fc2ブログ

【21】連載「紅茶からアヘンへ」

 イギリス議会文書(BPP)の統計を使い、私はまず紅茶輸入の変遷から調べた。18世紀後半から中国産中級紅茶コングーが急速にイギリスで普及、ミルクと砂糖を入れたイングリッシュ・ティーが定着したと述べた。煮沸した湯を使い、蒸らす淹れ方は、汚染水の滅菌をするためであった。

 私がイギリスに滞在した1977~78年頃は、まだポータブルワープロもノートパソコンもなく、統計の線グラフ表示にはもっぱら方眼紙を使い、足りなければ貼り足して記入した。構成比等を想定するには、日本から持ち込んだ小型の電卓が役立った。計算した後、膨大な統計をどう使うか。

 何らかの形で文章化して発表することにより、考察の不足や補正も可能になり、次の史料収集にも役立つ。前著『紀行随想 東洋の近代』(1977年 朝日選書)の基となった『道』誌(世代群評社)連載の編集担当だった木村剛さんが、また書くように勧めてくれた。「紀行随想 イギリスの近代」と題し、イギリス滞在を終える前の1978年9月から帰国後の79年9月まで計7回の連載をした。1回分が400字原稿用紙で約30枚である。

 同誌の連載文を読み直すと、着想⇒史料探索⇒論証の3段階のうち、まだ着想の占める比重が高く、「紀行随想」とある通り、旅を通じて現場の史料を見つけたいと抱負を述べるに留まる個所もある。同時にまた統計を使って論証する記述もあり、全体として混沌たる状態がよく表れている。

 第1回(1978年9月号)がイギリス国内の旅行を通じてイングランドを中心とする風土等を描き、自動車が威張り、歩行者がビクビクせざるを得ない交通道徳に立腹したり、経済学史上の黄金時代を代表するA・スミスに触れる。

 第2回(1978年11月号)は18世紀後半の蒸気機関の開発についで、P.コルクン『英帝国の富と資源』(1814年)から9つの階級の家族数と人口を引き、それぞれ必要な食糧を得るための労働時間を算出、紅茶の普及にも言及する。

 第3回(1979年1月号)は、産業革命に伴うイングランドの交通網と運河の開発が対外貿易と不可分であることを述べ、植民地インドのアヘン専売制にも触れ、19世紀イギリスで液体アヘン(アヘンチンキ)が野放しであると、”The Times”紙の報道に基づいて書いている。

 第4回(1979年3月号)では、上下水道普及の努力と未完の現実、急激な都市化に伴う悪環境下での労働者の生活、彼らの貧しい食事を補うミルクティーの普及していく19世紀中ごろの状況を描く。

 紅茶消費の実態の一端は、農業労働者の家計簿の報告書(D.Davies 1795年)でも明らかである。家計支出の首位は約70%を占める小麦粉、ついで2位が紅茶・砂糖・バターの一括で10%強、3位がベーコンで7%強を占め、合わせて食費が90%近くを占め、近所で入手するミルクの値段は書いてないが、いわゆるエンゲル係数が高い。

 なお上掲の(D.Davies 1795年)という省略表記は、本文では煩雑を避け、関心のある方は別添の文献目録のD.Davies, The Case of Labourers in Husbandry stated and considered, 1795で確認できるよう用意した。この表記法は私独自のもので、のちの一般書にも引き継いだ。

 食事の中で2位(10%強)を占める紅茶・砂糖・バターのうち紅茶の比率は不明であるが、紅茶が不可欠なものであることは確かである。疲れを癒し、目覚まし効果等のある紅茶のカフェインが生活に欠かせない必需品となっていた証拠として良かろう。

 『道』誌の論考は、十分な実証を伴っていないものや未整理なテーマもあるが、在外研究の機会を活かして、日本では得られない文献史料を使い、現地探訪で確かめ、その過程を記録に残したことが、のちの歴史書につながった。

 これとほぼ同時期に(記憶では1978年末か1979年初頭)、並行して書いた論文「19世紀のアジア三角貿易-統計による序論」がある。日本近代史の遠山茂樹教授退職記念号に書くことを強く薦めてくれたのが編集責任者の辻達也さん(日本近世史)である。

 これが『横浜市立大学論叢』(30巻 人文科学系列第Ⅱ、Ⅲ号、遠山茂樹教授退官記念号 1979年3月)に掲載された。題名が示す通り、貿易統計を主な史料に、アジア規模の三角貿易の実態をまとめた実証論文である。

 同誌には以下の9本が収録され、充実した構成である。遠山茂樹「スペンサーの訳書二つ」、辻達也「<下馬将軍>政治の性格」、井上一「帝国主義に関するひとつの学説とその解釈のイデオロギー性」、柳沢悠「19世紀末南インドの農業生産と農業労働者」、伊東昭雄「蒋渭水と台湾抗日民族運動」、今井清一(編)「横浜貿易新報社説目録 1898~1911年」、阿津坂林太郎「遠山茂樹教授著作目録」、福田以久生「横浜市立大学図書館所蔵文書について その三」、そして私の「19世紀アジア三角貿易」(p65~100)。

 拙稿は、統計分析を主とし、紅茶、アヘン、綿製品の3章に分けて論じている。末尾に掲げた次の3表は、いまでも貴重なデータである。第1表「紅茶・アヘン・綿製品 1815~1898年」、第2表「インドの主要輸出-アヘン・原綿・綿糸 1815~1899年」、第3表「中国の主要輸出入 1860~1900年」。

 本稿を読み直すと、第1表で紅茶・アヘン・綿製品の3大商品をまとめ、第2表ではインド産アヘンの輸出統計の詳細を載せ(以上はイギリス議会文書から)、第3表では中国側の海関統計を基に上海を主とする開港場の輸出入合計を明らかにしている。『道』誌連載の第5回(1979年同年5月号)にも「アジア三角貿易」(1880年)の概念図を掲載した。

 本稿を書いたころには、紅茶・アヘン・綿製品の3大商品による、イギリス・インド・中国を結ぶ「19世紀アジア三角貿易」の統計を正確に把握できていた。貿易統計の集計に作業の焦点を絞り、個別の文書史料に深入りしなかったのが幸いしたと思う。ただ国際文化会館の松本重治さんから頂戴したジャーデン・マセソン商会のサ・ジョン・ケジック氏宛の紹介状(同商社の文書利用について)を存分に活用する時間がなかったのが残念である。

 とは言え、ここに至るまでどうしても見つからない統計があり、苦しい時間が流れていた。先入観により史料探索の目が曇り、発掘が遅れたからである。歴史家は良き史料ハンターたれと言われるのに、当時は暗中模索の最中にあり、あわや断念の可能性もないではなかった。(続く)
スポンサーサイト



湿板光画といけばな

 写真家エバレット・ブラウンさん(Everett Kennedy Brown 1959年-)の湿板光画展「会所―三溪園の建物と花」が三溪記念館で開かれている(2016年12月20日~2017年3月12日)。2年前の展示「エバレット・ブラウン湿板光画展-三溪園をめぐる-」(本ブログの2015年1月25日掲載「光画と写真」、2015年3月2日「湿板光画の思想」を参照)に次ぐ第2弾である。

 幕末日本に導入された湿板という写真の技法は、撮影に時間がかかり、均質ではない近代日本画の「朦朧体」にも通じる画像を生みだす。この技法を使いエバレットさんは日本の風景や伝統文化・伝統技術を写してきた。

 前回の展示は原三溪の世界観を感取し、園内の佇まいを写した作品であったが、今回は三溪園を中世の文化サロンである「会所」(かいしょ)に見立て、いけばなを配した古建築内部を中心に撮影した。作品は26㎝×26㎝の正方形和紙に印画した15点である。「会所」(かいしょ)とは文字通り「会う所」の意味で、中世以来、茶会や句会等々、人々が身分を超えて出会う場所を指す。いまも碁会所等として使われる。

 古建築内のいけばなは、室町時代に起源を持つ京都三千院門跡発祥の梶井宮御流第二十一世家元(本部は横浜)・一松斎藤原素朝(ふじわら そちょう)さんの手になるもの。二人のコラボが得も言われぬハーモニーを醸し出す。
展示作品にはエバレットさんの思いが付してある。写真の解説であり、写真家の撮影意図でもある、その文章は、エバレットさんと藤原さんの対話を基に三溪園の清水緑学芸員が書いたもので、三人のコラボと言える。

 展示に合わせ、2月12日(日曜)午後2時から鶴翔閣において、エバレットさん、藤原さん、それに近衞忠大さんによる鼎談と、藤原さんによるいけばなの実演があった。題して「会所といけばなデモンストレーション」。

 トークが始まる前に私は、藤原さんのいけばなを見て回った。旧燈明寺本堂、臨春閣の一屋と三屋、いずれもこの2週間、外から見学できる。臨春閣第三屋の床の間を飾るヒイラギナンテン(柊南天)を愛でてから、開花した梅林を通り抜け旧燈明寺本堂へ至ると、広い板の間に宇宙を支えるかのように黄色い蕾をつけたレンギョウ(連翹)、ウンリュウヤナギ(雲龍柳)、ツバキ(椿)を配した壮大な世界が拡がる。

 前日から観梅会も始まり、春らしい陽気になった。中央広場では猿まわしの実演がある。その日は「えみたけお」コンビ。若い女性猿まわしのえみさんの優しい指示に、反抗する素振りを見せつつ自在に演技する猿のたけお君。大きな爆笑と喝采が沸き上がる。

 2時になりトークが始まった。開会挨拶で吉川利一事業課長が、これまでの経緯とお三方の出会いを話す。解説文の「2 ミヤビモダン」にあるように、三溪園に撮影に来ていたエバレットさんが、2015年4月下旬、「新緑の古建築公開」のために臨春閣で松を活けていた素朝さんの世界に出会う。この縁が今回の湿版光画「会所―三溪園の建物と花」展に結実した。

 題名にあるキーワード「会所」は、飛鳥時代に起源する近衞家(のち鎌倉時代から五摂家の一つ)の長男で「(株)カラーズ・インタナショナル取締役・クリエイティブディレクター」の近衞忠大さん(元NHKディレクターで、宮中歌会始の和歌の詠み手=講師 (こうじ)も務める)やエバレットさんを含む有志で関わった活動からヒントを得たもの。

 近衞さんの誘いを受けてエバレットさんが「会所」の説明をし、撮影の苦労を語る。箱型暗室のなかで湿版(フィルムに相当)を作り、撮影開始(レンズのキャップを外す、これがシャッター)、長い露光時間(室内撮影では3分から30分)の末に撮影完了、すぐ現像にかかる。それでも1日に1枚もできないこともあり、平均して1日に2~3枚だという。忍耐と情熱の世界である。

 今回の被写体はいけばな、その作者の藤原さんが語る。いけばなには独自の世界があり、私はどちらかと言うと活けるのが速い。今回のような撮影のためのいけばなには苦労した。活けた日に撮影が終わらないと、重要文化財の中にそのまま置いておけないので解体し、翌日また活ける。これを3日も繰り返したことがある。でも3日目にいちばん納得のいくものができたりする。毎回祈る思いでエバレットさんのネガチェックを待った。…雨続きで室内が暗く、その分だけ露光時間も長引いて…。私は晴女なのでエバレットさんが雨男なのかしら…。

 遠くにテンツクテンツクと猿まわしの囃子太鼓の音が聞こえる。

 近衞さんが言う。エバレットさんは古い技法のカメラはカメラの原点であり、そこに戻ることの大切さを言われて「雅(みやび)モダン」と命名されたが、これは「伝統と未来」と言い換えても良いでしょうかと確認、さらに茶道でも華道でも宗家の襲名は還暦過ぎてからのことが多いが、藤原さんは30代で家元を襲名、それも女性であり、ご苦労もあったと思う。でも若いからこそ可能なこともあったのでは、と。

 藤原さんが応じる。私の襲名記念個展は2005年、ここ三溪園でお世話になった。三溪園は幼い頃からよく父に連れられて来ていたので、とても思い出深い場所…。

 いよいよ藤原さんの実演である。机上に径40㎝×高さ40㎝ほどの丸形の花器を置く。エバレットさんが豊穣を示唆する縄文土器のようだと言う。藤原さんは聴衆に配慮して器の背面に立って活けていく。大ぶりのサンゴミズキの枝とオオムラサキツツジで輪郭を取り、赤いボケの花、最後にコデマリの花を挿す。会場が華やかになった。

 ふたたびトークに戻る。エバレットさん曰く、ある雑誌が「ミヤビモダン」の特集を組んだが、日本の雅(みやび)の源流は縄文土器であり、来年の日仏国交樹立160周年記念事業の1つとして縄文土器展をパリで開催する。遠い昔のものが現代と未来を蘇らす力になるのではないか。それも若者の手によって…

 近衞さんが言う。技術の進歩が速い現代、デジタル機器を通して磨かれる若者の感覚と身体的経験による年長者のアナログ感覚を交錯させたらどうか。例えばボクシングジムには最近、ダイエット目的の若い女性が来てボクシング人口が増えたが、それにより本来の格闘技たるボクシングが衰退したわけではない。むしろ一流のボクサーが増えている。裾野を拡げても軸はぶれない。

 エバレットさんが反応する。若者は古いものに接して斬新だと感じる。生物の世界では、絶えず「先祖がえり」が起き、それによって若く新しいものが生まれる。酒造りの麹菌にもそれが言える…

 藤原さんが京都で子どもたちに生花を教えた経験を語る。ママさん方は躊躇いがちだが、子どもたちは伸びやかに楽しく花を活ける。「敷居が高い」とか「格式ばった」等の先入観なく、花の精気を受けて素直に美を創造している。

 余計な先入観を持たないと素直に入っていけるというのは、子どもだけでなく外国人も同じではないか、と近衞さん。例えば古典芸能と言われる能や歌舞伎、これはエンタメかと問われると、日本人ならストレートにそうだと言いにくいが、外国人はエンタメでなければそもそも入っていけない。日本文化は多くの分野において、諸外国で人気が高まっている。気づいていないのは日本人だが、自分たちにとって当たり前なものは自覚しにくい。外国人がスキー、和食、結婚式の前撮り等を、古典芸能と同レベルで把握しても不思議はない。そのなかで宗家がきちんと伝統を守っていければ素晴らしい…。

 私は展示作品に付した解説文を思い出しつつトークを聞いた。何度も撮り直すなかで枯れていく蓮を生けた「3 おもかげ」、正門近くのタイサンボク(英名マグノリア)に向かい幼少時にタイムスリップする「5 ふるさとの香り」、美意識の基本とする「6 真・行・草」、椿の花弁に穴が開いているのを見つけて感動する「8 三溪からの贈り物」…

 話は多方面に拡がったが、最後にエバレットさんが今日の「会所」の意義に触れた。自分は日本に暮らして30年になるアメリカ人のマレビト(客、異邦人)で、それも還暦に近い。だからこそ分かることもある。伝統という重荷としがらみを背負いつつ新しいことに挑戦している40代のお二方の活躍が、日本と世界の文化に新しい魂を吹き込むに違いない。私も「会所」を通じて応援団を増やして行きたい、と。

【20】連載「中国紅茶の呪縛」

 イギリス在外研究の私の総合テーマ「19世紀東アジアにおけるイギリスの存在」は、東アジアにとどまらず、アジア全域へ拡がらざるを得ないことが分かってきた。

 ユーラシア大陸の「極西」に位置するイギリスから植民地インド、シンガポール・香港を経て中国や日本の「極東」に至るまでを海路でつなげる構想があった。それを解明するには、ロンドンのPublic Record Office(現在のNational Archives)所蔵の外務省・植民地省・海軍省等の文字史料に当たるのが正攻法であろう。だが限られた時間内で、これらの膨大な史料に当たるのは難しい。

 代わりに貿易統計という「数字」を使い、まずは貿易構造の骨格を把握しようと考えた。幸いリーズ大学ブラザートン図書館にはイギリス議会文書(BPP)が揃っている。夕食を自宅で取り、また図書館へ戻って(晩11時まで開館)作業をつづけ、おかげで司書、コピー室の職員、守衛さんとも仲良くなった。

 議会文書(BPP)は、厚さ8~10センチほどに合冊され、1冊で重さ5キロもあり、多い年では1年に100冊にのぼる。100年単位で調べるとなれば、1000冊を書架から机まで運び、該当ページを探さなければならない。背表紙だけでは目ざす統計の収まる巻号が分からないこともあり、書架からの出し入れは想像以上の肉体労働であった。

 イギリスといえば紅茶、それも遠く中国の広州でイギリス国策会社の東インド会社が輸入、はるか赤道直下を経て、喜望峰経由で運ばれてくる。その紅茶が、なぜかくも広く深く定着したのか。あたかも中国紅茶に呪縛されたかのように輸入が増える。だが、その輸入実数の把握さえ不十分な状況にあった。私はそこから着手した。

 主題が19世紀であっても、統計は初めから点検しなければならない。17世紀の試験的輸入は別にして、1740年代から始まる大量輸入期には、茶はボヒーという大衆紅茶とシングロ等と呼ばれる緑茶に二分されていた。

 はじめは紅茶輸入の経年変化のみを知ろうと思ったが、しばらくして茶の種類別の統計となっていることの重要性に気づいた。茶を緑茶・ウーロン茶・紅茶に3分類し、さらに紅茶も高級茶から大衆茶まで種類別に輸入量と単価が一覧されている。この統計を使えば、国内でどの階層にどの種類が多く飲まれたかの推測がある程度まで可能である。そこでまた数十年前のファイルに戻る。

 ついで1780年代から新しい傾向が見られた。緑茶は急減し、急増するのがコングーと呼ばれる中級紅茶である。1820年代までのわずか40年間に、約23トン(1ポンド=450グラムで計算)から約8000トンに急増して主流となる。グラフにすると急増ぶりは一目瞭然である。

 それに比例して単価はほぼ半減する。イギリスの茶輸入は、長い間、東インド会社の独占事業で(1834年の「貿易自由化」まで)、これ以外の私貿易は密貿易として処理された。この巨大な会社の一社独占輸入が取引を有利に導き、多量買い付けが価格を低下させた。買い手のイギリスが紅茶の輸入単価を支配し始めたと推定できる。

 18世紀後半には、イギリスの中国からの輸入品の約95%(価格単位)を中級紅茶が占めるに至る。一方、イギリスから中国への輸出品はほぼ皆無である。したがって紅茶代金として膨大な量の銀塊が中国へ流出、イギリスの銀塊が不足するという新たな問題が生じていた。

 これほど大きな位置を占めた茶である。三種に分類される茶の製法を簡単に見ておこう。無発酵が緑茶で、中国国内で主流のウーロン茶は半発酵である。当時のウーロン茶の製法は、摘み取った茶葉を大きな台に盛りあげ、ある程度の乾燥が進んだ後に布をかけて約1週間、半発酵の状態で大鍋に移し加熱、発酵を止める。

 発酵の過程で中心部は高熱となり、完全発酵まで進む。それはクズ茶として値段が安い。イギリスが最初に輸入したボヒーと呼ばれた渋みの強い大衆紅茶が、これである。茶葉の色からブラックティーと呼ばれ、淹れたときの色から日本語では紅茶と呼ばれる。

 なお輸入した半発酵のウーロン茶が、熱帯を通る船中で完全発酵の紅茶に変化したとする俗説があるが、説得力に欠ける。ウーロン茶は半発酵の状態で加熱処理するため、その後さらに発酵が進むとは考えられないからである。

 紅茶好きの多いイギリスでよく聞いた話がある。「紅茶とミルクのどちらを先にカップに入れる?」。この「美味しい紅茶の入れ方論争」の両者に共通するのが、沸騰させた湯をポットに注ぎ、カバーをかけて蒸らすという滅菌効果である。急速な都市化で上下水道が整わない間、汚染水から身を守るには滅菌が不可欠であった。

 広く愛飲される紅茶は、現在ではインド産とセイロン産が主流で、中国産は世界市場にはほとんど出回らない。このインド産紅茶とセイロン産紅茶が世界市場に登場するのは、遅れて19世紀後半の1880年代からである。

 この100年も前の18世紀後半から急増した中級中国紅茶コングーが、イギリスに紅茶文化を定着させた。そのうえで産地の異なるインド産・セイロン産紅茶が取って代わった。その産地交代もまた植民地をふくむ世界産業構造の大転換の結果と言えそうである。

 18世紀後半のイギリスは、国内では農業革命と綿工業主導の産業革命がほぼ同時に進行し、急速な都市化が進んだ時期である。それはまた国策としての「加工貿易論」と結びつき、商品の国際化とその「比較優位」を前提とする「産業の広域化・世界化」を進めた。中国紅茶の大量輸入と紅茶文化の定着は、この新しい時代の到来と深く関わりがあると直感した。(続く)
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR