fc2ブログ

緩和ケアと友情

 横浜市立大学(以下、市大)文理学部人文課程東洋史の1985(昭和60)年前後の卒業生は仲が良く、卒業後30年余を経ても集まることが多い。教員にも声がかかる。連絡係を買っているのが西野均君(1988年卒業、横浜市職員、いまは市大附属病院勤務)で、彼の地道な努力が友情の輪をつないでいるようだ。

 先月11月18日(金曜)の朝、西野からメール連絡が入った。

 「昨夜、三田登美子さんから連絡をいただき、西川亘さんが入院中であり、東洋史関係の諸先輩方への連絡を依頼されました。西川さんは、胃がんを患い療養中のところ、先日、強い痙攣発作を発症し、救急入院となり、検査所見から、脳への転移が疑われ、症状が芳しくないとのことです。」

 私はもどかしい思いで返信した。「連絡、ありがとう。2年前に中華街でみなにお会いしたとき、大腸癌の経験者として私は<毎年、定期健診だけはやっておけ>と強く言い、癌に対しては<早期発見ソク治療しかない。検査技術は格段に進歩している>と口を酸っぱくして言ったのに、残念でならない。」

 その日の夕方、埼玉県の病院を尋ねた。私は10年前に受けた大腸癌手術に至るまでの不安な日々に、最近逝去したイギリス人の友人の「緩和ケア」の経過が重なり、動顛する気持ちを押さえて、ベッドに仰臥した西川と対面した。その報告を、西野へ以下のメールで伝える。

 「西川君を病院に見舞い、いま帰宅しました。彼はしっかりとした口調で、<癌が頭に転移し、終末期治療に入っている。先ほど放射線治療を受けてきた…>というので、思い切って<…これから緩和ケアに入るから、健常者には分からない格闘が始まる。もし嫌でなければ言い残しておきたいことをICレコーダーに吹きこんだらどうか>と勧めると、彼は<…そうですね。吹き込んでみたい>と前向きな声が聞かれた。…<緩和ケア>については、つい最近、旧知のイギリス人の経験があります。下記の私のブログの数回前、10月21日掲載「ディリアの逝去を悼む」に書いたのでご覧ください。私からのこの返信をみなさんへ転送してください。」

 1時間もしないうちに西野からメールが来た。

 「早々にお見舞いに行っていただき、ありがとうございました。<もう面会者と話もできない状況かも知れないから、皆で見舞いに行くのは、西川さんの負担になる>と言われたので、かなり心配していましたが、先生のメールを拝見して、少し気持ちが楽になりました。先生のメールは諸先輩方へ転送させていただきます。…」

 その後、気にしつつ、2度目の見舞いに行けないまま日が過ぎた。12月22日昼、西野から西川の訃報が届いた。見舞いに行った日から33日目である。

 「…西川亘様におかれましては、2016年12月21日、ご逝去されました。…西川さんの生前のご意志により、通夜、告別式は行われませんが、ご出棺前に最後のお別れの場を設けていただきましたので、ご参列お願い申し上げます。…ご家族(弟様)からお預かりしたPDFファイルを添付いたしましたので、そちらもご覧ください。」

 24日(土曜)、斎場に着くと同級生や前後の卒業生たち、それに初めて会う方々が多数集まっていた。奥に安置された西川の遺体に合掌。享年55。穏やかな表情に安堵する。

 弟の次郎さんが「…先生が見舞いに来てくださってから、兄は急に前向きに闘病生活を始めました…」と言う。あのとき話した「…記録を残さないか…」の勧めは西川に良かったのか、不安があった。「…これが兄の書き残したものです…録音する代わりに自分で書きました」とノートを見せてくれた。

 几帳面な字でびっしり書いている。あの状況で、ここまで大量に書くことができるものか。最初が2016.11.19の日付(私が見舞っ た翌日)。冒頭に「これは、私こと西川亘の終末闘病日記となる。<闘病>というよりは、緩和Careの中で、<生>に関して気付いた見解を綴っておこうという方を主眼としたい…」とある。その気概と整然とした文章に驚嘆した。

 1行空けて、癌の告知からの経過を淡々と綴る。「昨年11月に体調の悪さを自覚して医師の診断を受けると、薄々予期していた通り、胃癌と診断。胃カメラ映像を見ると、もう相当進行しているのが素人眼にも瞭然。既に肝臓にも多数転移。手術はできないとの主治医の言葉。ステージは幾つくらいか、怖くて尋ねることもできなかったが、既に末期段階であったものと後推量する。」

 その約1年後の2016年11月9日、「未明に目が覚めると左手首に痙攣を覚え、独り身では携帯電話での連絡もつけようがないと気づき、この11月9日が、私の第二の人生の初日なのだ…何とか発作が一時収まり、救急車を呼び…16日からガンマーナイフ(放射線照射治療)を行い、知人にもメール連絡を行う。」と記す。

 「18日…、病室の外の廊下に加藤祐三教授の姿が。僕は40年(ママ)も前の教え子だ。…言い残しておきたいことを記せとの有益な提言を戴いた。」とある。

 次ページから最終ページの12月18日(逝去の3日前)に至るまで、見舞いに訪れた多数の友人たちの名前と会話や印象を綿密に記す。学生時代の友人のみならず、俳優(『日本タレント名鑑』にあり、舞台・映画・テレビ等に芸歴を持つ)として共に活躍した人、会社勤務時代の人も含まれるようである。なんと多彩で豊かな交友か。

 このノートは、人生の最後を濃密に生きた命の記録、死を目前に、生きる今を書いた、かけがえのない記録である。彼の卒業論文「アジア主義者の転向-橘樸の場合をめぐって」(『横浜市立大学学生論集』1986年号に掲載)にも劣らぬ立派な存在証明である。
スポンサーサイト



【18】連載「イギリス在外研究」

 文部省助成によるイギリスへの在外研究が決まると、史料を有する諸機関の調査を開始した。1976年の段階ではインターネットはまだなく、携帯ワープロの発売も1984年夏まで待たなければならない。しかしアナログでも情報入手ができ、史料の所在地はほぼ見当をつけた。

 運転免許を国際免許に切り替え、道路地図を買い、調査旅行の効率的なルートを検討する。円とポンドの交換比は徐々に円高傾向にあったとはいえ、贅沢はできない。

 妻と小学生の娘を連れていくため、学校の問題もあり、イギリス人の友人、ディリア・ダヴンに連絡した(本ブログ「我が歴史研究の歩み【14】研究課題の拡がり」2016年7月11日)。彼女とは家族ぐるみの付き合いがあり(本ブログ「ディリアの逝去を悼む」2016年10月21日)、当時は北イングランドの大都市リーズに住み、そこから100キロほど離れたヨーク大学で中国経済史を教えていた。首都ロンドンよりリーズの方が家族の生活には適しているから、家においでとディリアの厚意が返ってきた。

 リーズ大学は東アジア研究の重点大学で、著名なモンゴル史家オーウェン・ラティモアのいるモンゴル学部と中国学部があり、中国史研究の同業者が多く集まっており、共同研究を組むことができるかもしれないと思った。

 ヒースロー空港からバスでロンドン在住のディリアの姉のアンナ・ダヴン家へ向かう。15年前と風景はあまり変わらない。一服してから近所のマーケットやパブを案内してもらい、屋台のウナギの酢漬けに舌鼓を打った。翌日の特急でリーズ着、ロンドン=リーズは距離も方角も東京=仙台によく似ている。

 ディリア家に間借りしつつフラットを探す。行動範囲を拡げるため、ルノーの中古車を購入した。不動産屋の強いヨークシャー訛りが理解できず、やむなく私の質問にイエスかノーで答えてもらい、セミディタッチトと呼ばれる二軒長屋の1フロアーを借りた。

 リーズ大学図書館の利用証を貰い、館内を巡回するうちに、統計書や議会文書、新聞雑誌が想像以上に充実していることが分かった。1831年創設の医科大学と1874年創設の文理学部を前身とし、1904年に大学となった伝統と歴史から来る蔵書の成果である。すべてが開架式で、コピーは自分でとる。コピー機は日本製で、使い慣れた機種であった。

 実家に残っていた古い手紙(カーボン紙を挟んで数通を作成、大学や実家へ送っていた)の、リーズ定住から約1か月後、1977年10月16日付けには、運転時にラウンドアバウトを通過するときの注意事項や、横断歩道も車優先である等の記述に続き、リーズ大学図書館の自作の見取図、史料の宝庫を見つけて興奮する様子や作業計画を記している。

 作業計画は、①議会文書や”The Times”紙索引の活用、②幕末に輸入された漢英・英漢辞書の著者Lobsheid等の伝記資料収集、③綿工業の経営資料の閲覧、④地名・地形を知るための自動車旅行等々、8項目である。うち議会文書は良質で貴重な史料だが、合冊された1冊が数キロの重さで、かつ書架一面の圧倒する分量である。利用にはよほど効率を考えなければならない。

 知人も増え、イギリス全土の中国・日本研究者の近況や、その時々のホットな話題を知る機会が増えた。リーズ大学教員で中国文学専門のビル・ジェンナーやアメリカ人研究員のティム・ウィラン(中国の質屋の研究)等と読書会を開き、魯迅の書簡を中心に読み合わせをしたことや、モンゴル学のグルグンゲや日本研究のパイ夫妻一家との付き合いも忘れがたい。

 私は利便性の高いリーズ大学図書館をベースキャンプとし、議会文書や”The Times”紙の索引を集中的に使う腹を固めた。他の異なる史料構成を持つロンドン大学SOAS(School of Oriental and African Studies)、公文書館(Public Record Office、現在のNational Archives)、オクスフォード大学、ケンブリッジ大学等の図書館へは必要に応じて通うこととした。

 加えてアンナがイギリス近代史の研究者であることから、ロンドンに出ると彼女の紹介で、斎藤三郎訳『匪賊の社会史―ロビン・フッドからガン・マンまで』(みすず書房, 1972年)等の著者E・J・ホブスボームが主催する研究会や、イギリス近代社会史のF・M・L・トンプソンが主催する研究会等に顔を出す機会を得て、最前線のイギリス近代史研究の雰囲気を感じ取った。

 さらに麻薬史研究のV・ベリッジ、イギリス民衆史のR・サミュエル、彼のもとに下宿するイギリス近代史研究の草光敏雄さん(当時はシェフィールド大学大学院生、現放送大学教授)と知り合ったのも、望外の好運であった。

 私の研究テーマ「19世紀東アジアにおけるイギリスの役割」を構成する具体的な柱も、ある程度は見えてきたが、その複雑さや相互の絡み合いに戸惑った。時間は絶望的に不足しており、好奇心のおもむくままの「拡張志向」から、「焦点化」にギアを切り替える必要があった。

 その一方で、この賭け好きの人たち(町のあちこちに賭券を売る店舗がある)、パブで昼間からジョッキ片手にたむろす人々、町に棲み分けがあること、階級・人種別に発音やアクセントも違う状況等に触れるのは、イギリス人の思考や性向の一端を知るのに役立った。

 近代イギリスの特徴として挙げられる産業革命、交通革命(運河開発から鉄道開発へ)の遺構や、農業革命の遺構である石垣や生垣で作る農地囲い込み(エンクロージャー)の跡も見たい。地方の郷土資料館等に残る可能性があるロザラム犂(中国犂を改良したものとする仮説を私は立てていた)や関連する農家の道具類も確かめたい。

 文献史料とモノの史料の組みあわせやフィールドワーク等を重ねる手法は、東洋文化研究所時代の諸先輩や中国農業史の熊代幸雄先生や天野元之助先生から学んだ。(続く)

【17】連載「横浜市大での新生活」

 1973年に助教授(現在の准教授)として就任した横浜市立大学(以下、市大)は、横浜市最南の金沢区にあり、逗子市と横須賀市に隣接する。東京からの通勤には片道1時間半かかるが、ラッシュと逆方向のため、往路は座れる「動く書斎」として構想等をメモし、復路は「寝台車」を決め込んだ。

 東京の拠点に固執したのは、研究資料にアクセスしやすいためである。研究室や自宅に置ける史料には限りがあり、なによりも情報ラインに接近する手立てを優先させた。ここからは東洋文庫、東大の図書館(総合図書館、東洋文化研究所図書室、史料編纂所図書室、文・法・経の学部図書室)、国立公文書館、国会図書館等に近く、また神保町の古書店街もある。

 実際には、研究時間が極端に減った。教育(講義とゼミ)や学生指導の比率が高くなり、学部(ひいては大学全体)の運営にも責任が生じ、教授会や種々の委員会等の学務が増えた。だが幸いなことに、専門の異なる先輩同僚との幅広い交流もまた増えた。

 当時の市大は文理学部、医学部(+付属病院)、商学部の3学部構成で、文科と理科からなる文理学部は教員数が一番多く、それだけに多様な専門分野に出会えた。なかでも同年配の草薙昭雄(生物学、故人)さんや若手の小島謙一(物理学、現在は横浜創英大学長)さんたちと仲良くなった。

 教授会は、文科会と理科会でそれぞれ独自の問題を議した後、両者合併で行われる。理系の同僚の発想が新鮮であり、それが私の歴史学に幅を持たせてくれた。会議に時間はかかるが、意外に効率が良かった。

 ゼミでは、これまで積み重ねてきた現代中国の農村問題を主題として、主に中国語文献を読んだ。学生たちには、入学後に始めた中国語を歴史研究に使うのは容易ではなかったはずだが、実践を通じて徐々に自信をつけていった。

 講義は専門科目と一般教養科目があり、専門科目の「アジア近代史」では東南アジア紀行の体験や印象(『道』誌連載、のち『紀行随想 東洋の近代』朝日新聞社 1977年10月刊)を基に、次々と生まれる課題の史料を参考文献として話を進めた。学生諸君には少し分かりにくかったかもしれないが、旅の実体験から出発して歴史を考える手法には共感してもらえたと思う。

 「1 香港の農村」では農村の風景と日々の営みを語りつつ、農民が中国革命の原動力となったことへつなげ、「2 植民地支配の技術」では香港島の植民地化(1842年の南京条約でイギリス領)と、それ以前のアジアで入れ替わる植民地宗主国(ポルトガル、オランダからイギリスへ)の主導権及び支配の形態を分析し、「4 ビルマの成熟」、「5 国際商品コメの政治」、「11 造化の島―セイロン」では、モノカルチャーという植民地遺制を語った。

 もう1つが思想史の分野である。「3 幕末日本人の海外認識」、「6 <日本意識>と多民族国家」、「7 <アジア>-価値観の分裂」、「8 <東洋>-象徴語としての意味転換」へとつながるもので、<東洋>と<アジア>という無意識に使い分けている主要キーワードに焦点を当て、その使い分けを解明した。

 また全学部生への一般教養科目担当は従来の「東洋史」に加え、学生の大部分が横浜市外の出身(市内県内出身者は約2割)であることに鑑み、オムニバス形式の「横浜学事始」を新設した(1985年)。都市横浜の誕生の起源(1854年の横浜村での日米和親条約締結)から現在の最大政令市に発展する横浜の歴史を中心として、重要事項の各論、「外国人居留地」「中華街」「町づくり」等はゲスト講師に依頼した。この科目には愛着があり、定年まで担当した。

 慢性的な研究時間の不足に悩む一方、新たな関心はますます増えた。対象地域は、中国から東南アジア、インドへ、また日本人のアジア認識という点からは日本史の領域へも拡がり、時代も17世紀ころまで遡った。

 当面の研究課題は大別すると(1)現代中国の農村、及び(2)広域アジア近代史である。この2つには相当の距離があり、交差する共通部分は多くあるものの、同時に追求すると「虻蜂取らず」になりかねない。

 前者の(現代)中国農村に関する研究は、ある程度の詰めが終わり、歴史の一断面が私なりに分かったような気がしていた。それに対して後者の課題は果てしなく、どこから着手すべきか、迷いの日々がつづいた。

 やがて近代アジアの国際政治の源流として、超大国イギリスがアジアで果たした役割を解明することに焦点が絞られてきた。イギリスのインド、セイロン等への対処(植民地支配)と大国の清朝中国に対するアヘン戦争後の対処(1842年の南京条約)は違う上に、日本への態度は異なり、友好的とも言える。

 その解明には、日本にある史料だけでは足りず、イギリスにしかない史料の収集が必要と思っていた矢先の1976年、文部省(現文部科学省)助成事業の「在外研究」1コマが市大に来ているという井上一学部長(西洋史)の教授会報告があり、私はすぐに手を挙げた。この「在外研究」とは、特定のテーマを持ち、国外で研究に専念することへの経費助成(実質は半年分)である。

 私は個別課題を示したうえで、総合テーマを「19世紀東アジアにおけるイギリスの役割」と名づけた。申請が学内で採択され、文部省でも了承されると、即刻、準備に取りかかった。

 まず和英両文の大型名刺(A4版)を作り、略歴や既発表の著書・論文とその簡単な概要、調べたいテーマ等を載せた。学会等で研究者と会う時、また文書館や図書館で調べ物をする時、これが自己紹介の最速最良の武器となる。

 二度の外国旅行で得た知恵であった。(続く)

横浜華僑社会の形成と発展

 横浜市立大学(以下、市大)の卒業生で、いま横浜開港資料館主任調査研究員の伊藤泉美さんからメールが届いた。お茶の水女子大学(以下、お茶大)へ学位論文(論文博士)を提出、その公開発表会が開かれるので、お時間があればお越しいただけないかと、彼女らしい丁寧な誘いであった。幸い、他の用事は入っていなかったため、すぐに出席の返事を出した。

 しばらくしてレジメとパワーポイントによる説明資料が送られてきた。学位論文の題名は「横浜華僑社会の形成と発展-1859年から1920年代中頃まで」であり、第1部「通史編 落地生根への道のり」に4章、第2部「団体編―華僑社会を支えた組織」に6章、そして第3部「経済活動編-職業の実相」に3章を充て、全体として3部13章からなる壮大な内容で、形式も整っている。

 伊藤泉美さんは1984(昭和59)年度の卒業。当時の市大の教育組織では、彼女は文理学部人文課程東洋史に属していた。卒業論文は必修であり、テーマを決めるため4年次の春から「卒論ゼミ」を用意し、同僚の金子文夫助教授(いまの准教授)と、自主性をいかに発揮させるかに重点を置いて指導した。

 学生たちは、ごく曖昧なテーマから徐々に焦点を絞り、①先行研究の整理、②当面の論文名、③使う史料と分析方法などを発表するなかで、ついに完成に漕ぎつける。伊藤さんの卒論は「1853年上海小刀会起義について」であった。
卒業後、お茶大の大学院修士課程へ進学、そのテーマが「横浜華僑社会の研究」だったのであろう。博士課程を単位取得満期退学、その間に横浜開港資料館で働くようになった。

 1989年、横浜開港130周年・市政公布100周年を記念する横浜博覧会(YES’89)が開かれるのに伴い、私はパビリオン「黒船館」展示に協力すると同時に、市大事務局から英文で横浜を紹介する本をつくれないかと要請を受けた。その構想・企画・執筆依頼・編集・翻訳(和文英訳)・出版には協力者が要る。その作業全般の助けを彼女に求めた。

 その成果物『Yokohama Past & Present』(A4×302ページ)は、博覧会の翌1990年に刊行、また市会からの要望に応えて、日本語補助版『横浜いま/むかし』も刊行した。英文による都市紹介は本書が日本初であり、本書をインドのボンベイ(現在のムンバイ)で見たと便りを貰ったことがある。

 横浜開港資料館(初代館長は遠山茂樹市大名誉教授)は「横浜開港(1859年)から関東大震災(1923年)までの横浜の歴史に関する資料を収集・保存・公開」する目的を掲げて1981年に創設された。発足当初から、研究員は(1)年に数回の企画展示のいずれかに関わること、(2)歴史資料の収集・保存・公開には「研究」が不可欠の前提であるとして、外部委員をも含めた研究会を組織し(または参加)、その成果を公表すること、(3)「横浜開港資料館紀要」に論考・資料紹介等を発表すること等々の大方針を堅持している。今回の博士論文には、それぞれに積極的に関与してきた伊藤さんの蓄積が随所に窺える。

 もう1つ、忘れがたい思い出がある。1990年から5年間にわたり「横浜と上海」に関する共同研究を友好都市の両市間で行うことが決まり、横浜市は横浜開港資料館が、上海市は上海档案館と上海社会科学院歴史研究所が担当した。1843年開港の上海と1859年開港の横浜は、開港を機に急速な都市化をとげた点で良く似ており、両者の近代史の比較研究が主な内容である。
私も開港資料館組に参加し、メンバーの相互訪問にも参加、言うまでもなく伊藤さんの溌剌と働く姿がそこにあった。成果物の『横浜と上海』(日本語版と中国語版)は1995年に刊行され、彼女は「横浜における中国人商業会議所の設立をめぐって」、私は「2つの居留地」と「都市史研究の課題と展望」を書いた。

 このころから私はさらに多忙になり、開港資料館の研究会からも遠ざかり、たまに企画展を観にいくと伊藤さんに案内を乞う程度の時間しかなかった。一昨年、彼女も参加して3年にわたり131回の編集会議の末に完成した『関聖帝君 鎮座150周年記念 関帝廟と横浜華僑』(同編集委員会 2014年)の寄贈を受けたが、まだ十分には読み込んでいない。
そこに今回の学位論文提出の連絡である。審査委員は私も旧知の岸本美緒教授(主査)、小風秀雅教授をはじめ計5名。旧来の学科分類では岸本さんが東洋史、小風さんは日本史(国史)であり、この論文のように東洋史と日本史の双方にまたがる内容の審査には最適の構成である。

 公開発表会は、54年ぶりの11月降雪を記録した日の翌25日。伊藤さんは「54年前に生まれた私の博論提出に驚いたためか…」と雪の話題から切り出し、約60分をかけ、3つに大別して話を進めた。その(1)が先行研究を概観して本論文の「目的と意義」を示すこと、具体的には①横浜華僑社会の歴史的発展過程を初めて解明、②組織団体の分析を通じて横浜華僑社会の構造・特徴・成長過程を考察、③華僑の経済活動の実態分析、である。

 その(2)は、3部13章からなる全体の概要を示した後に、第1部「通史編-落葉帰根から落地生根への道のり」の要点をまとめ、①形成期(1859年の開港~1870年)、成長期(1871年の日清修好条規締結~1893年)、変動期(1894年の日清戦争~1899年)、発展期(居留地撤廃の1900年~1923年)、再生期(1923年の関東大震災~1920年代中頃)の5期の特徴を説明する。ついで②横浜華僑社会の組織団体を分析、③関東大震災と戦災で一次資料がきわめて少ないなか、各種新聞や在日外国人年鑑を緻密に分析し、④華僑の職種は製造業と貿易業が多く、その果たした役割として、ア)欧米人と日本人の仲介者、イ)欧米技術の移転者、ウ)貿易活動の推進者であると総括した。

 最後に(3)本論文の特徴的な手法として、文字資料にとどまらず非文字資料の<画像>と<モノ>(出土品、発見した周ピアノ等)を活用したことを語った。多くの歴史研究がもっぱら文字資料に依るなかで、これは独創的である。

 以上の3点を、パワーポイントの説明や画像を巧みに駆使して論じた。<見せ方>の見事さは、展示作業やギャラリートーク等で磨いたものか。

 回覧された論文はA4×595ページの(超)大作である。出版し、広く世に知ってもらう価値が十分にある。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR