fc2ブログ

20世紀初頭の横浜-(7)岡倉天心『日本の覚醒』

 岡倉天心(覚三)は、1903(明治36)年に『東洋の理想』、04年に『日本の覚醒』、06年に『茶の本』を、つづけて刊行している。3作品とも英文で書かれており、日本に関心があり、英語なら理解できる人々が想定読者に入っていたと思われる。日清戦争(1894~95年)を経て、日露戦争(1904年~05年)前後の国際情勢の変化を踏まえ、日本文化を海外発信しようと書かれた作品である。

 天心の略歴を簡単に見ておこう。1863(文久二)年2月14日、武蔵野国横浜村、いま横浜市開港記念会館のある場所(福井藩が開いた生糸輸出の商館「石川屋」)で生まれ、そこで幼少期を過ごした。

 ここは1859年の開港に伴い造られた掘割を行き来する人を見張る7つの関門の内側、すなわち「関内」にある(今はJRの駅名に残る)。海側に税関を置き、山手方面に外国人居留地を、反対側の馬車道方面に日本人町を置いた。天心の生誕地は日本人町の中央を走る本町通りの起点(最初は5丁目、のち順番を逆にして1丁目)、つまり外国人居留地にいちばん近い所にあった。

 関内の日本人町と外国人居留地を隔てるものはなく、日本と外国の商人たちが自由に互いの店を訪ね、品定めや売買をしていた。これがいわゆる「居留地貿易」(居留地内だけで許される貿易)である。当然ながら内外の子どもたちも一緒に遊びまわった。天心の英語は店頭で大人の商取引を聞いて修得したと言うより、子ども同士の遊びのなかで会得したとする方が素直である。のち宣教師バラの英語塾に通い、磨きをかけた。

 9歳で長延寺(神奈川宿)に預けられ、漢籍を学ぶ。一家で東京へ移った後は、13歳で東京開成学校に入り、16歳で東京大学の一期生(森鴎外と同期)、1880(明治13)年卒業後に文部省勤務。のち東京美術学校(現東京芸術大学美術学部)の設立に貢献、1890(明治23)年に初代校長(学長)となった。また日本美術史研究の開拓者でもあり、フェノロサ(米国の東洋美術史家、東京大学で哲学・政治学等を講義)とともに日本美術の調査を行い、1893年には中国へ古美術の調査に行く。文化財保存の重要性に気づき、1897(明治30)年、古社寺保存法(現在の文化財保護法につながる)の成立にこぎつけた。

 1898年(35歳)、東京美術学校から排斥され辞職、連帯辞職した横山大観らと日本美術院(台東区谷中)を創設。1901~02年、インドを訪問しタゴール(詩人、アジア初のノーベル文学賞受賞)等と交流、04年、ボストン美術館中国日本美術部に勤務(1910年部長)、06年、日本美術院を茨城県五浦へ移す。

 天心の英文三部作は、こうした東京美術学校、文化財保護、日本美術院創設等の多岐にわたる活動の後にインドを訪れ、ボストン美術館の仕事に移る、満40歳から43歳にかけての「晩年」の作品である。20世紀初頭の横浜と世界を語るには欠かせない作品であるが、スケールが大きすぎる。しかし避けては通れない。そこで『日本の覚醒』(1904年、ニューヨーク)を取り上げる。底本には英文収録の講談社学術文庫版(THE AWAKENING OF JAPAN, by OKAKURA KAKUZO、夏野広訳、2012年、色川大吉「解説」再録)を使い、訳文の一部を私の責任で変更した。

 本書は全10章からなる。全体の展開を概観するため、目次を先に見ておこう。Ⅰ章「アジアの夜」、2章「蛹」、3章「仏教と儒教」、4章「内からの声」、5章「白禍」、6章「幕閣と大奥」、7章「過渡期」、8章「復古と維新」、9章「再生」、10章「日本と平和」である。

 1章「アジアの夜」の冒頭で、西洋人にとっての日本イメージを次のように描く。「日本の急激な発展は、外国人にとって、多かれ少なかれ一つの謎である。この国は、花と軍艦の国、壮烈な武勇と繊細な茶碗の国、新旧両世界の薄明のなかに奇妙な陰影が交錯する、風変わりな辺境の国である。…我々が諸国民のあいだに地位を占めた今日、それは多くの西洋人の眼には、キリスト教世界への脅威と映っている。…世界は新生日本に、一方では猛烈な非難を、他方では的外れな賞賛をあびせた。我々は近代進歩の寵児となり、同時にまた<黄禍>そのものとなった。」

 つづけて言う。「友愛は熱く高まり、世界の協力は実現されたとするが、それは何を目的とするのか?…富の獲得を競い、真の個性を損ない、幸福と満足は募る渇望の犠牲にされ、…中世の迷信から解放されたなどと誇るが、富の偶像崇拝に代わっただけではないのか? 」

 2章から7章までは、徳川体制の本質を抉る「史論」である。「家康の偉大な才能は、ミカドの権威を国家的規模において認めた」(皇室崇拝を認めた)が「徳川家だけがその最高司祭者」とし、公家を優遇し、大名より上の身分としたうえで、政治的権力は剥奪したと述べる。仏教と新儒教に触れ、これが「危急のさいに平静を失わない日本人の瞑想的気質」を育てたと言う。

 とくに興味深いのは、6章「幕閣と大奥」で、ペリー来航に際しての阿部正弘老中首座の政策についての次のように述べる。「当時の情勢を驚くほどよく理解し、日本をして今日あらしめた開明的政策を採った」と高く評価、さらに「…彼の行動の真の意義は、相反するさまざまな批判と没落政治家につきものの汚名に埋もれ…ペリー提督との日米和親条約の談判さえ彼を謗る者により過小評価されてきたが、われわれを外の世界と最初に接触させたのは、じつにこの条約であった。…彼の穏健さは臆病ではない。彼が好戦的な大名たちに押し流されていたなら、おそらく日本は悲惨な目にあっていた。使節への交渉拒否が砲撃を招いたであろうし、サムライたちがいかに勇敢でも旧式の大砲と防衛で最新装備のアメリカ人に対抗できたであろうか。日本が惨禍をまぬがれたのは、阿部正弘がわが国の無防備状態を的確に認識していたおかげである。…また交渉にさいして無限の忍耐と公正さを示したアメリカの提督に心から感謝しなければならない。…」。また7章で「…阿部正弘の自由主義政策のおかげで、(彼らは)西洋の知識も少なからず身に着けていた…」とも言う。

 人物評価にこれだけの紙数を割くのは、ここ(阿部正弘)だけである。歴史の転換点を鋭く見抜いた史論である。ただ史実の具体的な記述が少ないため、本書だけを読んでも分かりにくい点があろう。阿部の主導した対ペリー外交の具体相については、拙著『幕末外交と開国』(講談社学術文庫 2012年)を参照していただきたい。

 他に名前が出てくるのは、7章では井伊直弼、佐久間象山、勝海舟である。8章「復古と維新」では、近代の特徴として①立憲政治、②高等普通教育、③徴兵制、④女性の地位の向上を挙げるが、個人名は挙げていない。9章「再生」では幸田露伴、尾崎紅葉、陶工の真葛香山、画家の狩野芳崖等10名を挙げる。10章「日本と平和」では「自己犠牲という高貴な理想を守った」大久保利通、木戸孝允、岩倉具視の名前を挙げるにとどめ、記述はごく短い。

 最後に、始まったばかりで行方不能の日露戦争(1904~05年)に関連して、「ロシア軍の野蛮性」に触れ、「…今日ロシアは、極東の平和的国民が禍をもたらすと言うが、その非難はロシア自身に返されるべき…」と強く述べる。そのうえで「ヨーロッパはわれわれに戦争を教えた。彼らはいつ平和の恵みを学ぶのか」と結ぶ。(続く)
スポンサーサイト



公園と庭園をめぐって

 旧友のマリアンヌ・バスティードさんが来日するとのメールを受けとった。本ブログ7月11日掲載「【14】研究課題の拡がり(「我が歴史研究の歩み」14)で彼女に言及したばかりなので、不思議な感じがする。

 46年来の知り合いである。中国近代史の専門家で、パリの高等師範大学教授、国立研究センター教授を経て、いまはフランス・アカデミー会員として後進の指導に当たっている。今回は北京における中国近代史シンポジウムに招かれ、その合間に寸暇を惜しんでの来日となった。

 彼女の唯一の希望は横浜三溪園の訪問とあったので、それを含めて短い滞在期間中に、どう案内しようかと考えた。1971(昭和46)年の初来日が東京大学東洋文化研究所への研究留学(1年間)であったから、この間の変化を見てもらおうと、初日はまず本郷3丁目から脇道を入って、数年前に設置された「懐徳門」をくぐり、東洋文化研究所を案内する。懐徳門は、加賀藩の屋敷跡(東大本郷キャンパス全体)の一角に明治後期に作られた懐徳館に因んで命名された。

 記憶を確かめてから大学構内を歩き、病院脇の、これも新たに作られた「鉄門」を出て、暗闇坂を下り、右手に旧岩崎邸を見て不忍池に至る。あたり一帯は上野公園(正式名は上野恩賜公園、53ヘクタール)である。2つの池の間の道を歩き、屋台の並ぶ中を抜けて寛永寺下まで来た。

 徳川家菩提寺の寛永寺(天台宗)周辺は幕末維新の上野戦争(1868年)で焼け野原となり、明治政府が没収した。1870(明治3)年、医学校(現在の東大)と病院予定地とされたが、現地を視察した医学校の蘭医ボードワンの進言に基づき、1873(明治7)年、日本初の公園に生まれ変わる。

 正式名の「恩賜」にある通り、明治政府の没収地(宮内省所管)を天皇から賜ることにより生まれた公園で、近代イギリスの公園をモデルとしている。不忍池のほかに動物園、博物館、美術館、大学等の文化施設を擁する。なお国立西洋美術館(ル・コルビジェ設計)が世界遺産に登録された。

 話をしているうちに、公園(パーク)と庭園(ガーデン)の区別が気になり始めた。19世紀イギリス、王室や貴族のガーデン(庭園)の一部が「公開された空間」としての公園(パブリック・ガーデン、またはパブリック・パーク)となった。都市の人口過密化への対応として、ロンドンに誕生した王立ハイドパーク(ロンドン内に8つある王立公園の1つ)は1820年代の設計、1851年には世界初の万国博覧会(万博)が開催された。広い芝生の空間に木陰を作る大木があるだけの公共空間で、樹木や花いっぱいの庭園としての要素は少ない。この頃から、狭くても地所を持つ人々が庭を季節の花と緑で飾るようになった(イングリッシュ・ガーデン)。

 マリアンヌによれば、「フランスのベルサイユ宮殿(1682年にルイ14世が建造)は1789年革命により王政が廃止されると、宮殿とそのシンメトリック(左右対称)な庭園が公開、継承・維持され」、庭園から公園に生まれ変わったとのこと。パリから40キロも離れているためか、1000ヘクタールと途方もない広さである。なおパリ市内には凱旋門近くのモンソー公園等、数ヘクタールの小さな都市公園が各所にあり、自然を活かした庭園の要素を強く持つ。

 上野駅で次の旅行の指定席を手配してから、ガード下に沿って続くアメ横を見せると、市場の好きな彼女は大喜び。私はパリの歩道に並ぶ露店で買ったマグロの切り身を思い出した。5人の孫を持つマリアンヌは華奢で食は細いが、驚くほどスタミナがある。夕食に寿司を食べつつ「公園論」の続きになった。

 2日目は希望通り、横浜の三溪園へ案内した。前日のうちに簡単なパンフと地図(歴史地図を含む)を渡しておいたので、往きの車中で私が2つの質問をした。①都市横浜の起源とその性格(東京や京都との比較のなかで)、②三溪園の特徴。第1の質問に対しては、横浜は若い都市、アメリカとの条約(1854年のペリーとの日米和親条約と1858年のハリスとの日米修好通商条約)が都市化の起源と正しい回答があったので、つづけて説明を加える。

 条約では開港場の名称が神奈川とあるが、ハリスは神奈川宿を主張、幕府は横浜村(日米和親条約の締結地)を主張、両者は海上で4キロ離れており(後の「横浜道」が6キロ)、合意を得ないまま1859年7月1日の開港日が迫る。幕府は都市形成に不可欠のインフラ整備を主導、横浜村に外国人居留地と日本人町を置き、賃貸用に区画整理を行い、運上所(税関)や波止場を作った等々。

 我々二人は近代史研究という共通項を持つ。日本の開国・五港開港は平和的な「交渉条約」の賜物であり、開港場の建設を幕府が主導した。中国の五港開港はアヘン戦争に負けた「敗戦条約」(1942年の南京条約)の結果であるため、不平等性や従属性の縛りがはるかに強かった。

 国際政治も推移した。対日条約を主導したアメリカは南北戦争(1861~65年)に追われて国際舞台から引き、代わって超大国イギリスが対日政策を主導するが、初発の日米「交渉条約」に拘束され、過激な政策は行使できなかった。

 三溪園に到着。正門を入り、左手に広がる大池と右手の蓮池の間の道を往くと右上に茅葺屋根の家が見える。これは原三溪が郷里の岐阜の民家に似せて造らせた最初の住居(1902年)の鶴翔閣であり、ここに転居してから庭園造りを始めた。内苑と三溪記念館(三溪の書画を展示)の案内は英語ボランティアガイドの石井 徹さんと佐藤彰子さんにお願いし、その間、私は職務をこなす。

 マリアンヌは土地の表情を瞬時に感じ取る優れた感性を持っている。「庭園も多数の移築古建築も池の形もみな非シンメトリック(非左右対称)で、曲線が基本、歩くにつれて変化する景観が多面的な美の世界を創りだしている。これは兼六園(金沢)や京都の金閣寺・銀閣寺・竜安寺等の庭園ともどこか違う」としきりに言う。吉川利一事業課長の案内で鶴翔閣の内部を見せると、各部屋の用途や家族構成、来客の職種等を熱心に尋ね、建物と住む人の関係に関心を寄せた。

  山下町に戻り、前日に渡しておいた1889(明治21)年の横浜地図(関内と山手)を開き、これからの動線を確認。アメリカ山公園までエレベータで登り、外国人墓地の脇の急坂を下り、谷戸橋へ出て、中華街を歩き(とくに関帝廟を見せたかった)、山下公園を見せる(1923年の関東大震災に瓦礫等を埋め立てて造った臨海公園で開園は1935年)。議論は尖閣や南シナ海問題にも及んだ。

 私はふと19世紀フランスで美術や工芸品を中心として、シノワズリ(中国趣味)とジャポニスム(日本趣味)の2つが流行したことを思い出し、「どちらのシンパか」と単刀直入に尋ねると、「研究はシノワズリ、感性はジャポニスム…」と返ってきた。

 3日目は新宿御苑へ行く。公園論を進めるには、ぜひとも見せておかなければならない。高遠藩(長野県)内藤家の下屋敷のあった敷地で、 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され(宮内省)、三溪園開園と同じ1906(明治39)年に新宿御苑として公開され、現在に至る(環境省所管)。

 ここは「日本庭園」、「イギリス風景式庭園」、「フランス式整形庭園」の3つを備え、58ヘクタール(都内で最大規模)、樹木の数は1万本を超える。とくに桜は65種・約1300本あり、花見には欠かせない。このフランス庭園を見せるのも目的だったが、彼女は自然林のような野性味あふれる林を抜けて拡がる池と、その周辺の斜面に多種の植え込みを配した日本庭園(1772年造の玉川園という大名庭園)に見入っていた。ここに古建築はない。

 御苑を出て表通りに面したカフェでも議論がつづく。彼女は、「これだけの車と人通りでも空気が澄んで街はとても綺麗、ゴミがまったく見当たらない…」と言う。外国人は誰もがこれに驚き、賞賛する。それを当然とする我々は指摘されて改めて気づく。この良き慣習と伝統は堅持したい。

 公園と庭園をめぐり、さまざまな議論を経て、三溪園のみが持つ特徴を考えた。名勝指定(2007年、平成19年)の理由書の次の表現に凝縮されている。

 「…起伏に富む広大な敷地に古建築を移築し、池や渓流を築造し、(近世以前の象徴主義から脱却した)近代の自然主義に基づく風景式庭園…内苑の移築建物の配置やそれらの建物とよく調和した周辺の修景もまた三溪の構想によるもので、数寄者としての三溪の美意識が窺える。…」(抜粋)

【16】連載「横浜市立大学着任」

 横浜市立大学へ移ったのは1973(昭和48)年4月である。その秋にオイルショックが襲い、トイレットペーパーの買い占め騒ぎがあった。

 初めて市大キャンパスを訪れたときは、どことなく懐かしい風景に目を見張った。京浜急行線の金沢八景駅下車、改札を出てすぐ左手の狭いガードをくぐると茅葺屋根の大きな邸宅があり、線路わきの細道を品川方面に歩くと正門に至る。左手に木造の守衛室、奥に木造体育館と体育研究室があった。

 広い空にトビが悠々と舞い、銀杏並木の右側に木造の落ち着いた建物が拡がる。手前が3階建て(講義棟の一部)、ついで2階建て(管理棟)、そして平屋建て(事務棟)。その奥に講堂と中庭、それをぐるりと囲む落ち着いた佇まいの木造2階建ての講義棟があり、それらは今も健在である。

 銀杏並木の左側はグランド、その先に旧海軍将校兵舎をそのまま使った木造2階建て(現在の文科系研究棟の位置)があり、中に広い研究室があった。高窓から風が吹き込み、床はギシギシ音を立てる。研究室に電話はなく、係の方が部屋まで知らせに来てくれた。

 食堂はかまぼこ兵舎と呼ばれた細長い木造建築の中にあった(現在のシーガルホールのあたり)。また今のカメリア・ホールの場所は、たくさんの椿(カメリア)が茂る小さな公園でシェークスピア・ガーデンと呼ばれていた。

 このころの私の主な研究課題の1つが現代中国の農村問題である。採用時の業績(『中国の土地改革と農村社会』1972年、アジア経済出版会)の延長上に、「中国の初期合作社」(滝川勉、斎藤仁編『アジアの農村協同組合』1973年所収)、「現代中国の農村労働」(上、下、『横浜市立大学論叢』1975年)を発表した。

 その関連で「農法」に関する論文を2本、「養豚と中国農法の変革」(熊代幸雄・小島麗逸編『中国農法の展開』1977年所収)や「春耕考-中国の伝統的乾地農法における春耕の役割」(『横浜市立大学論叢』1977年所収)を書いた。いずれもアジア経済研究所の勉強会で天野元之助さん(1901~80年、主著に『中国農業史研究』1963年)や熊代幸雄さん(1911~79年、主著に『比較農法論』1969年)から得たヒントに基づく。

 「農法」とは、農業技術とそれに関連する農業経営を意味する。時代を遡るほど技術とそれを支える道具類の果たす役割、それに栽培手順・時期と連作の可否等の技術的知見の持つ役割が大きくなる。戦後食糧難の東京で農作業の手伝いをした経験や、長じては自宅近くの菜園での経験がすこし役に立った。

 ウィリアム・ヒントン『翻身』の共訳(1972年、平凡社)についで同氏の『鉄牛-中国の農業革命の記録』(1970年刊)を赤尾修さんとの共訳で1976年に平凡社から刊行した(編集担当は岸本武士さん)。鉄牛とはトラクターの意味で、細分された農地には導入できないが、「合作化」により大規模化した農地では大きな力を発揮する。

 ++共訳者の赤尾修さんとは、連絡が取れないでいる。私のブログに1度だけコメントをくれたことがあるが、アドレス不明で返信の仕様がなかった。ブログの末尾に「拍手」の欄があり、ここをクリックして意見欄にメモを書いてくれるとアドレスが残り、私から返信ができます。気づいたら、「拍手」欄から入り、連絡をください。++

  これと並行してアジア経済研究所の共同研究では、現代中国の「雑誌解題『経済旬刊』」(『アジア経済資料月報』1976年)、「雑誌解題『東亜時論』」(小島麗逸編『戦前の中国時論誌研究』1978年所収)と地道な資料目録の作成を手がけた。

 うち『経済旬刊』は1930年代の国民党の経済政策等を解明するための史料とした。また『東亜時論』の解題は、30余年後、高木宏治編集・復刊『東亜時論』(全3巻、ゆまに書房 2010年)に収録され、ふたたび日の目を見る。

 また依頼原稿の「中国におけるお雇い外国人」(大久保利謙編『資料御雇外国人』小学館、1975年所収)を書いたが、これは中国農業や農村とは異なる話題で、日本とアジア諸国との関係の具体的側面を描こうとしたもの。明治政府のお雇い外国人のなかの中国人(1870年代の製茶法の技師)と、のちに中国政府(1911年の辛亥革命で成立した民国政府)が雇用した日本人のお雇い外国人(法律、教育制度等)を中心に取り上げた。この間に約40年の時間が流れており、日中間の技術需要の相違を反映している。

 研究課題の広がりは都市研究にも及んだ。最初の論考は「上海略史」(松本重治『上海時代』中公新書 上 1974年所収)で、のちの共同研究『アジアの都市と建築』や、横浜・上海の共同研究『横浜と上海-近代都市形成史比較研究』、

 市大とブリティッシュ・コロンビア大学との共同研究『横浜とバンクーバー 環太平洋の都市形成』につながり、さらには19世紀初頭のロンドン・北京・江戸の比較都市形成史へと発展する。
 
 つづく「中国革命の農業」(『現代思想』誌1976年)、「中国の自然改造」(高橋満ほか訳『中国の自然と産業』龍渓書舎1976年所収)、「毛沢東思想と農民」(『アジア レビュー』誌1976年冬号)等は、題名が示す通り現代中国の農業が主題であるが、森林被覆率・降雨量・耕地面積比等、農業環境の日中比較を強調しており、私のなかで文明史への関心が膨らんでいった。

 平行して進めた『道』誌連載の「遥かなる道-東南アジア紀行」(1973年11月号~1976年11月号までの約3年間の計15回)では、19世紀中ごろ以降の広域アジアの歴史へと範囲を拡げた。進めれば進めるほど、日本国内にある史料の限界を痛感し、歯がゆい思いに駆られる。これに関する史料の蓄積がもっとも厚いのは「超大国」イギリス、そこには無尽蔵とも言える膨大な史料が眠っているはずである。(続く)
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR