fc2ブログ

原三溪と本牧のまちづくり

 寒暖差の激しい日々がつづくなか、前日の異常低温がうそのような小春日和の2016年11月12日(土曜)、午後1時半から3時間、原三溪市民研究会の第3回シンポジウム「原三溪と本牧のまちづくり-過去と現在の対話」が横浜美術館の円形フォーラム(定員100名)で行われ、満席となった。その記録を簡単にまとめておきたい。

 原三溪市民研究会とは、名著『開港と生糸貿易』(1939年刊)の著者・藤本實也さんが書き残した稿本(下書き、副本)を1979年に実見していた内海孝さん(本日の基調講演者、東京外国語大学名誉教授)を講師に迎え、脱稿から60余年を経た2007年9月、三溪園保勝会と横浜市芸術文化振興財団が、稿本(正本)の公刊を目的として発足させた組織「原三溪市民研究会」に端を発する。

 そもそもの稿本「原三溪翁伝」とは、三溪没(1939年)4年後の1943年、横浜経済界を代表する井坂孝、有吉忠一、中村房次郎、野村洋三の4氏が三溪の「伝記」を編纂する<発企人>となり、その編纂主任として藤本さんに委嘱、1945年8月16日に脱稿したものである(『原三溪翁伝』思文閣出版、2009年11月、内海さんと猿渡紀代子さんによる解説を参照)。

 同研究会は、出版の翌2010年4月から市民を主体とする団体として体制を整え、廣島亨さんを会長として再出発した。シンポジウムの配布物「原三溪市民研究会」(以下、本会と呼ぶ)によると、「三溪を学ぶ、三溪に学ぶ」を基本姿勢として、毎月第2土曜に定例会(漢詩等三溪作品の解読を含む)を開催、スタディ-ツア-を組んで三溪ゆかりの地の訪問・調査を行ってきた。これまで箱根・小田原、岐阜、埼玉、伊豆長岡、茨城県五浦、京都、鎌倉を訪問している。また『五周年記念誌2010-2014』(A4×114ページ)と年2回発行の会報がある。

 その第1回シンポジウムのテーマは「富岡製糸場と横浜の原三溪-36年間の経営と継承」(2014年10月)。富岡製糸場の世界文化遺産登録に関連して、官営工場として誕生、三井に払い下げられ、ついで1902(明治35)年から1938(昭和13)年まで原三溪の経営にかかる、その発展期を中心に論じた。

 第2回は「原三溪と矢代幸雄-二人は美術を通して何を実現しようとしたのか」(2015年11月)。新しく発見された矢代宛の三溪書簡(神奈川県立近代美術館・葉山に寄託中)をめぐり、二人の美術を通じた交流と理念を論じた。

 今回の第3回シンポジウム「原三溪と本牧のまちづくり-過去と現在の対話」は、速水美智子さん(本会事務局次長)が総合司会。第1部は内海さん(上述、本会顧問)の基調講演「善三郎の着眼と富太郎の本牧」、第2部は猿渡さん(上述、本会顧問)をコーディネーターに、5人のパネリストによるフォーラム「これからの本牧のまちづくり―課題と展望を考える」である。

 配布資料は、それぞれの発言要旨(A4×4ページ)、藤嶋俊會さん(本会副会長)文責による本シンポジウム用「関係年表」(A4×3ページ)、原合名会社地所部の「賃地、賃家広告」(『横浜貿易新報』紙の明治45年1月24日より)の概要を記したコピー、本牧ハローカフェ「文豪たちと本牧を歩こう!」、それにアンケート用紙である。

 うち「関係年表」は重要事項をよく精選抜粋している。なお1854年の日米和親条約調印の項に調印場所の横浜村を加え、さらに三溪園が国指定名勝となった2007(平成19)年の項を立て、「…(近世以前の象徴主義から脱却した)近代の自然主義に基づく風景式庭園」として、世界無二の芸術性を評価されたことにも言及すると、今後の議論に役立つのではないか。

 内海さんの講演「善三郎の着眼と富太郎の本牧」(1時間)は、その発言要旨に①「江戸時代の本牧」から⑩「富太郎にとって本牧とは」まで10項目が掲げられ、原善三郎とその孫娘屋寿と結婚した青木富太郎(のちの原三溪)にとっての本牧三之谷に広く焦点を当てる予定であったと推測される。しかし②「海から見る本牧」、③「本牧三之谷の地勢」あたり、善三郎の話題に入る前の興味深い内容が語られたところで、時間切れとなってしまった。

 ただ藤本實也『原三溪翁伝』とは異なる視点から本牧の歴史と三溪像を描きたいとする、内海さんの髙い志が伝わってきた。歴史作品の完成には時間がかかる。今後も存分に進められるよう期待したい。

 休憩中、今回のシンポジウムの前に有志が本牧を歩いた写真が放映され、本会の旺盛な好奇心とフットワークの良い「現場主義」が見て取れた。

 ついで第2部「これからの本牧のまちづくり―課題と展望を考える」では、5人のパネリストが、それぞれ10分のコンパクトな報告を行った。

(1) 石田良男(本牧4南元気なまち運営委員会副会長)「まちづくり活動には、実現したいユメと推進役が必要」⇒中区にある12の連合町内会の1つ、本牧4南の実践報告で、標題の通り、まちづくりのソフト面に焦点を当て、接収解除(1982年の米軍住宅地区返還)後の新本牧地区の人口増、大型店舗の出現、少子高齢化に対処する「元気づくり推進協議会」の実践活動を総括した。

(2) 伊波新之助(元朝日新聞編集委員)「江戸、明治、昭和の本牧」⇒北条早雲の文書(1512年)「本目四ケ村」に本牧村、磯子村、本郷村、横浜村とあることに触れ、半農半漁の村としてナマコの髙い漁獲量(乾燥させて長崎から中国へ輸出)、ついで開港以降の本牧の変遷について、1901(明治34)年の横浜市第1次市域拡張による市域編入、1911(明治44)年の横浜電気鉄道本牧線の開通(のち1921年に市電)、そして画家や文豪が住むようになった「文化村」の様相等を通して語った。

(3) 大谷貞雄(本会会員、中区歴史保存会会長)「写真で見る本牧の歴史」(仮題)⇒本牧三之谷で不動産業を営む大谷さんの名刺に「百年前のご自宅お調べできます」とある通り、中区とくに本牧の宅地・建物・住環境の歴史的変化をきわめて具体的に掌握し、その写真の一部を放映した。なお多くの写真類が大谷不動産の店内に展示されているという。

(4) 小島淳(本会会員)「鉄道開通と本牧の宅地造成」⇒本シンポジウムのチラシに、明治末から大正初めの本牧原全景の写真と、それを同じ角度から撮影した現在の写真の2葉が載っている。収集した古写真(絵はがき+写真集)と現況撮影をツールとして、「鉄道開通と本牧の宅地造成」を実証的に明らかにした。鉄道と宅地開発を示す『新線写真帳』(明治44年、横浜電気鉄道製作)にある「箕輪下停留所付近」「宮原停留所」「本牧原終点」や『横浜空中写真』(大正11年)、また開港(1859年)に伴い造られた「外国人遊歩道」や鉄道等との関係も興味深い。

(5) 佐々木雄大(横浜国立大学准教授)「都市庭園としての新たな価値の創出への展望」(スライドに付された題名)⇒人間生活の豊かさは生態系の恵みに支えられているとし、横浜全域に約3700あった谷戸(やと、丘陵地が侵食され、谷間と台地で構成される地形)が都市開発に伴い急速に消失してきた現在(横浜市環境創造局HP「谷戸のまち横浜」)、それを維持している三溪園一帯をどう活かすか、「緑地の生態学」の観点から語った。

 さらに猿渡さんがパネリストに言い残した点の補足とパネリスト相互の質疑応答を巧みに促す。それぞれの発言は短時間ながら論点を的確に突いており、補足により発言趣旨がさらに明確になった。

ついでフロアーから意見が出たが、うち2例を紹介する。

(1) 根岸湾海面埋立事業(1959年~)により三溪園の南海岸が精油工場と化したが、エネルギー需給の転換と産油国での精製により、そろそろ役目を終える時期に来ている。加えて大型客船がいっそうの大型化を進めベイブリッジを通過しにくい状況になっている現在、本牧埠頭(1969年竣工)の新たな有効利用を視野に入れるべきではないか。

(2) 三溪園の草花や樹木については、十分な調査がないまま無残に刈り取られるものがあり、一方で無用な草花が侵入している。対策が必要ではないか。

 ほぼ定刻通りに廣島会長が閉会の挨拶を行い、「三溪園を有する本牧独特のまちづくり」への展望が開けたという趣旨のまとめがなされた。

 善三郎から三溪へ、そして三溪園へと至る「三溪を学ぶ、三溪から学ぶ」本会の活動が、「三溪園を活かす本牧のまちづくり」へ、さらに三溪園を通じて「日本文化を世界へ発信する」(公益財団法人三溪園の定款に掲げる目的の第3)方向へと拡がりつつある印象を抱いた。


スポンサーサイト



岡倉天心市民研究会

 岡倉天心市民研究会(岡倉天心横浜顕彰会)とは、天心(1862~1913年)の生誕150年、没後100年を記念し、2013(平成25)年、三溪園で茶会を、そして横浜市開港記念会館(天心の生誕地)で「天心フォーラム」を開催、これを受けて作家の新井恵美子さんを会長に、千葉信行さん(元神奈川新聞社)を事務局長として2014年6月に発足した団体である(以下、同会)。

 ついで同年8月に同会は会報『天心報』を創刊、以来刊行をつづけ、今年10月刊が第14号である。A4(4段、縦組)の6~12ページ組(号による)で講演録が中心。千葉さんの情熱と広い人脈が光る。

 この「天心フォーラム」について、私は『(都留文科大学)学長ブログ』106号(2013年11月1日、本ブログのリンクにあり)に一文を掲載、「しばらくは天心を追いかけ、私なりの天心観、天心をめぐる人の環、明治期の世界情勢、日清・日露戦争という 100 年前の大転換期を考えてみたい」と書いた。

 それから3年近くを経て、本ブログに「20世紀初頭の横浜-(7)岡倉天心『日本の覚醒』」(2016年9月20日)という短文を書くことができた。天心の英文3部作(ほかに『東洋の理想』及び『茶の本』)のうち、本書は美術論ではなく、江戸時代以降の日本人の根底に流れる<精神>に関する史論である。

 そして2016年10月22日(土曜)、初めて同会主催の市民講演会(横浜市開港記念会館)に出かけた。講演に先立ち、「岡倉天心生誕之地」の生誕碑(上が御影石、下が大理石)を囲み「天心忌」(命日は9月2日)が行われた。碑の題字は日本美術院同人・安田靭彦、天心の顔のレリーフは日本美術院同人・新海竹蔵による。新井会長はやむない事情で欠席、高井祿郎さん(副会長)や千葉さんたちに、私も飛び入り参加させてもらった。

 この生誕碑の由来を千葉さんに尋ねると、カバンに入れた冊子『岡倉天心生誕記念碑建設記念』(全53ページ)のコピーを気前よく下さった。この碑は横浜開港100周年(1959年=昭和34年)を機に、その前年に発足した「岡倉天心生誕碑建設委員会」が提案、募金で造られた。冊子には除幕式の写真6葉、扇谷義男の「献詩」、天心の略歴、世話人(内山岩太郎、平沼亮三、野村洋三、半井清、大仏次郎、唐沢俊樹、矢代幸雄の錚々たる名士7名)による発起人ご承諾お願い、除幕式次第、寄付金一覧、建設費収支明細書(594,100円、うち3,100円が差引不足)、除幕式(1958年5月16日)の模様、来賓挨拶、欠席者の挨拶文等が含まれる。矢代幸雄挨拶(記者の記録)には天心とウォーナーやタゴールとの交流に触れた部分もあり、貴重である。

 この横浜開港100周年は戦後の復興過程にあり、開港50周年祝賀会(1909年)や後の開港130周年(1989年の横浜博覧会)、開港150周年(2009年)に比べて動きが鈍かった。生誕碑のある一帯も駐留軍の接収地内にあっただけに、その建造は大きな意味を持った。今年で58年になる。

 なお天心が生まれた時代の横浜居留地、彼が英語の話す・読む・書くを修得した環境等、またその前提となった日米和親条約(1854年)、日米修好通商条約(1858年)、横浜開港(1859年)、「関内」や「居留地貿易」については、上掲のブログ拙稿「20世紀初頭の横浜」等をご覧いただきたい。

 1時半から始まった第15回講演は、古田亮さん(東京芸術大学美術館准教授)の「日本美術を見る『目』-岡倉天心に学ぶ絵画の見方」。古田さんの専門は美術史、キューレータとして展示企画を精力的に展開する一方、執筆にも多忙である(『俵屋宗達-琳派の祖の真実』2010年、平凡社等)。

 今回の講演は『美術「心」論 漱石に学ぶ鑑賞入門』(2012年)や図録『夏目漱石の美術世界展』(2013年)等を踏まえ、「天心に学ぶ、美術作品の見方」(知・情・意の各方面から)、「過去を見る目」(とくに雪村をめぐり)、「同時代を見る目」(国内勧業博覧会の天心の審査要領、品位・意匠・技術・学識の4点)とつづき、最後に「天心没後の日本画」にも触れた。詳細は『天心報』の次号に掲載予定である。

 これまでの『天心報』掲載の講演録のタイトルを一覧する。

 創刊号(2014年8月):大矢紀(日本美術院同人)「日本人の器超えた大人物」。第2号:新井恵美子「横浜と幼少期の天心」+千葉信行「開港場で身に付けた英語力、その後の天心の有力武器に」。第3号:草薙奈津子(平塚市美術館館長)「天心が伝えたもの」+清水緑(三溪園学芸員)「響きあう美術の琴線-天心・三溪・観山」。第4号:千葉信行「わが天心体験―美を感じる時」+「天心、多角的アプローチ」。第5号:小田裕子(裏千家正教授)・川原澄子(表千家教授)「『茶の本』を味わう」。第6号:河合力(寛方・タゴール会事務局長)「天心・寛方・タゴール」。第7号:佐藤志乃(横山大観記念館学芸員)「天心と大観-美術でも国の近代化を担う」。第8号:山口静一(埼玉大学名誉教授)「フェノロサと天心-東京美術学校開校まで-フェノロサに育まれる天心の美術観」。第9号:田中喜芳(ホームズ・ドイル研究家)「岡倉天心とシャーロック・ホームズ」。第10号:清水恵美子(茨城大学准教授)「岡倉覚三・天心と弟・由三郎」。第11号:岡本佳子(国際基督教大学アジア文化研究所研究員)「『東洋の理想』を読む」。第12号:桶谷秀昭(文芸評論家、東洋大学名誉教授)「天心と近代-明治から平成まで」。第13号:山口静一(埼玉大学名誉教授)「天心とフェノロサ-その2 天心受難は洋画派の策略」。第14号:柏木智雄(横浜美術館副館長)「恩師の無念 絵画で表現-天心の弟子たち-観山と靭彦」。

 いずれも本格的で、平易な語り口である。開催順の講演録を再編集すれば、天心像がいっそう立体化するにちがいない。天心の存在と功績を広く世に知ってもらうため、一書の刊行を期待したい。

かながわ検定・横浜ライセンス

 地域のもろもろを探り、ときには歩いて確かめる、「知るを愛し 学びを楽しむ」をスローガンに生まれたのが、「かながわ検定」である。横浜ライセンスと神奈川ライセンスの2種がある。主催は「かながわ検定協議会」(横浜商工会議所、神奈川新聞社、tvk=テレビ神奈川)。

 横浜ライセンスは第1回を2007(平成19)年3月に開催、これまで10回実施してきた(神奈川ライセンスは第3回で休止)。10年を節目に、今年度(2016年度)をもって事業を終了する。

 横浜ライセンスには、4級(小学生向け、50問)、3級(初心者向け、100問)、2級(中級、100問)、1級(上級、50問)の4種がある。回答方式は4級が三択、試験時間は45分、また3級と2級は四択で、1級は記述式、試験時間はいずれも90分である。

 出題分野は5つ。「歴史」は昭和末までで全体の約4割、「現代」は平成の出来事で約2割、「自然分野」は横浜の地理・地形・生物・環境等で約1割、「カナロコ問題」は神奈川新聞のニュースサイト「カナロコ」の記事から採ったもので約1割、そして毎年の「テーマ問題」が約2割である。

 受験の参考図書として、かながわ検定協議会編の『よこはま百問』、『よこはま百問2009』(開港150周年記念号)、『過去問題集全1000問』、そして横浜市教育委員会・かながわ検定協議会共編『わかるヨコハマ』(協力:横浜銀行)、『横濱』誌(神奈川新聞社)の毎年春号が刊行された。

 『わかるヨコハマ』は2009年が初版で、横浜市立中学校の社会科・理科・「横浜の時間」で使われ、2015年の第7版まで版を重ねた。市立中学でこれだけ質の高い教材が作られ、教育現場で使われたのは、おそらく他の自治体にはない横浜特有のものであろう。

 横浜はきわめて若い都市である。京都遷都から約1200年、鎌倉幕府創設から800年、江戸幕府から400年という長さに比べれば一目瞭然。都市横浜は、1854年に横浜村(現在の大桟橋・県庁を含む「関内」)においてペリー提督と結んだ日米和親条約に起源し、1859年の開港を機に「居留地貿易」により急成長(本ブログの連載「20世紀初頭の横浜」等を参照)、わずか150余年の間に、全国・世界から進取の気性に溢れる人々が集まり、人口370万超の日本最大の政令市に発展した。

 そのため「三代住んで江戸っ子」に対して「三日住めば浜っ子」と言われ、因習にとらわれない、開放感に富む都市ができあがった。その一方、市民の一体感が薄いとも言われ、それを払拭しようと行われた最初の事業が、開港から50年後、1909(明治42)年の横浜開港50周年祝賀会であった。ここで開港記念日を定め、市歌(森鴎外詞)や徽章を定めた(本ブログの「開港記念日と横浜市歌」2016年6月9日号)。

 この伝統を継承し、いまも6月2日の開港記念日には全市的な式典を開催、市歌を斉唱する。また市立の小中学校は休校とし、さまざまな行事に参加できる措置を講じている。

 こうした背景を踏まえ、この10年間、横浜の多様な側面を知る一つの手段として行われてきたのが、「かながわ検定・横浜ライセンス」の資格試験にほかならない。その設問の監修・作成を担ったのが出題編集委員会である。

 委員は5名、五十音順に斉藤多喜夫(元横浜開港資料館・横浜都市発展記念館調査研究員)、佐田宏(横浜YMCA学院・ホスピタリティ実践教育センター顧問)、中村實(横浜ふね劇場をつくる会会長)、松島義章(神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員)と委員長の私(横浜市立大学名誉教授)、役職等は今年度のもの。最終の委員会には横浜商工会議所から松原乙彦さん、神奈川新聞社から霜崎謹二さん、協議会事務局から土屋清さんが参加、ともに終了を惜しんだ。

 委員会では1問ごとの内容や表記法をめぐり激論を交わすと同時に、過去問との関係や難易度の評価等、各方面にわたる点検を行う。私にとっては新たな調べと勉強の場であり、貴重な体験であった。

 受験者向けの関連セミナー、体験セミナー、模擬試験も行われてきた。今年度の関連セミナーは9月と10月に開催、佐田宏「横浜の観光とおもてなし」、斉藤多喜夫「近代横浜の歴史、ここがポイント」、金子昇「押さえておきたい、横浜の自然」、岡田直「ハマ線の今昔」、相澤雅雄「知られざる横浜線」の計5回。体験セミナーは横浜シティガイド協会による「横浜線を歩く」であった(すべて終了)。なお模擬試験は11月5日(土曜)と9日(水曜)の2回を予定。

 神奈川県タクシー協会やデパート、ホテル等が職員を受験させ、顧客サービス向上の一助とする等の支援もあり、一定の受験者を確保し、大きな成果を残した。10年間の合格者総数は2,887人、うち1級合格者は489人にのぼる。なお前回の第10回試験では、85歳の女性が見事1級に合格した。横浜を訪れる観光客が増えるにつれ、資格保持者の活躍に期待が寄せられる。

 一度取得したライセンスは終身有効である。「かながわ検定協議会」を構成した横浜商工会議所、神奈川新聞社、tvkの3者が原簿を保管するので、万一の紛失にも、いずれかで確認できる。

 試験はあと2回。12月11日(日曜)の第11回と来年3月26日(日曜)の第12回。なお第12回の試験は2級と1級のみとし、また2級合格者を1級の受験資格とした従来の枠を撤廃、誰でも受験できるようにした。会場はいずれも横浜市立大学金沢八景キャンパスである。

 この最後の機会に奮って挑戦していただきたい。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR