」で33カ国を巡った仲間である。
「慎吾兄 友宏兄
佐藤ジーとお会いしたかったですね。ただただナムミョウ~ホ~レンゲキョ~。良い季節に西方浄土へ旅立たれたと考えましょう。…」
ナムミョウ~ホ~レンゲキョ~とは南無妙法蓮華経。ジーの属していた日本山妙法寺で私の耳に深く刻まれ、折々に信者ではない私の口をついて出てくる。
ジーは陸軍航空士官学校を首席で卒業、訓練中に目に被災してパイロットの道を断念、陸軍航空通信学校に入り、のち東北帝国大学で学ぶ。1945年8月の終戦時に27歳、「降伏文書」の調印(9月2日、東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリ号)を阻止せんと画策したが、失敗。茫然自失の日々のなか、藤井日達上人に出会い、出家した。
藤井日達上人(1885~1985年)は日本山妙法寺の創設者であり、最近の新聞で山折哲雄さん(宗教学)が書いている。「…日蓮宗左派過激派のリーダー、藤井日達上人…は、昭和6(1931)年、単身でインドに渡り、題目を唱える伝道をはじめて、ついにガンジーとの会見にこぎつけた破天荒の荒僧だった。近代の日本宗教史の上では、まさに異端中の異端児で…」(山折哲雄「私の履歴書」㉕ 日本経済新聞2018年3月25日)。
藤井上人やジーと初めてお会いしたのは1960年。安保反対闘争、原水禁運動、平和運動に邁進、カーキ色の法衣を纏い、団扇太鼓を叩きながら街頭行進する雄姿があった。
そこで知り合った林達聲上人、渋谷保教上人、菊池行広庵主ほか、多様な背景・前歴を持つ僧尼たちの、大学や学者の世界にはない考え方や感性に触れたことも、私のかけがえのない財産となっている。
安保闘争の敗北の中から「広島アウシュビッツ平和行進」が組織された。藤井上人の計らいにより、連絡事務局とした東京九段の日本山妙法寺に友人・知人が詰めて、連絡や広報活動に当たった。
掲げたスローガンは、「広島は核戦争を阻止するための象徴であり、アウシュビッツは戦争による非人道的行為をくり返さないための象徴である。広島とアウシュビッツは平和への道標である。No more Hiroshima, never again Auschwitz」。
アウシュビッツをめざす平和行進の団長がジーで、出発時(1962年)に44歳。他のメンバーは年齢順に、私(特定の宗教を持たない)が26歳、山崎友宏(カトリック)が24歳、梶村慎吾(プロテスタント)が23歳であった。終戦時は小学生と未就学児で、ジーとは親子ほどの年齢差である。この四人組は、父親と三人のドラ息子のような関係でもあったが、よく「三蔵法師と三匹の従者」に譬えられた。
1962年2月6日に広島を出発、上掲のスローガンを掲げて、アジア・東欧を行進、翌1963年、1月27日のアウシュビッツ解放記念日に収容所跡地に到着した。その後、西ヨーロッパまで足を伸ばし、ソ連・中国、計33ヵ国を経て帰国したのは、16ヵ月後の1963年6月である。準備過程から出発、帰国までの約3年間、我々四人は文字通り寝食と苦楽を共にした。
歴訪中、会計担当は山崎、写真撮影は梶村、記録をとり記事を書くのは主に私で、電送手段がなく、各地で印画した写真と記事を航空便で送り、これが連絡事務局経由で新聞社等に配信、掲載された。
帰国後、この体験の一部を加藤祐三・梶村慎吾『広島・アウシュビッツ-平和行進青年の記録』(弘文堂 フロンティアブックス 1965年)として公刊した。
4月18日(水曜)、茨城県鉾田市のジーの庵で行われる四十九日の法要に梶村と共に参列した。あいにくの冷たい雨の中、最寄りの駅まで佐藤昭子庵主が迎えにきて下さり、到着すると、なんと酒迎(しゅげい)天信上人がおられる。あの56年前、インドの日本山妙法寺の仏舎利塔のある王舎城(ラージギール)でお会いし、コルコト(カルカッタ)を経て南インドへ向かう平和行進を共にした。
祭壇中央の仏像のもとに「白寿 藤井日達 昭和59年」と記したジーの師の色紙と写真、立派な目鼻立ちのジーの遺影と位牌、そして酒迎上人の筆になる「佐藤行通院日弘上人位」の文字。
法要は、酒迎上人と昭子庵主が執り行った。上人は別府道場(寺)を守りつつ全国を飛び回る、矍鑠たる92歳。この日も慌ただしく一人で札幌へ向かわれるという。
庵主と梶村の三人で、ジーの社会的功績や人間的魅力を語り合った。奇しくも藤井上人と同じ数え百歳で逝ったジーの人生には、目ざす理想と揺るぎない信念があった。
30余年にわたりジーと生活を共にし、最後を看取られた庵主の言葉が心に残る。「…慌ただしく旅立たれ、海外に出かけるときも同じでしたから、いまにも帰ってくるような気がします。…」
我々は佐藤上人(しょうにん)と呼ぶ代わりに、尊敬と愛情を込めて佐藤ジーないし、ただジーと呼んでいた。ジーはインド語(ヒンディー語)で、男性につける尊称であり、「爺」の意味ではない。
すぐに梶村慎吾とニューヨーク在住の山崎友宏へメールを送った。後述の通り、56年前(1962年)、「広島アウシュビッツ平和行進」で33カ国を巡った仲間である。
「慎吾兄 友宏兄
佐藤ジーとお会いしたかったですね。ただただナムミョウ~ホ~レンゲキョ~。良い季節に西方浄土へ旅立たれたと考えましょう。…」
ナムミョウ~ホ~レンゲキョ~とは南無妙法蓮華経。ジーの属していた日本山妙法寺で私の耳に深く刻まれ、折々に信者ではない私の口をついて出てくる。
ジーは陸軍航空士官学校を首席で卒業、訓練中に目に被災してパイロットの道を断念、陸軍航空通信学校に入り、のち東北帝国大学で学ぶ。1945年8月の終戦時に27歳、「降伏文書」の調印(9月2日、東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリ号)を阻止せんと画策したが、失敗。茫然自失の日々のなか、藤井日達上人に出会い、出家した。
藤井日達上人(1885~1985年)は日本山妙法寺の創設者であり、最近の新聞で山折哲雄さん(宗教学)が書いている。「…日蓮宗左派過激派のリーダー、藤井日達上人…は、昭和6(1931)年、単身でインドに渡り、題目を唱える伝道をはじめて、ついにガンジーとの会見にこぎつけた破天荒の荒僧だった。近代の日本宗教史の上では、まさに異端中の異端児で…」(山折哲雄「私の履歴書」㉕ 日本経済新聞2018年3月25日)。
藤井上人やジーと初めてお会いしたのは1960年。安保反対闘争、原水禁運動、平和運動に邁進、カーキ色の法衣を纏い、団扇太鼓を叩きながら街頭行進する雄姿があった。
そこで知り合った林達聲上人、渋谷保教上人、菊池行広庵主ほか、多様な背景・前歴を持つ僧尼たちの、大学や学者の世界にはない考え方や感性に触れたことも、私のかけがえのない財産となっている。
安保闘争の敗北の中から「広島アウシュビッツ平和行進」が組織された。藤井上人の計らいにより、連絡事務局とした東京九段の日本山妙法寺に友人・知人が詰めて、連絡や広報活動に当たった。
掲げたスローガンは、「広島は核戦争を阻止するための象徴であり、アウシュビッツは戦争による非人道的行為をくり返さないための象徴である。広島とアウシュビッツは平和への道標である。No more Hiroshima, never again Auschwitz」。
アウシュビッツをめざす平和行進の団長がジーで、出発時(1962年)に44歳。他のメンバーは年齢順に、私(特定の宗教を持たない)が26歳、山崎友宏(カトリック)が24歳、梶村慎吾(プロテスタント)が23歳であった。終戦時は小学生と未就学児で、ジーとは親子ほどの年齢差である。この四人組は、父親と三人のドラ息子のような関係でもあったが、よく「三蔵法師と三匹の従者」に譬えられた。
1962年2月6日に広島を出発、上掲のスローガンを掲げて、アジア・東欧を行進、翌1963年、1月27日のアウシュビッツ解放記念日に収容所跡地に到着した。その後、西ヨーロッパまで足を伸ばし、ソ連・中国、計33ヵ国を経て帰国したのは、16ヵ月後の1963年6月である。準備過程から出発、帰国までの約3年間、我々四人は文字通り寝食と苦楽を共にした。
歴訪中、会計担当は山崎、写真撮影は梶村、記録をとり記事を書くのは主に私で、電送手段がなく、各地で印画した写真と記事を航空便で送り、これが連絡事務局経由で新聞社等に配信、掲載された。
帰国後、この体験の一部を加藤祐三・梶村慎吾『広島・アウシュビッツ-平和行進青年の記録』(弘文堂 フロンティアブックス 1965年)として公刊した。
4月18日(水曜)、茨城県鉾田市のジーの庵で行われる四十九日の法要に梶村と共に参列した。あいにくの冷たい雨の中、最寄りの駅まで佐藤昭子庵主が迎えにきて下さり、到着すると、なんと酒迎(しゅげい)天信上人がおられる。あの56年前、インドの日本山妙法寺の仏舎利塔のある王舎城(ラージギール)でお会いし、コルコト(カルカッタ)を経て南インドへ向かう平和行進を共にした。
祭壇中央の仏像のもとに「白寿 藤井日達 昭和59年」と記したジーの師の色紙と写真、立派な目鼻立ちのジーの遺影と位牌、そして酒迎上人の筆になる「佐藤行通院日弘上人位」の文字。
法要は、酒迎上人と昭子庵主が執り行った。上人は別府道場(寺)を守りつつ全国を飛び回る、矍鑠たる92歳。この日も慌ただしく一人で札幌へ向かわれるという。
庵主と梶村の三人で、ジーの社会的功績や人間的魅力を語り合った。奇しくも藤井上人と同じ数え百歳で逝ったジーの人生には、目ざす理想と揺るぎない信念があった。
30余年にわたりジーと生活を共にし、最後を看取られた庵主の言葉が心に残る。「…慌ただしく旅立たれ、海外に出かけるときも同じでしたから、いまにも帰ってくるような気がします。…」
スポンサーサイト