fc2ブログ

【22】連載「アヘン問題」

 リーズ大学図書館には、議会文書(BPP)のほかに新聞・雑誌がかなり系統的に揃っていた。1785年創刊の世界最古の新聞“The Times”紙にはニュースが豊富に掲載され、さらに見出しを使ったキーワード索引(Palmers Index to the The Times)が古くから作られていて、記事の検索に役立った。

 またアヘン戦争中の1842年5月14日創刊の”Illustrated London News”紙=『絵入りロンドンニュース』には、イギリス内外のニュースに加え、銅版画がふんだんに使われていた。銅版画は、報道写真が新聞に登場する前の貴重な図像史料であり、半世紀以上にわたり大きな役割を果たしている。図像史料には文字史料にない情報が豊富に含まれている。

 統計資料の精査に疲れると図書館内を歩き回り、念頭に浮かぶ事項を調べるため、“The Times”紙索引を使った。A6サイズの小型版で、初期には数年分を合冊してあったが、時代が下ると分量が多くなり、1年に1冊だったと記憶している。

 アヘン貿易の史料探しに頭を痛めていたとき、この索引で「アヘン」を検索すると、19世紀のイギリス国内でアヘン・チンキ(アルコールに溶かした飲用アヘン)の服用が異常に流行し、その薬害を指摘する記事がしばしば出てくる。ゴッドフリー強心剤という商品がよく売れ、泣く子に飲ませる記事(1844年頃)もある。

 さらに『嵐が丘』の筆者エミリー・ブロンテの弟もアヘン中毒患者で、姉妹と弟を描いた絵から弟の姿が消されていたのを、ブロンテ記念館で見た。ロマン派の作家ド・キンシーに『アヘン常用者の告白』という有名な作品がある。

 イギリス国内でこれほどアヘンが野放しであるとは、予想外の驚きであった。もともとは風土病の痛みに対する鎮痛剤として主に農村地方で使われたという。イギリスの風土はケシ栽培に適していないはずで、輸入統計を調べると、イラン産とトルコ産が大量に輸入されていた。

 しかし、見つけたいと思っていたインド産アヘンと、その中国への密輸に関する資料が見つからない。どこへ行ってしまったのか。イギリス議会文書を改めて調べなおしたが、インド産アヘンに関する貿易統計がどうしても出てこない。まさか「国家機密」でもあるまい。幾人かのイギリス人にも尋ねたが、そもそもインド産アヘンの存在すら知らない歴史家が多かった。

 ではイギリスの史料ではなく中国史ではどうか。有名なアヘン戦争(1839年秋~1842年8月)は、林則徐が密輸アヘンを断固として取り締まる禁輸措置に端を発したことは良く知られている。

 この禁輸アヘンとは、インド産の3種のアヘン、すなわちベンガル地方で東インド会社の専売制で生産される「公班土」(ビハール州アヘンの中国名)と「喇荘土」(ベナーレス州産)である。まだ植民地になっていない中央インド産アヘンは「白浪土」(マルワ・アヘン)と表記され、根強い人気があった。

 これら3種の密輸アヘンの統計は部分的には知られていたが、いずれも2次史料である。植民地インドにおけるアヘン生産とその輸出に関する宗主国イギリスの一次史料が必ずあるはずである。

 諦めかけていた頃、リーズ大学のイギリス議会文書(BPP)の辺りを歩き回って目録を引き直しているうちに、” Statement showing the Number of Chests of Opium exported from India to China, Bengal and Malwa. 1798/99-1859/60.”等の史料のあることを発見した。初期の議会文書ではなく、1880年代に議会に提出されている。この時期、アヘン貿易反対論が議会内外で強まり、それに押されて提出されたことが後に分かった。

 1880年代と言えば明治13~22年である。近代日本の手本とされたイギリスが、インド産アヘンの生産と中国・東南アジアへの輸出を、ここまで続けていたとは思わなかった。幕末期のアヘン戦争(1839~42年)前後を想定しており、その後の史料探索までは射程が及ばなかった。先入観は史料発掘の目も曇らせる。ちなみに「インド産アヘンの140年」(1773~1914年)というグラフを完成させたのは、さらに後のことである。

 この統計が見つかるや、すぐに作業を開始した。すでに分かっていたが、中国紅茶は、中国からの輸入のなかで約8割を占めていた。紅茶の輸入によりイギリスは大幅な貿易赤字を招いた。18世紀後半の紅茶輸入急増期においても、中国への輸出品は皆無であった。

 それが19世紀初頭になると植民地インドから中国・東南アジア等へ、アヘンと綿花の輸出が増え始める。両者がほぼ半々の割合で、合わせて紅茶輸入の約7割(価格)にあたる。時代が下るにつれてアヘン輸出の比率が高まることが、この新しい史料で分かった。

 バラバラに見えた二国間貿易を三国・地域間貿易として把握すると、まったく新たな構造になる。中国産紅茶、インド産アヘン、イギリス製綿製品の三大商品による三国・地域間(インドはイギリス植民地であり、慣例では「地域」と呼ぶべき)の貿易、言い換えれば「三角貿易」に発展し、これによりイギリスの貿易赤字が急減する。これを私は「19世紀アジア三角貿易」と命名した。

 「三角貿易」という概念と部分的な統計的知見はすでに知られていた。つまり二国間貿易から多国間貿易への移行期に三角貿易が存在する。二国間では輸出入品目が合わず、三国間で処理すれば輸出入が循環するからである。

 その好例が、香辛料を求めてアジアへ来た西洋人(早くはポルトガル、ついでオランダ、イギリス)がインドで綿布を買い(支払いは主に銀貨ないし銀塊)、その綿布を対価に銀貨や銀塊の通用しない東南アジアで香辛料を買い付け、帰国して銀貨や銀塊を手にする。西洋・インド・東南アジア間の、綿布・香辛料・銀貨(と銀塊)による三角貿易である。

 もう一つが大西洋三角貿易である。18世紀後半に勃興したイギリス産業革命の工場製綿布を軸に、原料の綿花を初めアフリカ、のちアメリカ南部で栽培し、その労働力としてアフリカからアメリカへの奴隷貿易を介在させ、工場製綿布を奴隷やその地域の人々に売るという、綿花・奴隷・綿布の三角貿易である。

 これらの先行例に倣うかのように、「19世紀アジア三角貿易」が成立する。この具体像が、新しく出てきた議会統計の整理により徐々に分かってきた。

 三角貿易を構成する香料や紅茶も、綿花も綿糸・綿布も、またアヘンも銀塊もみな等しく軽量で高価、かつ熱帯の海を渡っても変質しない。軽量・高価・不変質という3つの特性は、当時の船による長距離運送、つまり世界貿易にとって不可欠の要素である、という共通性が同時に浮かび上がった。(続く)
スポンサーサイト



野鳥たちの現在

 横浜市内の各所で開催される写真や映像に関連した45のイベント事業「フォト・ヨコハマ」の一環として、2月28日(火)から 3月6日(月)まで、「高円宮妃殿下写真展-鳥たちの煌き(きらめき)Ⅲ-」が、三溪園の鶴翔閣で開かれている。昨年、一昨年に次ぐ3回目である。

 高円宮妃殿下は、イギリスに本部のある国際環境NGOの野鳥保護団体「バードライフ・インターナショナル」(1922年創設、世界122カ国/地域に280万人の会員)の名誉総裁を務められるなど、野鳥を通じた自然環境の保護に取り組まれている。

 2月28日のオープニングセレモニーには、撮影者の高円宮妃殿下・ご令室・ご母堂、また9カ国の駐日大使夫妻をはじめ45名の方々を、林文子横浜市長ほか「フォト・ヨコハマ」の主催者が出迎えた。

 よく晴れた朝で、正門を入ると市長が「あっ、シラサギ…」と声をあげた。蓮池の奥のネムノキに、ふだんはアオサギがとまっているのに今日はシラサギで、シラサギを見たのは初めてである。バードウオッチャーでもある市長が、昔、川岸で餌をじっと待つシラサギの忍耐力に感銘を受けて以来、「…シラサギは私の守り鳥…」と言われたので、とても驚いた。

 私は市長に「…鳥取(妃殿下の旧姓)の名の由来は、口のきけない皇子が白い鳥を見て言葉を発したことに由来する(『日本書紀』)と聞いているので、妃殿下に今の話をお伝えください…」と言った。

 10時から市長の歓迎の挨拶、妃殿下の挨拶、来賓の紹介があり、みなで写真展を観覧した。全部で54点の写真は、展示方法も斬新で、外の庭にも小竹で組んだ三脚に支えられた5羽の鳥の写真がある。

 観覧しつつ妃殿下が撮影時の鳥たちの表情をにこやかに話され、同好の士である市長との対話も活発で、その後のレセプションでも自然保護やヒトと野鳥との関係をめぐり会話が弾んだ。

 解散後、大使夫妻を園内散策に誘い、臨春閣等へ案内する機会があり、事業課長の吉川利一さんが担当した。

 この三溪園に、いま野鳥たちは何種類いるのか。「かながわの探鳥地50選」は、「水辺に住む鳥」、「海辺に住む鳥」、「人里に住む鳥」、「山地に住む鳥」、「丘陵地に住む鳥」の5つに分類、三溪園は「人里に住む鳥」の探鳥地である。だが具体的な鳥の名前は記載がない。

 昨年開催の「高円宮妃殿下写真展-鳥たちの煌きⅡ-」のため、高円宮妃殿下が三溪園へ撮影に来られた際、随行したバードライフ・インターナショナル東京のプログラム・オフィサー澤祐介さんに目視した三溪園の野鳥の種類を教えてもらった。

 (1)2015年12月10日の3時間(午前7時半~10時半)という限られた時間内で、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カルガモ、オオバン、アオサギ、カワセミ、ハクセキレイ、アオジ、スズメ、シメ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ハシブトガラス、トビ、コゲラ、キジバト、ウグイスの20種を観察、これが最新の記録である。  

 これ以前に記録はないかと探ると、三溪園参事の川幡留司さんが収集保管している「三溪園所蔵資料」の中に「三溪園の野鳥」と題して以下の3種の観察記録が入っていた。これらが三溪園の野鳥たちの現在を知る全資料である。

(2)は昭和50(1975)年頃の数年にわたる調査とあるから、春夏秋冬を通じて数年にわたる調査と思われ、計60種の野鳥の名称が掲がる。

(3)は昭和57(1982)年~平成14(2002)年の20年にわたる観察であるが、季節等の記載がない。全部で93種を数える。以上の2つを以下に再掲し、参考に供したい。なお(2)と(3)の野鳥の表記はひらがなを使っている。

 なお(4)の観察記録は、野鳥の種類と数を挙げる上掲の2つと異なり、平成10(1998)年と12(2000)年、それに平成15(2003)年と16(2004)年の冬の1日のもの、越冬のために飛来するマガモやキンクロハジロ等5種の野鳥の数の増減を記録、うちキンクロハジロが急速に数を伸ばしていることを示す。

 三溪園の野鳥(2) 昭和50年頃の数年にわたる調査
 神奈川県鳥類保護員 村山健治(ホテルニューグランド勤務)                                                                   
はしぶとからす おなが かけす むくどり あとり しめ かわらひわ うそ ほおじろ あおじ かしらだか めじろ しじゅうから やまがら こさめびたき きびたき おおるり るりびたき じょうびたき うぐいす おおよしきり せっか つぐみ あかはら しろはら もず きれんじゃく ひれんじゃく ひよどり ひばり びんずい たひばり きせきれい せぐろせきれい はくせきれい つばめ あまつばめ ほととぎす かっこう ふくろう あおばずく きじばと あおばと ゆりかもめ こあじさし はましぎ きあししぎ たしぎ たかぶしぎ たしぎ ちゅうしゃくしぎ ばん こじゅけい こがも まがも おながかも しらさぎ ごいさぎ あおさぎ とび さしば のすり かいつぶり     以上60種
                              
三溪園の野鳥 (3)昭和57年~平成14年11月 
ケーブルシティ横浜・本牧センター   カメラ技師 池田真康

はしぶとからす はしぼそからす おなが かけす(S60,H2,14) むくどり すずめ しめ かわらひわ うそ(S62,H5,8,) まひわ(S60,61,63,H4,7,13) あとり(H1,3,9、10),あおじ ほおじろ かしらだか くろじ しろはらほおじろ(H8) みやましとど(H13) のどぐろつぐみ(H11) めじろ えなが(S63、H1,3,5,8,9,11,14) しじゅうから やまがら こがら(S61,62,H10、12) ひがら(S60、63、H2、6、12) こさめびたき せんだいむしくい うぐいす つぐみ しろはら あかはら じょうびたき えぞびたき(S60~63,H3,5,6,9,13) おおよしきり さめびたき(S60~63,H1,3,5,6,10,13) きびたき(S60,62,H2,6,9,11) せっか(S61,H13) るりびたき(S63、H2,8,11) さんこうちょう(S60、H13) とらつぐみ(S62,H2,5,7,11)きれんじゃく(S63、H4,8)もず ひよどり びんずい はくせきれい きせきれい まみじろつめながせきれい(H12) つばめ いわつばめ こげら やつがしら(H5,11) よたか(H4,7,11,12,14) かわせみ あまつばめ あおばづく(S60,63,H10,13) ほととぎす(S62,63,H2,3,10) かっこう(S62、63) きじばと しらこばと(H6~8、10) あおばと(S60、63、H10,13) ちょうげんぼう とび おおたか(H5,8,10~13) はいたか(H11) こちどり(S60,63,H1,8) いかるちどり(S60、62) ばん(S60,63,H1,4,14) くいな(S63,H6,7,11,12) あおさぎ こさぎ ちゅうさぎ だいさぎ ごいさぎ あまさぎ(S60,63,H8,9,11) あかがしらさぎ(H11,14) よしごい(H11、13) まがも こがも かるがも ほしはじろ すずがも おながかも きんくろはじろ こすずかも(H3,12,13) あかはじろ(H8) おしどり(H2) ひどりがも(S60,63,H6~8,10) おかよし(S63、H1,6,8,9,12,13) かいつぶり みみかいつぶり(H7,9,12,14)ゆりかもめ こあじさし かわう(H4~14)    以上  93種

 これら3種の記録は、観察期間が同じではないため、三溪園の野鳥の増減や種類の変化を推し量るのには無理がある。

 来園者のなかには、カメラで撮影する姿や双眼鏡持参でバードウォッチングに興ずる方もおられる。これからも野鳥の定点・定時観測の結果を集めたい。もし本ブログを見られたら、文末の「拍手」欄をクリックし、書き込んでいただきたい。

三溪園観梅俳句大会

 三溪園で観梅会が開かれている(2月11日~3月5日)。三溪園の梅は開園(1906年=明治39年)の2年後、小向(川崎)、杉田(横浜)、蒲田(東京)から約2000本を移植したことに始まる。

 いまも外苑に残る臥竜梅(がりょうばい)は、龍が横にくねるように伸びる幹と枝が見事で、白い花がつつましい。樹下には水仙が満開。

 なんとも春めいた一日、初音茶屋でボランティアのみなさんから麦茶をいただき、すぐ横の臥竜梅を眺めていると、原三溪(富太郎、1868~1939年)が物心両面で支援した下村観山(1873~1930年、近くの和田山に住む)の屏風絵「弱法師」(よろぼし)が脳裏に蘇った。観山は東京美術学校(のち東京藝術大学)校長の岡倉天心(1863~1913年)と行動を共にした日本画家である。生まれ年を比べると、天心、三溪、観山の順で、それぞれ5歳差である。

 さらに調べると、「弱法師」は大正4年(1915)の作品(重要文化財)で、謡曲「弱法師」の一場面を絵画化したもの。6曲1双、絹本金地着色、東京国立博物館蔵。「盲目の弱法師俊徳丸が、梅の咲く四天王寺の庭で、彼岸の落日に向かって極楽浄土を観想する。袖に降りかかる梅の花びらまでも仏の施行と感じる俊徳丸の悟りの境地が主題」と言われる。

 臥竜梅のすぐ奥に、縁切寺と言われた東慶寺の仏殿がある。鎌倉の禅宗様式で、建造は江戸時代初期の寛永11(1634)年、移築は明治40(1907)年、外苑に現存する建物の中で一番早く移築した古建築である。ついで明治41(1908)年に横笛庵が作られ、梅林をふくむ辺り一帯が三溪園の原型と言える。

 ちなみに現存する移築古建築のなかでは、内苑の旧天瑞寺寿塔覆堂が明治38(1905)年で一番早いが、旧燈明寺三重塔は大正3(1914)年、内苑の臨春閣は大正6(1917)年である。

 観梅会の行事のうち、継続を誇るのが三溪園観梅俳句大会である。その第41回が平成29(2017)年2月26日(日曜)の12時半から鶴翔閣で開かれた。三溪園保勝会(担当は清水緑学芸員)と横浜俳話会(麻生明会長)の共催で、観梅俳句大会実行委員会(加藤房子委員長)が運営する。参加者は小学生から90代と思われる方々を含めて約130名と見た。三溪園正門脇に店を開く小島屋の主人達が呼びかけて発足した横浜俳話会は、41年を経て、ますます盛況である。

 開始前、麻生会長と雑談、俳句には梅が似合い、桜はあまり似合わないことで意見が一致した。昨年は会場の都合により2月ではなく3月開催となった。それを反省しての話である。

 麻生会長等の挨拶についで、恒例の投句箱の入選発表と賞状・賞品の授与があった。一昨年11月から昨年10月末までの1年間、園内に設けた投句箱に838句の投函があり、今年1月に幹事たちが100余句に絞り、その一覧から正副会長や会顧問等の16名が投票、上位33位までを表彰した。1位~3位は次の通り。

 湯気の立つものから売れて園の茶屋  橋本青草
 鯉の子の腹透きとほる水の秋     朝倉水木
 竹林に日の斑のすべるそぞろ寒    渡辺時子

青少年の部の入選句は小学生の次の3点が選ばれた。

 コウモリは夜のさくらのめしつかい   岩田涼帆
 よくみるとさくらのうえにほしがさく  ありおかりく
 はすの花さくしゅんかんにひとめぼれ  くらさこゆうが

 賞状・賞品の授与が終わり、恒例の「講話」(約20分間)に移る。今年は顧問の大関洋さんの「季語あれこれ」。俳句人口は短歌人口の10倍ほど。俳句には17音と季語の2つの縛りがあり、山頭火のような天才は別として、それがむしろ多数の人々の句づくり継続の要因になっているのではないかと述べる。

 まともに句づくりをしない私でも、2つの縛りは表現の焦点を絞る(絞らざるを得ない)ことにつながり、より鮮明に情景を切り取ることにつながると納得できる。さらに多彩な季語の世界そのものの魅力もあろう。

 そこから大関さんは、聴衆に投げかける。「みんな帰ってしまいけり」に上の句をつけてほしいと。すぐに次々と手が挙がる。「はや七日」「さくらんぼ」「野遊びに」「秋夕闇」「百物語」「猫の恋」「つくしはら」「しぐるるや」「春寒し」「げんげ草」「とりぐもり」(越冬した渡り鳥が北へ帰るころの曇り空、春の季語)「赤トンボ」と出たところで締め切り、「ここからは私の独断と偏見で3点に絞り、みなさんの挙手で決めたい」言う。

 選ばれた3つは、「さくらんぼ」「百物語」「赤トンボ」。挙手はほぼ均等で、大関さんが「さくらんぼ みんな帰ってしまいけり」とした。このような句会の楽しみ方もある。

 私は大関さんが触れた「山頭火のような天才」で、渡辺利夫『放哉と山頭火—死を生きる』(ちくま文庫書き下ろし、2015年)を思い出した。渡辺さん(拓殖大学総長)とは、私が都留文科大学長の時、経営審議会委員をお願いして助けていただいた仲である。アジア(経済)研究者としての顔とは違う、その深く熱い俳論に驚かされた。

 筑摩書房による解説を引こう。「学歴エリートの道を転げ落ち、業病を抱えて朝鮮、満州、京都、神戸、若狭、小豆島を転々、引きずる死の影を清澄に詩いあげる放哉。自裁せる母への哀切の思いを抱き、ひたひた、ただひたひたと各地を歩いて、生きて在ることの孤独と寂寥を詩う山頭火。二人が残した厖大な自由律句の中に、人生の真実を読み解く、アジア研究の碩学による省察の旅。…自由律俳句の代表として、同じ荻原井泉水門下の山頭火と放哉はともに酒癖で身を持ち崩し、井泉水や支持者の援助によって生計を立てていた。作風は対照的で、「静」の放哉に対し山頭火の句は「動」と言われる。…山頭火は晩年の日記に、無駄に無駄を重ねたような一生だった、それに酒をたえず注いで、そこから句が生まれたような一生だった、と記した」。山頭火の句から3つ。

 ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ
 霧島は霧にかくれて赤とんぼ
 ふるさとはあの山なみの雪のかがやく

 観梅俳句大会に話を戻すと、大関さんの講話後に約30分の休憩があり、この日の12時に締め切った参会者の投句117句を手書きで一覧した紙が配られた。みながすぐ選句作業に入る。約2時間をかけた被講、講評を経て、当日句の入賞者が次のように決まった。

 横浜市長賞     健やかに老うも一芸梅真白    林満子
 三溪園理事長賞   白無垢へ道譲りたる梅の風    窪田ますみ
 横浜俳話会会長賞  観梅やみな晴れ男晴れをんな   青山冨美子
 三溪園園長賞    梅園の誰れもが吸っていい空気  中岡昌太
 朝日新聞社賞    梅日和道化の猿に輪の出来て   岡田史女
 神奈川新聞社賞   春光を呑みこむ鯉の百の口    相 道生
 産経新聞社賞    梅が香に順路自在になりにけり  原田博之
 毎日新聞社賞    梅が香に和む戦後派戦中派    桑原千穂子
 読売新聞社賞    春の炉の暗さ安堵のくらさかな  吉田善一
 文学の森賞     ものの芽の騒く二の谷三の谷   清水呑舟
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR