fc2ブログ

ありがたき耳学問

 最近、いくつかの講演会やシンポジウムを聴きにいく機会があり、大いに耳を肥やしている。ありがたき「耳学問」(みみがくもん)である。「耳学問」とは、いささか否定的なひびきを持ち、「他人の話を聞いて得た知識」とされる。「生学問」(なまがくもん、なまかじりで未熟な学問)、「聞きかじり」、「一知半解」等に通じる。

 ところが、乳幼児の発達から分かる通り、「耳学問」は重要な位置を占める。齢を重ねるにつれ、その価値を自覚することが多く、とくに専門外のことについては最良の学習法、知的刺激を感受する最適の方法ではないかと思う。

 この間、恩恵を受けた耳学問の一つを紹介したい。2016年5月15日(日曜)開催の「安西祐一郎先生 文化功労者顕彰記念 ピアノコンサート+シンポジウム」(慶応大学日吉協生館 藤原洋記念ホール)である。主催は株式会社ブロードバンドタワー(藤原洋会長兼社長)、メール連絡を藤原さんから頂戴し、聴きにいった。

 本ブログで「地球環境とサイエンス」について書いた(2014年10月1日掲載)が、その延長である。そこでは「エネルギー技術とインターネットの融合を推進する方策等をテーマに議論が展開する一方、もう1つの論点としてサイエンスの果たすべき「真理の探究と地球の持続可能性への責任」をめぐる議論が交わされた。コンピュータは大量情報の処理能力で効率性、快適生活の向上等に貢献してきたが、一方でコンピュータが制御不能の領域に至る危機(核の危機に次ぐ)が迫っており、…その時期を今年とする人と2030年頃とする人の違いはあるが、課題の重大性と迫力の討論に強い感銘を受けた」と述べた。

 今回の講演会は、論点がすこし広い。3つの講演後のパネルディスカッションのテーマ「科学技術は自然と人間社会にどう向き合うか?」に示されている。

 2時開会、藤原さんが開会挨拶と安西さんの業績紹介、ついで山岸ルツ子さんのピアノ演奏があり、休憩後に2つの基調講演(各45分)があった。天野浩(名古屋大学)「安西祐一郎先生文化功労者顕彰を記念して~先生への御礼を兼ねて」と梶田隆章(東京大学)「ニュートリノと重力波-神岡での30年の研究と今後」である。言わずと知れたノーベル物理学賞受賞者がダブルで講演という豪華な企画、それも学会発表とは違い、研究分野の異なる聞き手への語りかけである。

 「学生は自由に研究を進めると強い責任感を持つ」、「最先端科学の分野では教師も学生も同一地平にいる」等々、自らの研究過程を率直に語った。不足する研究費を補うため実験装置を自ら開発・製作し、汗と泥にまみれて大学院生等と協働で進めた研究の歩みがストレートに伝わってくる。同時に、これからの展望と抱負を述べられたのが強く印象に残った。

 最後が主賓である安西祐一郎さん(独立行政法人日本学術振興会理事長、前慶應義塾大学塾長)による記念講演「認知科学研究40年-その先に見えるもの-」である。ヒトの心と脳の働き(の発達や変化)を情報処理システムとして理解し、それを構造の自律的変化として把握する「認知科学」の歩みと、それへの(パイオニアとしての)格闘の過程を語られた。文系の心理学・哲学と理系の情報科学とを架橋した「文理融合」を、身をもって示す好例である。

 自らの研究史を述べるなかで、専門分化(特定分野を深く掘ること)が主流となった昨今の学界や教育界に向けて、人間・自然・科学という「宇宙」を理解するにはどうしたら良いか、この根本的な問題を提起された。

 安西さんがそれぞれ重要な役割を演じている3つの分野について次のように語る。(1)政府の科学技術基本計画の基本はオープンイノベーションを許容すること、(2)学術研究(と科学研究費配分を行う日本学術振興会の理事長として)は「個人の自由な発想に基づく」こと、(3)教育については受け身(の詰め込み教育)から能動的能力を身に着けるものへ変えること(そのための高大接続と大学入試制度の改革)。これら3者を統合するのが氏の認知科学であろう。

 最後のパネルディスカッションのテーマは「科学技術は、自然と人間社会にどう向き合うか?」である。大物の科学技術研究者たちが、この大問題に正面から向き合う議論は、おそらく日本初ではないか。

 その議論を整理・先導するのがモデレーターの藤原洋さん、京都大学理学部卒業後、日本IBM、日立エンジニアリング等で研究を進め、東京大学工学博士(電子情報工学)を取得したのち、1996年、実業界入りしインターネット総合研究所を、2013年に㈱ブロードバンドタワーを、また最近ANPACA(アンパカ)TV(科学技術等の普及動画)を設立した。

 上掲3氏のほかに、村井純さん(慶応義塾大学、日本人で初めてIEEE Internet Award賞を受賞、2013年に「インターネット殿堂」入り)がパネリストに加わり、日本初のネットワーク間接続JUNETを設立、初期インターネットを日本語等の多言語対応に導いた経験を語った。

 インターネットとは、国境や民族を越えて、世界を横につなぐ道具である。モノをインターネットで結ぶIoTが製造工程に入り込み、人工知能(AI)が労働の質を変え、一歩誤れば核兵器のボタンを押しかねない。

 1時間ほどの議論で、科学技術、自然、人間社会の関係について即答が得られるわけではないが、今後の研究と社会的議論のなかで、異なる分野の第一人者の発言が刺激になり、生かされていくことを願う。 

 ありがたき耳学問で栄養を貰った私であるが、次の研究にどう生かせるか、まだ見通せない。しかし歴史学が「古今東西 森羅万象」を対象にするものである以上、絶えず関心を払い、耳を研ぎ澄ませていたい。
スポンサーサイト



20世紀初頭の横浜-(6)「開港五十年史」の刊行決議

 1904年、横浜商業会議所(のちの横浜商工会議所)が「開港五十年史」刊行を決議した。第6代会頭(1904~09年)の小野光景(おの みつかげ、1845~1919年、長野県生まれ、生糸売込商)と副会頭の来栖壮兵衛(小野の妹婿)のコンビが提案、5年後の横浜開港(1859年)50周年を祝おうとするものである。臨時調査費を組み、編集主任に肥塚龍(こえづか りょう)、補助員に川本三郎を当てた。

 横浜商業会議所は、1880(明治13)年設立の「横浜商法会議所」を1895(明治28)年に改名した団体で、貿易、新聞、築港、鉄道、ガス灯など都市近代化にともなう諸事業を担う実業家を広く組織した。なお1927(昭和2)年には「横浜商工会議所」とさらに改名して現在に至る。

 いまでは日本の常識とも言える地方史・地域史を手がける動機は、地域への関心の高まり、すなわち自らの依って立つ基盤やその由来を知りたいとする関心の高まりに他ならない。とくに戦後において都市開発に関連して廃棄されかねない貴重な古文書等の保存・収集が全国で一斉に始まり、それに基づいて地方史編纂の運動が展開された。その結果、いま膨大な蓄積を有している。

 自治体が主体となって資料収集・編纂に当たったものが多い。現在、横浜市史は大別して3種あるが、いずれも昭和初期以降の刊行であり、その大半が戦後の編纂・刊行である。すなわち『横浜市史稿』(全11巻、1931~1933年)、『横浜市史』(本編11巻、1958~82年、資料編21巻、1960~82年)、『横浜市史Ⅱ』(本編6巻、資料編10巻、1993~2004年)である。

 ほかに市内18区の歴史(○○区史と称するもの、その他の名称のもの)も複数刊行された。横浜市会事務局編『横浜市会史』(1~6巻+付録2)は、1983~1988年の刊行である。また個人の労作、松信太助編『横浜近代史総合年表』(有隣堂、1989年)は新聞記事等を丹念に集め、出典を明示していて貴重である。

 横浜商業会議所の「開港五十年史」刊行決議は、横浜で団体が史書編纂の動きを見せた最初である。1904年3月、50年前の日米和親条約締結日(3月31日)を機に日米交歓50年記念会が市内で開かれたが、市民の関心は日露戦争(2月、日本がロシアに宣戦布告)にあって、開国や開港には関心が集まらなかった。

  5年後の1909(明治42)年の横浜開港50年記念はぜひとも成功させたい。それは市制施行20周年でもある。そこで「開港五十年史」の編纂が決議された。これ以前には、わずかに太田久好『横浜沿革誌』(明治25=1892年)や野沢藤吉『現在の横浜』(横浜新報社、1902年)があるだけである。

 編集・刊行の契機として、ライバルの神戸が11年前に刊行した『神戸開港三十年史』(1898=明治31年、上下)や2年前に刊行された『慶応義塾五十年史』(1907=明治40年)を意識しないはずがない。

 「(横浜)開港五十年史」の編集を一任された肥塚は、1848年(一説に1850年)岡山県生まれ、1872(明治5)年に上京、芝汐留電信学校の給費生、「曙新聞」のアルバイトなどを経て中村正直の英語学校に入学、1875(明治8)年に東京横浜毎日新聞に入社(のちに社長)、横浜との縁も浅くない。彼の名文は「作家も及ばぬほど」と有名になった。1879(明治12)年、トクビル『自由言論』を訳出、民権家として「国会論」を発表する。

 1890(明治23)年、初の総選挙に兵庫第8区から立候補するも落選、第2回総選挙では東京2区から立候補し落選、1894(明治27)年にふたたび兵庫第8区から立候補して初当選、以後7回にわたり当選を果たす。1898(明治31)年、東京府知事、のち1907(明治40)年には衆議院副議長につく。

 肥塚を筆頭に本格的な『(横浜)開港五十年史』の編纂が始まったものの、開港50年・市政20年を祝うとする意識は40万市民に十分には浸透していなかった。それには一定の啓蒙活動や広報が必要であり、担うのは主に新聞であるが、市内の新聞は、1903(明治36)年3月の第8回総選挙をめぐり「横浜貿易新聞」と「横浜新報」が相対する候補者を支持、候補者以上に激しく争い、政財界、新聞界を二分する紛争となっていた(本連載(4)参照)。

 「横浜新報」(新報)を支えるのが原合名会社の原富太郎、一方の「横浜貿易新聞」(貿易)を支えるのが横浜商法学校(横浜商業学校=Y校の前身)で学んだ中村房次郎(砂糖輸入商・増田屋の次男)である。原と中村の両人はともに30代半ばの1868年生まれで、開港横浜を担う第3世代として嘱望されていた。

 総選挙がらみで過熱した両陣営間のシコリが、市民感情や市政運営に及ぼす悪影響を痛切に感じた二人は、手をたずさえることで一致する。それをさらに前進させたのが「貿易」主筆に就任した富田源太郎(同じく1868年生まれ)である。1904(明治37)年5月1日の巻頭で紙面の刷新に強い意欲を示し、熱く説いた。2月に始まった日露戦争で日本軍が快進撃を見せていた時期である。

 富田は、貿易記事を主とする実業新聞こそ、実益に趣味の記事を加え「公正健全なる市民県民の世論を代表」して発言すべしとし、広告や連載小説、日露戦争の展開報道などに挿絵を積極的に取り入れる。さらに「世界の列強は貿易工業による平和的競争をもって国運を図っている。対する我が国は武国の名は上げたが貿易工業に見るべきものがない。対外商戦の拠点たる横浜の本紙は奮起すべし」と主張した。

 この1ヶ月半後の1904年6月19日、あれほど対立していた「横浜貿易新聞」と「横浜新報」の両紙が、連名「社告」を出す。近い将来に合併し、本町6丁目86番地の新築社屋へ移転、紙名も「貿易新報」に改める、と。新しい紙名は2紙の愛称「貿易」と「新報」を合体させたものにほかならない。
両紙の統合により広報媒体が強化され、「開港五十年史」への期待と開港50年祭開催への機運が熟し、次第に現実味を帯びていく。(続く)

【12】連載「 2度目のアジア旅行」

 東洋文化研究所助手時代(1966~72年)の後半、国際文化会館の鶴見良行さんや加藤幹雄さんの紹介で、同館理事長の松本重治『上海時代-ジャーナリストの回想』(全3巻、中公新書 1974、75年)の手伝いをし、「上海略史」や「中国関係重要人名録」(これは新書版ではなく菊版に収録)を書いた。

 本書は同盟通信社上海支局長時代の松本さんの回想録であり、また「日中関係はアメリカ問題であり、日米関係は中国問題である」の名言を残した稀有のジャーナリスト・松本重治の世界平和に向けた国際交流論でもある。

 松本さんは、吉田茂、鳩山一郎、池田勇人の歴代首相から駐米・駐英大使を乞われたが、民間外交に力を入れたいと、東京六本木に当時唯一の外国人日本研究者の宿舎と豊富な日本関係洋書を所蔵する図書室を備えた国際文化会館を設立(1952年)、多くの人的交流と国際貢献に尽力された。

 その後、私は同会館の若手研究者助成金により、1972年、4か月間の東南アジア・インドを回る機会を得た。10年前の貧乏旅行とは打って変わり、外貨持出上限は撤廃、旅券取得も簡単、為替レートも円高になっていた。

 この10年の間、日本の高度経済成長、1968年を中心とした学園闘争の燃え盛り、ベトナム戦争(1964~75年)の拡大、中国文化大革命(1965~76年)の最盛期などが相次いでいた。

 私は私で、「歴史家の旅」、「歴史家に成長するための旅」を希求していた。「旅は歴史家の母」と言われる。広島・アウシュビッツ平和行進の1年3か月、33カ国の途上で観たもの、感じたことを、歴史研究に活かせないかと思い始めてもいた。
 出発にあたって、助成金をいただいた国際文化会館(の松本重治さん)に、駆け出しの研究者ながら、旅で成長し、歴史叙述の数々を届けるようになりたいと真剣に考えた。

 訪問先は、香港、ビルマ(現ミャンマー)、インド、ネパール、セイロン(現シュリランカ)、シンガポール、インドネシア、タイ、フィリピン、台湾、沖縄(復帰寸前のため旅券が必要だった)の11か国・地域である。

 旅行中にメモをとる習慣は、10年前の大旅行で身につけた。移動を伴う旅は、時間と空間という2つの記憶をつなぎとめるため、メモを構造化する作業が要る。事実や経過にとどまらず、今後の調べによる新たな展開の可能性までを記すことを心がけた。これは数々の失敗の経験から痛いほど分かっていたが、疲れに負けて書けなかった時も少なくない。

 帰国して約1年たったころ、現代群評社の木村剛久さん(のち共同通信社)の誘いを受けて、総合雑誌『道』に「遥かなる道-東南アジア紀行」として連載を始めることになり、計15回書いた(1973年11月号から1976年11月号まで約3年間)。木村さんとは中国文学研究の竹内好さんが主催する『中国』誌の関連研究会でお会いした縁だったと思う。編集者の助けは何ともありがたい。

 連載の最初が同誌の1973年11月号で、横浜市立大学助教授へ異動した年の秋である。はじめての連載で、重複したり飛躍したり、紆余曲折があったが、作業はとても楽しかった。

 このアジア旅行に出る前に、日本に伝わった最初の世界図であるマテオ・リッチ『坤輿万国全図』(1601年、北京)を眺め、改めて現在の地図と比べてみた。この世界図の中央に大きく<亜細亜>と書かれており、地理的概念のAsiaの音を漢訳したものと分かる。その下あたりに大明国とある。南半球については漠然としている。

 また太平洋の真ん中あたりに<大東洋>、東シナ海あたりに<小東洋>とある。<東洋>は中国から見て「東の洋(うみ)」を指し、そこに浮かぶ日本をも意味しており、幕末までは日本人も同じ意味で使うことが多かった。

 この<アジア>と<東洋>という2つの用語の区別が、時代とともに変遷することが気になり、本連載の【10】で『飯塚浩二著作集』第2巻(平凡社 1975年)の解説を書いたと述べた。2つの用語は似ていつつも、はっきりと区別もされるようになる。
 さらに私は文学部東洋史学科に進学し、最初の勤務先が東洋文化研究所であり、<東洋>と縁が深い。また当時(半世紀ほど前)も今も、東京の電話帳に見る会社名等では<アジア>より<東洋>が圧倒的に多い。

 キーワードである<アジア>と<東洋>の意味転換を追究しようとまとめたのが、連載の「7 <アジア>-価値観の分裂」と「8 <東洋>-象徴語としての意味転換」の2つの文章である。

 日本を意味した<東洋>が、幕末頃から意味を変え始める。佐久間象山の「東洋道徳、西洋芸」(1854年頃の書簡、芸は技術の意味)は、「洋の東西」を大きく対比し、<東洋>の語を道徳の共有圏、広い意味での文化共有圏を指す言葉と位置づけ、従来の用法から大きく意味を転換させた。

 <亜細亜>は日本では政治結社等に好んで使われ、政治的意味合いを強く持った。とくに日清戦争(1894~95年)により日中の政治的対立が決定的となるや、<東洋>は<アジア>内部の政治的対立を隠蔽または極小化する役割を持ち、歴史、漢字、道徳、習俗等の文化共有概念を示す用語として広く使われるようになる。

 明治43(1910)年、帝国大学文科大学(明治19~大正8年の東京大学文学部の名称)の史学科に国史学専修、東洋史学専修(支那史学専修を改称)、西洋史学専修の3つが誕生する(『東京大学百年史 文学部』1985年)。

 研究対象を中国(支那)以外の西域や東南アジア等まで広げると同時に、「亜細亜」を避け、文化共有概念を示す<東洋>を大学の組織に付した最初の事例であり、ここに<東洋>の新しい語義が定着する。(続く)

原時代の富岡製糸場

 高崎経済大学(群馬県)の石川弘道学長と同大地域科学研究所の西野寿章所長の連名で、新たに刊行された高崎経済大学地域科学研究所〔編〕『富岡製糸場と群馬の蚕糸業』(2016年3月、日本経済評論社)が送られて来た。350ページもの分厚い論文集である。
 本書を手に、糸のようにつながる縁の不思議さに驚いている。時は遡るが、私が三溪園の園長に就任したのは2012年夏、法人法改正により三溪園保勝会が財団法人から公益財団法人へ移行した時である。
 日本庭園・三溪園を造った原富太郎(三溪)は、幕末横浜開港(1859年)以来の最大の輸出品である生糸輸出(生糸売込)に加え、のちに製糸業(群馬県の富岡製糸場等)や不動産業等の多角経営を進めた実業家である。その一方で、1902年に完成させた本牧三之谷の自宅(いまの鶴翔閣)へ移り住むと、庭園(三溪園)の構想を練り、地形の成形、植栽、古建築の移築等を進めて、1906年には外苑を公開、今年、開園110年を迎えた。
 三溪園園長への要請を受けた時、私は都留文科大学長(2010~2014年)であり、都留文科大学(鶴)は高崎経済大学(鷹)と同じ公立大学として長い付き合いがあった。とりわけ学生のスポーツ交流の場としての鶴鷹祭(かくようさい)は30余年にわたって続けられており、隔年に相手のキャンパスで繰り広げる一泊二日の熱戦を通じて、(鷹)の石川学長と昵懇の仲となった。
 もう1つの縁の糸が、横須賀市の開国史研究会(山本詔一会長)である。その創立総会(2000年)に招かれ、私が記念講演「ペリー来航とその時代」を行ったのは、15年前のことである。研究会は地道に活動を積み重ね、機関誌『開国史研究』を発刊しつづけている(この春に第16号)。
 この開国史研の2014年12月定時総会の記念講演の演題が「横須賀製鉄所と富岡製糸場-プレ横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念」であった。富岡製糸場総合研究センター学芸員の岡野雅枝さん(文化財保存学)の講演「富岡製糸場の設立に係る横須賀製鉄所との関連性について」と、山本さんと岡野さんのトークがあった。富岡製糸場(群馬県富岡市)が2014年夏にユネスコの世界遺産に登録された直後である。
 富岡製糸場は明治5(1872)年設立の官営製糸場であり、高い技術と規律を身につけた工女を育成し、彼女らを地元に戻して技術の普及と生産の増進を図った。官営工場は1893(明治26)年に三井に払い下げられ、ついで1902(明治35)年に大嶋、名古屋、三重の製糸場とともに原合名会社(原三渓社長)に移る。経営は1938(昭和13)年に片倉工業へ移り、1987(昭和62)年に操業は停止するも同社が保存に尽力、2005(平成17)年からは富岡市が所有・管理し、世界遺産登録を実現させた。
 三溪園、鶴鷹祭、開国史研究会、これら3本の糸により、原合名会社経営下の36年間の富岡製糸場(1903=明治36年から1939=昭和14年まで)への私の関心をさらに導いた。
 岡野さんから寄贈された富岡製糸場誌編さん委員会『富岡製糸場誌』(1977年)のコピーを読みつつ、図書館で高崎経済大学産業研究所編『近代群馬の蚕糸業-産業と生活からの照射』(日本経済評論社、1999年)を見つけた。
 2015年5月、それを公立大学協会総会で石川学長に話したところ、いま新しい共同研究が進行中とのこと、すぐに西野所長からメールをいただいた。今回の共同研究で原合名会社経営時代を担当するのは田中修さん(元群馬県農業局長・理事)との一文に添えて、公立大学協会編『地域とともに歩む公立大学-公立大学協会50年史』(2000年刊)の編集で一緒に作業したことを懐かしく思い出しますとあり、驚いた。私の横浜市立大学長(1998~2002年)時代のことで、これが公立大学協会の縁という4本目の糸である。
 分厚い本書『富岡製糸場と群馬の蚕糸業』の目次を見ていくと、Ⅱ部の戦前期の第5章が石井寛治「近代世界市場における日本生糸-とくに中国生糸との競争」で、第6章が田中修論文である。ここでまた縁の糸が見えた。
 石井さんは大著『日本蚕糸業史分析』(東京大学出版会、1972年)を仕上げてから、世界との関係で新たに近代日本経済史を再構築しようと、ケンブリッジ大学にあるジャーデン・マセソン商会文書を調べにきていた。私も「19世紀東アジアにおけるイギリスの役割」をテーマにリーズ大学やロンドン大学SOASを拠点に史料収集していた。1978年、石井夫妻を誘い、妻と娘の5人で北イングランドをドライブ旅行した懐かしい思い出がある。
 記憶の回り道をしてから、やっと田中修「原富岡製糸場の経営・技術革新-大久保佐一所長の理論と実践」にたどりついた。田中論文は、原富岡製糸場の36年間、なかでも大久保所長の24年間「群馬県内の蚕糸業関係者らと緊密に協力し経営・技術革新に取り組み、地域で最も輝いた時代、…田島弥平をはじめ県内主要蚕種家や、高山社・競進社等地域団体及び養蚕農家と連携して、蚕糸業の経営・技術革新のため様々な課題に取り組んだ時代」を描く。
 最近は見る機会が少なくなったので、生糸誕生までの一連の過程の概略を復習しておこう。蚕種(蚕の卵を和紙に生みつけたもの)から生まれた幼虫が桑の葉を食べ、約1か月で成虫となり繭(まゆ)を作る(養蚕)。この繭を煮て糸繰り器で生糸にする(蚕糸)。当時は工場の器械繰りと、農家の座繰り(手作業で繰る)が併存していた。
 20世紀に入ると、日本産・中国産・イタリア産の生糸が激しい競争状態に入る。勝敗を分けるのは生糸の品質で、決め手は良質の蚕種にある。すなわち外山亀太郎博士が開発した「一代交雑種」であり(上掲石井論文も参照)、「メンデルの法則」を活用・実用化した世界初の成功例、繭の成長速度・大きさ・生存率・生産性が親の系統より勝る優良種である。
 後日、田中ご夫妻をはじめ5名の方々が三溪園へ来られた。親しく歓談するなかで、田中さんの論考が地元の「上毛新聞」の記事等を丹念に拾い、原富岡製糸場の大久保佐一所長を中心に「生糸の質」を重視する製糸業者、養蚕農家、蚕種家、外山亀太郎ほか科学技術者による4者連携事業の意義を明らかにする労作であり、「お蚕に寄りそう」経営の展開を解明したものと改めて確認することができた。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR