三溪園ボランティア連絡会
2017(平成29)年1月18日(水曜)、三溪園ボランティア連絡会・懇親会が園内の鶴翔閣楽室棟で開かれ、約90名が参加した。三溪園内部の会議ではあるが、ボランティア活動の現状を伝えたく、その一端を紹介したい。
三溪園ボランティアは2004(平成15)年9月に発足(85名)、昨年2016(平成28)年6月の第11次募集で64名が加わり、総計230名(男性156名、女性74名)を数えるまでに発展した。担当は「ガイド」146名、「合掌造」47名、「庭園」83名(昨年6月1日現在、重複登録あり)の3つに分かれる。
ボランティアの居住地は横浜市内のほか、神奈川県の川崎・大和・逗子・鎌倉・藤沢・横須賀・綾瀬・茅ヶ崎・海老名等、そして東京の世田谷・太田・町田、さいたま市と千葉県八千代市に及ぶ。30歳から88歳まで在籍だが、60歳代後半から70歳代前半の方が多い。ガイドと通園で2万歩超を歩く猛者も。
連絡会は今年度から装いを新たに、忘年会を午前開始の新年会に変え、活動状況の発表と、それを次の活動に生かす話し合いの場とした。
担当の羽田雄一郎事業課主事が中心となり、昨年11月初旬からボランティアと打ち合わせ、会員に向けて原稿(400~1200字程度)を募集、それらを基に配布資料(32ページ、写真入り)を作成した。次第、ボランティアの歩み(年表)、人数の変遷、3つのボランティア活動の概況、すなわち「ガイド」の解説と団体予約の変遷、「合掌造」の運営管理と年間の活動、「庭園」の保守管理等を簡潔に示す。
ついで17名の発表者名(一人当たり5分程度)と、活動報告・エピソード紹介等の15本の文章が並ぶ。スピーチといい文章といい、その一つ一つが個性的で、ユーモアに富む。人と自然が大好きな人たちだと感じ入る。
その背景には、三溪園とその創始者・原三溪への敬愛、そして三溪園と日本文化を広く伝えたいとする情熱、来園するたびに再発見する三溪園の魅力そのものがあろう。ひとたび門をくぐれば五感のすべてが解放される空間、四季の移ろい、一つとして同じではない動植物、17棟の古建築(重要文化財)、記念館展示の美術品、これらの魅力を自ら感受するにとどまらず、反転してこれを来園者にどう伝えるかに腐心している。この貴重な活動なくして、三溪園は世に伝わらない。
ガイドと合掌造の担当は曜日ごとに班を組み、庭園担当を兼ねることもできる。発表者17名のお名前を、了承を得て記す(敬称略)。「ガイド」の湯川幹男(月曜班)、宇草圭司(火曜班)、渡辺悦子(水曜班)、松原祥五(木曜班)、秋元正治(金曜班)、新中和男(土曜班)、八木哲雄(日曜班)。ついで「合掌造」の酒巻史郎(月曜班)、矢野幸司(火曜班)、井上登志子(水曜班)、伊藤明博(金曜班)、松井正(土曜班)、鈴木彰文(日曜班)。畔上政男(「庭園」)、小林千朋(「茶の湯の会」)、竹内勲(「自然観察の会」)、勝部暢之(「英語の会」)。
文章を寄せた15名のお名前と題名は以下の通り(敬称略)。大野陽(ガイド月曜班)「私と三溪園」、西村鉉一(ガイド月曜班)「ある日のガイド」、小野俊明(ガイド水曜班)「大切にしていること」、滝川泰治(ガイド水曜班)「無題」、中江実(ガイド水曜班)「庭園ガイドのエピソード」、渡辺悦子(ガイド水曜班)「押し寄せる異文化の波」、大西功(ガイド金曜班・庭園)「三溪園を訪れる外国人観光客のおもてなしについて」、新中和男(ガイド土曜班)「私の三溪園ガイド…反省の日々」、天野健一(ガイド土曜班)「…百年後に…」、酒巻史郎(合掌造月曜班)「平成28年度三溪園ボランティア活動報告・エピソード」、矢野幸司(合掌造火曜班)「平成28年度三溪園ボランティア全体連絡会活動報告」、志村忠夫(合掌造水曜班)「三溪園は素晴らしい」、崎豊(庭園・合掌造)「三溪園の自然を楽しんでいます」、出口孝嗣(ガイド水曜班)「外国人観光客ガイド関連の小話2つ」、勝部暢之(「英語の会」)「英語ガイド 新春の抱負」。
私は以上17の発表に耳を澄ませ、15の文章すべてを読み、そこに展開する熱く多彩な世界に胸を打たれた。
さらに研鑽を積み、一方的な伝達者に終わらず、感動を伝えたい、楽しい時間を共有したいとするもの。多様なガイドから説明を受け、より深く味わってほしいと願うもの。三溪の庭作り等をデータ化するもの。時々のその瞬間にしか出会えない美しさを伝えるもの。多彩な動植物や古建築への飽くなき探究を表すもの。落ち葉掻きや草むしり等は第一印象を支える基本として作業に励むというもの。外国人への説明の工夫を語ろうとするもの……
提案もある。不測の事態への対応、雨後のぬかるみや水たまりへの対処、高齢者用のベンチ設置、「無料ガイドあり」の案内板設置、鳥害や糞害対策の工夫、簡単な会話リスト(数か国語で)の作成、外国人向けガイド検討会設置、松風閣展望台に方角標識を置く等々。今後も心して検討を進めたい。
閉会の辞で私は、四つ折りの三溪園リーフレットについて提案した。リーフレットは日本語版のほか英語版、中国語版(繁体字と簡体字)、ハングル版の5種がある。これには地図のほか、園の概要や古建築等の重要な解説が付されている。まず集合場所で来園者に呼びかけ、現在地、遠くに見える三重塔、右手の茅葺屋根の鶴翔閣を結ぶ「三角測量」を行い、リーフレット上でも確認する。その後も時々の現在地をリーフレットで照合しあう。
リーフレットで広大な庭園の概観を把握・確認しつつ、個々の説明を受ければ分かりやすく、記憶の定着にも、のちの反復・検討にも、また感動を家族や知人に伝えるときにも役立つ。新しいファンを増やすことにもつながろう。この「小兵ながら優れ者」を、うまく活用していただけないか、と。
三溪園ボランティアは2004(平成15)年9月に発足(85名)、昨年2016(平成28)年6月の第11次募集で64名が加わり、総計230名(男性156名、女性74名)を数えるまでに発展した。担当は「ガイド」146名、「合掌造」47名、「庭園」83名(昨年6月1日現在、重複登録あり)の3つに分かれる。
ボランティアの居住地は横浜市内のほか、神奈川県の川崎・大和・逗子・鎌倉・藤沢・横須賀・綾瀬・茅ヶ崎・海老名等、そして東京の世田谷・太田・町田、さいたま市と千葉県八千代市に及ぶ。30歳から88歳まで在籍だが、60歳代後半から70歳代前半の方が多い。ガイドと通園で2万歩超を歩く猛者も。
連絡会は今年度から装いを新たに、忘年会を午前開始の新年会に変え、活動状況の発表と、それを次の活動に生かす話し合いの場とした。
担当の羽田雄一郎事業課主事が中心となり、昨年11月初旬からボランティアと打ち合わせ、会員に向けて原稿(400~1200字程度)を募集、それらを基に配布資料(32ページ、写真入り)を作成した。次第、ボランティアの歩み(年表)、人数の変遷、3つのボランティア活動の概況、すなわち「ガイド」の解説と団体予約の変遷、「合掌造」の運営管理と年間の活動、「庭園」の保守管理等を簡潔に示す。
ついで17名の発表者名(一人当たり5分程度)と、活動報告・エピソード紹介等の15本の文章が並ぶ。スピーチといい文章といい、その一つ一つが個性的で、ユーモアに富む。人と自然が大好きな人たちだと感じ入る。
その背景には、三溪園とその創始者・原三溪への敬愛、そして三溪園と日本文化を広く伝えたいとする情熱、来園するたびに再発見する三溪園の魅力そのものがあろう。ひとたび門をくぐれば五感のすべてが解放される空間、四季の移ろい、一つとして同じではない動植物、17棟の古建築(重要文化財)、記念館展示の美術品、これらの魅力を自ら感受するにとどまらず、反転してこれを来園者にどう伝えるかに腐心している。この貴重な活動なくして、三溪園は世に伝わらない。
ガイドと合掌造の担当は曜日ごとに班を組み、庭園担当を兼ねることもできる。発表者17名のお名前を、了承を得て記す(敬称略)。「ガイド」の湯川幹男(月曜班)、宇草圭司(火曜班)、渡辺悦子(水曜班)、松原祥五(木曜班)、秋元正治(金曜班)、新中和男(土曜班)、八木哲雄(日曜班)。ついで「合掌造」の酒巻史郎(月曜班)、矢野幸司(火曜班)、井上登志子(水曜班)、伊藤明博(金曜班)、松井正(土曜班)、鈴木彰文(日曜班)。畔上政男(「庭園」)、小林千朋(「茶の湯の会」)、竹内勲(「自然観察の会」)、勝部暢之(「英語の会」)。
文章を寄せた15名のお名前と題名は以下の通り(敬称略)。大野陽(ガイド月曜班)「私と三溪園」、西村鉉一(ガイド月曜班)「ある日のガイド」、小野俊明(ガイド水曜班)「大切にしていること」、滝川泰治(ガイド水曜班)「無題」、中江実(ガイド水曜班)「庭園ガイドのエピソード」、渡辺悦子(ガイド水曜班)「押し寄せる異文化の波」、大西功(ガイド金曜班・庭園)「三溪園を訪れる外国人観光客のおもてなしについて」、新中和男(ガイド土曜班)「私の三溪園ガイド…反省の日々」、天野健一(ガイド土曜班)「…百年後に…」、酒巻史郎(合掌造月曜班)「平成28年度三溪園ボランティア活動報告・エピソード」、矢野幸司(合掌造火曜班)「平成28年度三溪園ボランティア全体連絡会活動報告」、志村忠夫(合掌造水曜班)「三溪園は素晴らしい」、崎豊(庭園・合掌造)「三溪園の自然を楽しんでいます」、出口孝嗣(ガイド水曜班)「外国人観光客ガイド関連の小話2つ」、勝部暢之(「英語の会」)「英語ガイド 新春の抱負」。
私は以上17の発表に耳を澄ませ、15の文章すべてを読み、そこに展開する熱く多彩な世界に胸を打たれた。
さらに研鑽を積み、一方的な伝達者に終わらず、感動を伝えたい、楽しい時間を共有したいとするもの。多様なガイドから説明を受け、より深く味わってほしいと願うもの。三溪の庭作り等をデータ化するもの。時々のその瞬間にしか出会えない美しさを伝えるもの。多彩な動植物や古建築への飽くなき探究を表すもの。落ち葉掻きや草むしり等は第一印象を支える基本として作業に励むというもの。外国人への説明の工夫を語ろうとするもの……
提案もある。不測の事態への対応、雨後のぬかるみや水たまりへの対処、高齢者用のベンチ設置、「無料ガイドあり」の案内板設置、鳥害や糞害対策の工夫、簡単な会話リスト(数か国語で)の作成、外国人向けガイド検討会設置、松風閣展望台に方角標識を置く等々。今後も心して検討を進めたい。
閉会の辞で私は、四つ折りの三溪園リーフレットについて提案した。リーフレットは日本語版のほか英語版、中国語版(繁体字と簡体字)、ハングル版の5種がある。これには地図のほか、園の概要や古建築等の重要な解説が付されている。まず集合場所で来園者に呼びかけ、現在地、遠くに見える三重塔、右手の茅葺屋根の鶴翔閣を結ぶ「三角測量」を行い、リーフレット上でも確認する。その後も時々の現在地をリーフレットで照合しあう。
リーフレットで広大な庭園の概観を把握・確認しつつ、個々の説明を受ければ分かりやすく、記憶の定着にも、のちの反復・検討にも、また感動を家族や知人に伝えるときにも役立つ。新しいファンを増やすことにもつながろう。この「小兵ながら優れ者」を、うまく活用していただけないか、と。
スポンサーサイト