タケの開花(その4)
三溪園の山上にある三重塔近くのタイミンチクと内苑入口近くにあるオロシマササが今年ほぼ同時に花をつけた。その観察状況や不思議な現象について、二人の生物学者(村松幹夫さんと坂智広さん)の力添えにより、これまで「タケの開花」を3回にわたって述べてきた。開花はすこしずつ拡がり、開花のピークを越えた印象を抱くが、いつまでつづくか正確には予測できない。
私なりに素人の定期観測をつづけ、お二人の意見をいただいてきた矢先の6月20日(火曜)、17時26分過ぎから約2分、テレビ朝日のスーパーJチャンネルで三溪園のタイミンチクに関する報道があり、坂さんのインタビューへの返答に驚かされた。ご覧の方もおられよう。
「1928年に咲いたとする記録がある」、「開花後に枯れ死した記録がある」の2点である。しかし、これらについては明確な記録がなく、村松さんの記憶だけ存在するのが現状である。この<記憶>を確かな<記録>を得て証明できないか。調べを進め、究明途上にある段階で、上記の発言はどうしたことか。
私はすぐ坂さんにメール連絡した。念頭をよぎったのが、長い時間の取材を短時間に編集するさいに、記者(またはテレビ局)の都合の良いように発言の一部を切り取るやり方である。
坂さんから返事がきた。…言葉を選びながらかつ「…と記録がある、と新聞で見られますが」とか「…一般に開花後は枯れると信じられているが」など、しっかり否定なり補足説明をつけておりましたが、その一部だけが切り取られて放映されました。…記者の描くシナリオに合わせた場面が使われました。マスコミの切り取り方に不用意に対応した未熟な点、深く反省しております。…
私は次のように返信した。「…やはりテレビに都合の良いシナリオに乗せられたのですね。…その記者にまずは厳重に抗議し、その理由をしっかりと伝えてください。もちろん放映したものを撤回することは不可能ですが、記者のこれからの取材・編集方針にはどこかで役立つでしょう。…」
これと並行して、以前からの課題である村松さんの記憶に関して、放送当日の20日に、ご本人から丁寧な返事をいただいた。以下は21日付けの私の返信の末尾である。
ご丁寧な説明を拝受しました。ありがとうございます。…
とくに後段にある三溪園のタイミンチクに関して…現状では次のように考えるのが妥当ではないでしょうか。
ア)生物学者の発言は重要ですが、発言者が不明で文献記録もなく、村松さんの記憶にすぎないとすれば、十分な証拠(エビデンス)にはならない。
イ)三溪園のカンザンチクが昭和初期に枯れ死したという話(=発言者不明、文献記録なし)も同様に十分なエビデンスにはならない。…カンザンチクとタイミンチクは近い仲間であるが、もと2種あって枯れた種があったのか、カンザンチクがあったのか、カンザンチクとタイミンチクの混同なのかが、結局不明確のままになったという村松さんの注釈は記憶にとどめるべきであろう。
ウ)開花や枯れ死について生物学者の記録がない現在(発言はあったとの後の記憶のみが存在する)、唯一考えられるのは新聞報道、地域の新聞である『横浜貿易新報』(戦中の「一県一紙」政策により神奈川新聞となり現在に至る)の該当年に当たることです。名所三溪園の大事件なら記事になるであろう。
ここに記載が見つかれば十分なエビデンスとなりますが、見つからなければ1928年の開花はいまだ「口伝」、「噂話」、「風聞」、「生物学者の記憶」の中にだけ存在し、事実の確認はできない、と結論せざるを得ません。
残された希望である『横浜貿易新報』の点検に待ちましょう。
そこに坂さんからのメールが届いた。21日にテレビ朝日の記者に「抗議」した内容である。
先だっての"スーパーJチャンネル”を…昨日改めて録画で見直してみしたが、私の話のところで「1928年に開花した記録がある」、「一斉開花の後は枯れてしまう」という形に切り出されて、90年ぶりの開花ということが強調されてしまっており、意図するところと違っていることに気づきました。私たち研究者は、論文や記録が存在してその原典にあたることができると引用してはっきりと言い切りますが、まだその歴史的証拠に行き着いていません。…今回のように「『1928年に開花した記録がある』の発言だけを切り取るのは誤りで、記録を現在調査している段階にある。その口承や記憶について、視聴者の方から新たな記録の情報が得られることも期待したい」という意図だったですね。私が取材慣れしていなかったので申し訳ありませんが。…
竹薮が一斉に枯れてしまうことの話題性だけを期待されずに、むしろ…今後の新しい知見を是非とも第二弾としてお伝えいただければ幸いです。…
追いかけるように坂さんからまたメールが来た。メールによる自分の抗議に対して、記者から電話があり、全く気付いていなかった、メールを読んで大変大きなミスをしてしまったことを猛省し謝罪したいと話された、とある。
具体的には話の構成を「90年ぶりの開花、何かが起こるのでは?不思議がいっぱい」という流れで組み立てたいという思いで、あの形で言葉を切り取ったことに明らかな問題があった…、メールを読んで改めて気づき、報道に関わるものとして今後襟を正して臨む、と話したという。
なお番組に寄せられたモニターの感想では、「90年ぶりに開花、異変の前兆!?」というより、「タケの花って小さくて、こんなに地味なのだ、探しに行ってみよう」「三渓園は素敵なお庭があるから、今度行ってみたい」というものが大半であったという。また記者は「視聴者の反応がタケの花そのものに向かった自然を楽しむ心情であったことに、作り手の視点をどう置くべきかきかをしっかり考える良い機会になった」とも付言したという。
私なりに素人の定期観測をつづけ、お二人の意見をいただいてきた矢先の6月20日(火曜)、17時26分過ぎから約2分、テレビ朝日のスーパーJチャンネルで三溪園のタイミンチクに関する報道があり、坂さんのインタビューへの返答に驚かされた。ご覧の方もおられよう。
「1928年に咲いたとする記録がある」、「開花後に枯れ死した記録がある」の2点である。しかし、これらについては明確な記録がなく、村松さんの記憶だけ存在するのが現状である。この<記憶>を確かな<記録>を得て証明できないか。調べを進め、究明途上にある段階で、上記の発言はどうしたことか。
私はすぐ坂さんにメール連絡した。念頭をよぎったのが、長い時間の取材を短時間に編集するさいに、記者(またはテレビ局)の都合の良いように発言の一部を切り取るやり方である。
坂さんから返事がきた。…言葉を選びながらかつ「…と記録がある、と新聞で見られますが」とか「…一般に開花後は枯れると信じられているが」など、しっかり否定なり補足説明をつけておりましたが、その一部だけが切り取られて放映されました。…記者の描くシナリオに合わせた場面が使われました。マスコミの切り取り方に不用意に対応した未熟な点、深く反省しております。…
私は次のように返信した。「…やはりテレビに都合の良いシナリオに乗せられたのですね。…その記者にまずは厳重に抗議し、その理由をしっかりと伝えてください。もちろん放映したものを撤回することは不可能ですが、記者のこれからの取材・編集方針にはどこかで役立つでしょう。…」
これと並行して、以前からの課題である村松さんの記憶に関して、放送当日の20日に、ご本人から丁寧な返事をいただいた。以下は21日付けの私の返信の末尾である。
ご丁寧な説明を拝受しました。ありがとうございます。…
とくに後段にある三溪園のタイミンチクに関して…現状では次のように考えるのが妥当ではないでしょうか。
ア)生物学者の発言は重要ですが、発言者が不明で文献記録もなく、村松さんの記憶にすぎないとすれば、十分な証拠(エビデンス)にはならない。
イ)三溪園のカンザンチクが昭和初期に枯れ死したという話(=発言者不明、文献記録なし)も同様に十分なエビデンスにはならない。…カンザンチクとタイミンチクは近い仲間であるが、もと2種あって枯れた種があったのか、カンザンチクがあったのか、カンザンチクとタイミンチクの混同なのかが、結局不明確のままになったという村松さんの注釈は記憶にとどめるべきであろう。
ウ)開花や枯れ死について生物学者の記録がない現在(発言はあったとの後の記憶のみが存在する)、唯一考えられるのは新聞報道、地域の新聞である『横浜貿易新報』(戦中の「一県一紙」政策により神奈川新聞となり現在に至る)の該当年に当たることです。名所三溪園の大事件なら記事になるであろう。
ここに記載が見つかれば十分なエビデンスとなりますが、見つからなければ1928年の開花はいまだ「口伝」、「噂話」、「風聞」、「生物学者の記憶」の中にだけ存在し、事実の確認はできない、と結論せざるを得ません。
残された希望である『横浜貿易新報』の点検に待ちましょう。
そこに坂さんからのメールが届いた。21日にテレビ朝日の記者に「抗議」した内容である。
先だっての"スーパーJチャンネル”を…昨日改めて録画で見直してみしたが、私の話のところで「1928年に開花した記録がある」、「一斉開花の後は枯れてしまう」という形に切り出されて、90年ぶりの開花ということが強調されてしまっており、意図するところと違っていることに気づきました。私たち研究者は、論文や記録が存在してその原典にあたることができると引用してはっきりと言い切りますが、まだその歴史的証拠に行き着いていません。…今回のように「『1928年に開花した記録がある』の発言だけを切り取るのは誤りで、記録を現在調査している段階にある。その口承や記憶について、視聴者の方から新たな記録の情報が得られることも期待したい」という意図だったですね。私が取材慣れしていなかったので申し訳ありませんが。…
竹薮が一斉に枯れてしまうことの話題性だけを期待されずに、むしろ…今後の新しい知見を是非とも第二弾としてお伝えいただければ幸いです。…
追いかけるように坂さんからまたメールが来た。メールによる自分の抗議に対して、記者から電話があり、全く気付いていなかった、メールを読んで大変大きなミスをしてしまったことを猛省し謝罪したいと話された、とある。
具体的には話の構成を「90年ぶりの開花、何かが起こるのでは?不思議がいっぱい」という流れで組み立てたいという思いで、あの形で言葉を切り取ったことに明らかな問題があった…、メールを読んで改めて気づき、報道に関わるものとして今後襟を正して臨む、と話したという。
なお番組に寄せられたモニターの感想では、「90年ぶりに開花、異変の前兆!?」というより、「タケの花って小さくて、こんなに地味なのだ、探しに行ってみよう」「三渓園は素敵なお庭があるから、今度行ってみたい」というものが大半であったという。また記者は「視聴者の反応がタケの花そのものに向かった自然を楽しむ心情であったことに、作り手の視点をどう置くべきかきかをしっかり考える良い機会になった」とも付言したという。
スポンサーサイト