fc2ブログ

金沢八景と泥亀

 私の横浜市立大学(以下、市大)在任は29年間(1973~2002年)で、大学勤務の大半を占める。京浜急行線(京急)の金沢八景駅下車、いま駅前は再開発の最中だが、改札を出て左手のガードをくぐり徒歩約5分の所に大学本部と瀬戸キャンパスがある(ほかに福浦、舞岡、鶴見の3キャンパス)。

 12世紀末、鎌倉幕府の開府にともない、入り組んだ湾の多い六浦(むつうら)は重要な港となり、将軍らの遊覧する景勝地としても意識される。19世紀中頃に歌川広重の浮世絵「金沢八景」が描かれるや評判が高まり、江戸や上総・安房から海路で鎌倉・江の島見物や大山詣をする人々の船着き場として、いっそう栄えた。京急駅名の金沢八景(1930年開設)は、これに由来する。

 市大の住居表示は横浜市金沢区瀬戸22-2(〒236-0027)である。瀬戸(せと)は、国道16号に面して建つ名刹・瀬戸神社、あるいは広重の浮世絵のなかの「瀬戸秋月」(後述)から採ったが、町名として置かれたのは新しく1978(昭和53)年である(横浜市金沢区地域振興課編「歴史息づく横浜金沢」)。1962年施行の住居表示に関する法律に基づき、郵便番号と新しい住居表示が全国各地で作られた流れの一環であり、私の着任時(1973年)には六浦と呼ばれていた。

 新住居表示は、伝統ある旧町名を持つ東京都心部では、これらを廃して広域名にまとめる傾向があり、各地で反対運動も見られた。これに対して、広域の地名を細分化し新しく住居表示を作る例もある。市の最南端に位置する金沢区は1948(昭和23)年に磯子区から分区、大規模な埋立と急激な人口増に伴い、新しい街区と住居表示を作った。

 広重の浮世絵は、次の8つの景勝地を絵に描き、その名称と特徴を示す4字成句を付す。小泉夜雨(こずみやう)⇒手子神社(小泉弁財天)。称名晩鐘(しょうみょうばんしょう)⇒称名寺。乙艫帰帆(おっともきはん)⇒海の公園より内陸の寺前地区の旧海岸線。洲崎晴嵐(すさきせいらん)⇒洲崎神社。瀬戸秋月(せとしゅうげつ)⇒瀬戸神社。平潟落雁(ひらがたらくがん)⇒平潟湾。野島夕照(のじませきしょう)⇒野島夕照橋付近。内川暮雪(うちかわぼせつ)⇒内川入江か瀬ヶ崎から九覧亭あたりの平潟湾の一部。

 八景の1枚1枚は多色刷りであるが、別に1枚の大きなモノクロ版「金沢八景」も各種刊行され、土産物として珍重された。1998年、私が学長に就任すると茂手木元蔵名誉教授(ギリシャ哲学)がその金龍院版を寄贈してくださり、卒業生の鈴木幹雄さんが額装、それを学長室の壁面に掲げた。

 正門の前で京急の踏切を渡ると、地名は同じ瀬戸、そこに日本製鋼所横浜製作所(1936年~)があったが、1983年に区内の新しい埋立地・福浦へ移転、跡地に大型商業施設ダイエーができ、いまイオン金沢八景店となっている。

 瀬戸の東側が泥亀(でいき)、京急線の金沢八景駅と金沢文庫駅に挟まれた一帯である。平潟湾の入海を干拓して生まれた陸地で、干拓は約350年前の1668(寛文8)年に始まった。この干拓事業に着手した人物の雅号が泥亀であることは、その頃から聞いていた。泥亀が町名として採用されたのも1975(昭和50)年と新しく、その字面と響きが心に残った。いまは高層マンションが立ち並び、京急線の車庫や東急車輌の工場がある。

 そこに今回、「企画展 泥亀永島家の面影~永島家文書とその世界~」開催の連絡を受けた。昨年末、テニス仲間でもある市大木原生物学研究所の坂智宏(ばん ともひろ)教授主催のシンポジウムが開かれ(本ブログ「コムギの里帰り」2015年12月23日掲載)、そこで十数年ぶりに木原生物学研究所の創設者・木原均博士(1893~1986年)の三女・木原ゆり子さんと再会した。

 コムギの祖先の発見、植物ゲノム研究等で著名な木原博士の研究交遊録を写真と解説で記す『一粒舎主人写真譜』(昭和60年)をゆり子さんから贈っていただき、つづく今回の企画展の案内に「永島家は母方の実家です」とあった。

 泥亀が私の胸中で急浮上、7月20日、坂さんの車で称名寺内にある県立金沢文庫での企画展に行った。

 永島祐伯(ながしま ゆうはく、1625~95年)は、但馬国の九鹿村(くろくむら、現在の兵庫県養父市)の医師の子、14歳の頃、両親とともに江戸に出て昌平坂学問所で学び、湯島聖堂の儒官として幕府の文書整理に当たった。そして隠居地として拝領した野島の一角を拠点に、1668(寛文8)年、平潟湾の干拓に着手する。

 泥亀新田の干拓史の概略は、展示図録等によれば次の通り。干拓地は塩分が多く水田には向かず、レンコンを採取する蓮田や塩田として利用された。1703年(元禄16年)、元禄大地震により新田が荒廃、1786年(天明6年)、祐伯の6代目の子孫・段右衛門による一旦の完成の後、7月に洪水に見舞われ、1791年(寛政3年)には洪水で水没。1849年(嘉永2年)、7代目の忠篤(亀巣、1801~91)によりついに完成に至った。ちょうど広重の浮世絵が完成した頃である。

 泥亀の雅号(のち屋号)の由来は、無為自然を説く中国古代の思想家・荘子の「死して甲羅を霊廟(祖先の霊を祭る所)に三千年も祀られる亀より、生きて泥のなかを這う亀のように、自由に生きたい…」(意訳)から採ったと言う。

 企画展を参観後、永島家の菩提寺・龍華寺(りゅうげじ、真言宗)に墓参。寺は12世紀、源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺に起源し、関東では珍しい御室桜が咲き、紫陽花や牡丹の名所であり、「ボケ封じ観音立像」もある。この寺で、永島家最後の当主・永島加年男(かねお)さん(2008年没、享年78)の遺稿をまとめた『泥亀永島家の歴史』(平成27年、写真、年表、家系図等を加えて約400ページ)を頒布していると聞き、和田大雅住職にお会いしたが、ご子息が市大医学部卒との縁から、和田仁雅著(ご尊父)・和田大雅編の名著『真言の教え』(国書刊行会、平成11年)まで頂戴した。

 旧道を移動、坂さんと「隅田川」で鰻重を食べた。かつて市大での難しい公務が山場を迎えると、畏友・小島謙一(物理学)とよく行った店である。

 その後、戸塚区舞岡にある木原生物学研究所を訪れ、ゆり子さんに「木原均記念室」(2010年設置)を案内していただいた。いちばん奥に博士の遺品の机や書棚が置かれ、壁には愛用のスキーとテニスラケット、これに向かい合うように手作りの各種解説パネル、それに展示ケース内に「農利萬民」の色紙や『最新スキー術』(大正8年、博文館)等がある。本書は博士26歳のときの処女出版で、レジャー・スポーツ用ではなく、雪の多い地域で郵便配達等に使う実用スキー術を指南した内容である。

 思いがけなく木原均博士と永島和子夫人のご縁も伺うことができた。いろいろな人物や風景が時空を超えて結びつく一日であった。
スポンサーサイト



【14】連載「研究課題の拡がり」

 7年間の助手時代、外国から来る研究者との付き合いもあった。欧米の中国研究者は中国への入国が制限されており(日本人も同様)、その代わりに文献史料の豊富な日本に資料収集に来た。東京大学の附置研究所である東洋文化研究所は、彼らにとって垂涎の的であった。ここで研究員となれば、大学以外の東洋文庫、国会図書館、静嘉堂等々へも行きやすい。

 図書室で使い勝手が分からずウロウロしている外国人研究者を見かけると、ついつい声をかける。そのうち職員からヘルプの内線電話がかかってくるようになり、7階の研究室から5階の図書室へ飛んで行った。

 忘れられない人が何人かいる。イギリス人のディリア・ダヴンは近代中国の女性問題をテーマに1年間の研究に来ていた。脇に幼い娘を寝かせ、図書室で史料を読んでいる姿を見たのが最初である。私にも娘がおり、家族ぐるみの付き合いになった。

 1977年、在外研究で、今度は私が家族を連れてイギリスへ行くと、北イングランドのリーズ市在住の彼女がこまごまと助けてくれた。またディリアの姉のアンナがロンドン在住のイギリス近代史家であり、彼女も種々の研究会や研究者を紹介してくれた。

 フランス人で中国近代史研究のマリアンヌ・バスティードは、アメリカでの研究歴もあり、多くの研究者がイデオロギーに惑わされていたなかで、冷静かつ論理的に研究を進めていた。文献史料と同時に見聞や対話の重要性についてもよく話し合った。現在、フランス・アカデミーの重鎮である。

 学外では、アジア経済研究所(市谷)の「中国農業史」勉強会がとても有益であった。ゲスト講師の天野元之助さん(1901~1980年)は満鉄調査部で現地調査を進め、のち大著『中国農業史研究』(1963年、お茶の水書房)を刊行、対話のなかで、中国史を理解するための農業の重要性を改めて学んだ。

 また中国古典『斉民要術』の校訂訳注(1957~59年、農業総合研究所)で著名な熊代幸雄(1911~1979年)さんは、ちょうど『比較農法論-東アジア伝統農法と西ヨーロッパ近代農法』(1969年、お茶の水書房)を刊行されたばかり。副題にある通り、先行した中国伝統農法と後発の西ヨーロッパ近代農法との比較と関係の観点から目を開かされることが多かった。

 この勉強会の関連で、ケンブリッジ大学のジョゼフ・ニーダム博士(1900~1995年)の講演会も忘れられない。生化学から科学史へ進み、とくに大著『中国の科学と文明』を執筆(11巻までが邦訳)、その壮大なスケールと考え方に圧倒された。なお同書は没後もケンブリッジ大学ニーダム研究所で続刊中である。

 原書の書名に中国語訳が付されており、civilizationを「文明」ではなく「技術」としている点が気になり質問すると、適切な中国語訳が定着していないためという返事であった。

 <文明>をはじめ<社会>、<主義>、<民主>、<革命>等、明治期の日本人による新造漢語(新しい漢字の組み合わせ+中国古典の意味変換)が、日清戦争(1894~95年)後に来日した清国(中国)留学生により現代中国語に導入された経緯があるが、なぜ<文明>が定着しないのか。

 博士は『文明の滴定-科学技術と中国の社会』(1969年、橋本敬造訳は1974年)等も著しており、「文明」はキーワードでありながら、それを使えないことに違和感を抱いているようであった。

 思えば天野さん、熊代さん、ニーダム博士の3氏は、ともに私より1世代(約30歳)年長、明治生まれの学者で、東洋文化研究所を定年退官された4名の大家(本ブログ「我が歴史研究の歩み【10】」2016年3月22日)とほぼ同世代である。1世代差は、戦後の思潮と研究動向しか知らない我々とは異なる体験とスケールの大きさを備えていた。

 こうした種々の刺激を受け、私は史観の赴くままに、思い切って新しいテーマに向かった。それは土地改革を中心とする中国現代史から、研究対象の地域と時代を一挙に拡大し、約200年を包含する広域アジアの近現代史(日本を含む)への志向である。それはさらに古代以来の都市史、文明史、中国農業史へと展開する端緒となった。

 私はまず「近代日本とアジア」に関する論考を中心に発表を始めた。長い期間にわたり日本史と東洋史・世界史とは別分野であると思われていたが、近現代では不可分の世界であり、分離できないと認識が変わりつつあった。

 その第1が「中国革命と東アジア」(1971年、東京大学出版会)で、歴史学研究会編『講座日本史』8巻所収。日本史講座に従来の常識にはない「中国革命と東アジア」が入っていたが、私には当然のテーマに思えて嬉しかった。

 本稿は、1945年8月10日朝の御前会議で日本がポツダム宣言の受諾を決定、その通知がスイス等の中立国を通じて連合国に打電され、内戦状態に入ったばかりの国民政府軍と八路軍の双方が傍受、彼らがいっせいに在留日本軍の武装解除に動き、戦後の第一歩が始まることを述べた上で、その内戦が新たに中華人民共和国の成立(1949年)を導き、日本をふくむ東アジアに大きな変化をもたらしたと述べ、日米関係と米ソ冷戦を軸に戦後史を考える主潮を補完した。

 第2が「学問の植民地支配にかんする覚書」(1971年、『東洋文化研究所紀要』54冊)で、主に植民地支配の理論と実践という視点から明治以降の日本のアジア進出を分析し、商権拡大から資本輸出に移行する過程、日本外交と列強の対華文化政策との競合を解明した。

 第3が「日本の満州侵略と中国」(1971年、『岩波講座世界歴史』27巻所収)である。1929年の世界恐慌が及ぼした満州(中国東北部)の大豆と鉄道への影響と張学良政権の基盤を分析、それが軍閥を排除し国民党政府へと編入されていく過程を述べ、1937年の第2次国共合作への展望を結びとした。

 第4の「軍医 落合泰藏・小池正直・森林太郎」(『朝日ジャーナル』1972年3月17日号)は、銃弾より病気が主敵であった明治初期における軍医たちの活躍を解明。落合は台湾出兵に同行、小池は朝鮮在勤中に朝鮮人の優れた体格と食糧の関係に注目、森はドイツ留学で陸軍兵食問題を研究した。(続く)

【13】連載「助手時代に出会った人々」

 東洋文化研究所の助手は学部の助手と違い、「研究専念」義務はあるが、教育や学務の義務はほとんどない。研究課題はすべて本人に任され、年に一回の報告義務があるだけであった。指導教官に相談することはあったが、これも自主的な行為である。

 研究所は文京区大塚の旧東方文化学院(のち外務省研修所を経て現在は拓殖大学国際教育会館)にあり、その後、東京大学本郷構内の懐徳館の向かいの新築ビル(のち隣に総合研究博物館ができた)へ移る。

 1966~73年度の7年間の助手時代は、研究課題を深化させつつ各方面に拡げる絶好の環境であった。類似の課題を持つ教員はごく少なく、様々な分野・地域を専門とする教員で構成され、それぞれが独自の研究スタイルを持っていた。

 個別課題の深化は自身の責任で行い、課題の拡がりは同僚たちと交わす「雑談」や研究会を通じて多くを得た。助手仲間は15人ほど、文化人類学、中国文学、インド哲学、宗教学、中国史、朝鮮近代史、中国文献学、東南アジア経済、西アジア考古学等々。朝9時頃から「雑談」が始まる。

 外国留学や在外フィールドワークの話題も、研究分野が異なると見方が違ってくる。同じ分野でも見方や「着想」次第で得られる結果が変わり、それが独自性の根源になる。文献史料を主とする歴史学にも、「着想」の契機として、ある種のフィールドワークを取り入れたいと考えた。

 当時は、世界に反ベトナム戦争運動と中国の文化大革命への共感が拡がり、ビートルズの歌が溢れ、公害の告発と公害病の認定が進み、学生も教員も「常識を疑え!」「根本を問え!」という思潮のなかにあった。

 学内は徐々に騒然となり、「団塊の世代」(昭和21~23年生まれ)を中心とする全共闘や新左翼が、その対立派閥と「武装」闘争を頻繁に繰り広げ、1968年7月、東大安田講堂をバリケード封鎖した。学生運動の波は日大、早大をはじめ全国に広がったが、翌1969年1月、ついに安田講堂占拠が解除された。

 私は学生より一回り(12歳)年長の昭和11(1936)年生まれ、すでに1960年の安保改定反対の「闘争」を経験している。若さの勢いだけではなく、思慮が重要だと痛感した。先達の打ち立てた思想を疑うのは当然として、では疑う先に、どのような思想を創造するのか。

 1960年の安保反対運動(いわゆる60年安保)の「敗北」と「挫折」が、私の新しい思想を構築する基盤になった。「挫折」を克服する研究面の苦闘を経た後の1つの行動が「広島・アウシュビッツ平和行進」である。これは次の創造につながる大切な何かであると考えるようになった。

 一方、「歴史学研究会」や「社会経済史学会」等の学界活動にも参加したが、一部の例外を除いて、小さくソツのない論文にまとめる傾向が強く、なじめなかった。

 研究成果を教育に生かすことも各人に任されていた。私は森弘之(東洋史学科の同期)に頼まれて、立教大学文学部へ非常勤講師として出講、アジア近代史に関する2コマを担当する。文字通りの新米教師で、慣れるまで、講義ノートの作成、学生相手に何をどう話すか、配布資料をどうするか等々に追われた。

 学界活動とは別に、幾つかの共同作業が忘れられない。その一つがウィリアム・ヒントン(1919~2004年)『翻身-ある中国農村の革命の記録』の共訳である。分量が多いため私一人では訳しきれず、加藤祐三・春名徹・加藤幹雄・吉川勇一(分担章順)の共訳で平凡社から1972年に刊行した。

 春名さんは大学の先輩で編集者、加藤さんは国際文化会館勤務、吉川さんは国際文化館の鶴見良行さんや加藤さんの友人で、べ平連(「ベトナムに平和を」)事務局長をつとめていた。また編集者の岸本武士さんとは公私にわたる付合いがあった。
 
 書名の「翻身」(ファンシェン)とは、「寝返りを打つ」の意味から転じて、圧政に虐げられた民衆が革命に立ち上がる、生まれ変わるという意味の新しい中国語である。副題が示す通り本書は、華北の山西省にある張荘村を舞台として1948年に展開した土地改革を克明に描くルポルタージュである。

 同じアメリカ人ジャーナリストのエドガー・スノー(1905~1972年)『中国の赤い星』(1937年)や、アグネス・スメドレー(1892~1950年)『偉大なる道-朱徳の生涯とその時代』(阿部知二訳は岩波書店、1955年刊)等があるが、これらは国共内戦期(国民党と中国共産党の第1次内戦期)や日中戦争期に、奥地で展開される毛沢東や朱徳たちの活躍を中心に描いている。

 それに対して『翻身』は、1947年に国連救済復興機構(UNRRA)のトラクター技師として日中戦争後の国共内戦期の山西省の奥地に入ったヒントンが、新中国成立(1949年)寸前の土地改革と基層政権の樹立過程を記す。「マンスリー・レビュー」誌に連載、単行本は同社から1966年刊。

 本書は私の修士論文「中国の土地改革と農村社会」(1965年)や『中国の土地改革と農村社会』(アジア経済出版会 研究参考資料189、1972年)での重要史料の一部となった。

 訳書刊行を機にヒントンさんを東京に招き、講演をお願いした。実践的ジャーナリストらしく意志の強さをうかがわせる風貌で、人間味あふれる接遇ぶりにも感銘を受けた。彼を尾行してきたCIAの職員は、私の知るどのアメリカ人にもない独特の雰囲気を有していたが、格別の介入はせず静かに監視をつづけた。「平和な日本」とは違い、マッカーシー旋風(いわゆる「赤狩り」)の冷めやらぬアメリカの政治風土を垣間見る思いだった。

 主に大学教員で構成され、狭い学問分野に限られる学界にとどまらず、分野も世代も職業も違う広い人間関係に恵まれた。その輪はさらに外国人研究者や学外の研究会へと拡がる。(続く)
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR