fc2ブログ

【10】連載「東洋文化研究所の助手」

 博士課程進学後は、修士論文の補正を行いつつ、日々の生活に追われていた。奨学金、亜細亜通信社の給与、それに頼まれた家庭教師の報酬を加えると、収入はかなりの額にのぼった。
 1年後の1966年4月、幸いにも東京大学東洋文化研究所(略称は東文研)の助手(学校教育法の2007年改正では「助教」)のポストが決まった。大学院「入院」の果ては教員以外に職はないと言われていたが、その細い穴をやっと通過し、将来の展望を描くことができた。助手という国家公務員(教育職)の初任給は、院生時代の収入のほぼ3分の1、その激減に驚嘆する。
 東洋文化研究所は、東洋文化に関する歴史、文学、哲学、文化人類学、比較文化、政治、経済等の多様な分野で構成され、助手の定員は約15名。学部の助手のような学生対応の用務はなく、もっぱら研究に専念できる、きわめて恵まれた職場であった。
 私の助手在職の1966~1973年は、疾風怒濤の時代である。ベトナム戦争(1964~75年)が激化し、世界中で若者の造反と反戦運動が高まった。中国では文化大革命(1965~76年)が過激化し、日本でも1968年をピークとする学園闘争が燃え盛っていた。
 まず私は修士論文の一部を使い「土地改革と基層政権の確立過程」を『歴史学研究』誌313号(1966年6月号)に掲載、これが初めての専門論文である。華北解放区で段階的に土地改革が行われ、「五四指示」(1946年)から「土地法大綱」(1947年)となり、地主からの農地無償没収と農民への配分という改革が進む。これが行政村(複数の自然村からなる)レベルの基層政権樹立の基礎となり、複数連合して県単位、解放区単位のボトムアップの政権となった。一方、全国各会派による人民政治協商会議も組織化が進む。これら2系統の政権構成が1949年10月の中華人民共和国成立を導いたことを明らかにした。
 ベトナム戦争については、日々の報道にもかかわらず、ベトナム側の主張を知る機会が少ないと痛感、ペンネームの原大三郎を使い、先輩の太田勝洪さんとの共訳共編で、ベトナム労働党史編纂委員会資料(英文)を基に『ホー・チ・ミン:人とその時代』(東邦出版社 1966年)を刊行した。これは横浜市大退職時に作成した著作目録(2003年)には未収録だが、国会図書館で現物を確認することができた。
 東洋文化研究所には大物教授が多数おられ、私の着任1年後、飯塚浩二(人文地理学)、江上波夫(考古学)、福島正夫(政治法制史)、米澤嘉圃(中国美術史)の4教授がそろって60歳の定年を迎えられた。助手とはほぼ一世代=30年の年齢差で、一つの時代が終わる印象を受けた。
 この機会にと、助手連中と鳩首協議、お一人ずつに来ていただき、研究上の苦労等をうかがうことにした。大学院時代の「総合ゼミ」に似た試みで、1967年の初め頃だったと思う。15名の助手がそれぞれに分担し、4教授の著書・論文を精査して業績の核を見きわめ、質問事項をまとめた。
 福島教授は明治法制史が専門であるが、同時進行の現代中国を分析した『人民公社の研究』(お茶の水書房 1960年)が先に出ており、これが私の専門分野と重なっていた。ついで『地租改正の研究』(有斐閣 1962年)、『日本資本主義と<家>制度』(東京大学出版会 1967年)等が出版されたが、研究の順番は逆であり、日本の地租改正等の研究で築いた方法をもって現代中国の人民公社を分析したもので、他に類を見ない。
 美術史の米澤嘉授は文化財専門審議会委員や美術雑誌『国華』の主幹等をつとめ、とくに中国美術の目利きとして著名であった。『中国絵画史研究 山水画論』(平凡社 1962年)は楽しくページをめくったが、いま思うに私の山水画への関心はここに芽生えた。
 飯塚教授は『日本の精神的風土』(岩波新書 1952年)、『東洋への視角と西洋への視角』(岩波書店 1964年)、『地理学と歴史』(古今書院 1966年)等を上梓しており、その平明で独特の文体に魅力を感じた。のち大先輩に対する敬意を込めて、『飯塚浩二著作集』第2巻「東洋史と西洋史とのあいだ・世界史における東洋社会」(平凡社 1975年)に私が解説を書いた(496~514ページ)。
 <東洋>が中国語では<東の洋>や<日本>を指し、日本語でも同じ意味で使われていた時代があるが、近現代においては<東洋>、<亜細亜>、<アジア>の3表現は同義であるとする飯塚見解への反論である。
 <東洋>は、幕末以降にその意味を変えていき、地理概念から文化概念へと急傾斜する。さらに調べを進め、「8 <東洋>-象徴語としての意味転換」(拙著『紀行随想 東洋の近代』朝日選書 1977年所収)にまとめた。
 江上教授は『騎馬民族国家』(中公新書 1967年)の刊行直後で、1956年以来の東大イラク・イラン遺跡調査団長としてテル・サラサート(北メソポタミア)の原始農村遺跡発掘(東洋文化研究所に拠点)等を指導していた。
 この30余年後、横浜市は江上教授の考古・美術・民族資料約2500点の寄贈を受け、2003年に「横浜ユーラシア文化館」を開設したが、私も横浜市立大学長として施設構想委員会に参画する巡りあわせとなった。
 「どのように、どこからでも、打てば響く」教授各位の応答を通じて、フィールドワークやモノの資料を大切にする姿勢を学び、着想・調べ・構想・執筆等、研究の内実を知るとともに、その応答の深さに度肝を抜かれた。学際的研究の価値を教えられる研修のような、得難い経験であった。(続く)
スポンサーサイト



東日本大震災から5年

 私がブログを始めたのは5年前の3月12日、大震災の翌日、これが「都留文科大学学長ブログ」の第1号である。その前書きに、「この年、大学ホームページに<学長ブログ>欄が開設され、…原稿の準備をしているところに、未曾有の大震災が起きた。テーマも字数も未定、定期的な掲載がどうかも未定のまま始めた」とある。本文はごく短い。
 「3 月11 日午後2 時半すぎ、学長室が揺れ始め、次第に大きくなり、立っていられないほどになった。外では多数の教職員や学生たちが、揺れのつづく建物を不安げに見ている。高田副学長が小型のラジオを持ってきた。震源地は東北地方の太平洋沖、マグニチュード8(8・5 と言ったか。のち9 と修正)、巨大地震と聞こえる。
 構内では建物の倒壊などはなさそうだ。そこに相川総務課長が飛んできて、災対本部と臨時避難所を図書館に置きたいと言う。すぐに毛布や寝袋、懐中電灯や石油ストーブ、水や非常食など必要物資を各所から集めにかかった。春休みのため学生は多くなく、中期日程入試の採点に当たる教員をふくめ、最大時には約150 人が図書館に集まり、第二避難所(体育館等を想定)を置く必要はなかった。
 翌朝早く電気が復旧し、テレビをつける。巨大津波による廃墟の映像にただ息を飲む。日本列島地図の東海岸が割れるような映像にくぎ付けとなった。原子力発電所は大丈夫かとの思いが脳裏をかすめる。まさに古今未曾有の大災害である。」
 
 都留文大は全国から学生が集まり、山梨県内・都留市内の出身者は約1割に満たない。卒業後は郷里で小中高校の教員になる人の比率が他大学より高く、教え子たちに母校都留文大の良さを語り、その生徒たちが入学してくる伝統があり、東北3県の出身者が少なくない。
 学生たちは無事か、その家族や卒業生たちは無事か。非常時に大学は彼らを結ぶネットワークの中核になれないか。まず被災した東北3県の学生と家族の安否確認に着手、3月14日づけで大学ホームページに「学生のみなさんへ」を掲載(ブログにも転載)、また3月25日予定の「卒業式の中止」と彼らへの励ましの一文を載せると、すぐに卒業生から反応があった。
 「学生の安否確認」(4月4日掲載)では、18日に学生435人の無事を確認、石巻市の女子学生も22日に無事が確認された。陸前高田市の男子学生の消息は分からずと述べたが、のちに死亡が確認された。ついで被災した学生・保護者への学費支援の施策、大学からの情報提供、教職員の役割の明確化、現状の紹介等、そのつど、できる限りの手を尽くした。

 あれから5年、多くの新聞・雑誌・テレビ等が東日本大震災に関する特集を組んでいる。そのなかで「被災地に弁当宅配、投資家が支える」、「利益だけじゃない」の見出し(日本経済新聞 2016年2月29日朝刊)が目に入った。「愛さんさん宅食」(宮城県塩釜市)配達員の56歳女性と、弁当を受けとる多賀城市の83歳男性の、笑顔の写真がある。
 戦時中、国民学校(小学校)3年生であった私は、親元を離れた集団疎開で寂しさと空腹に耐え、戦後も食糧難を痛いほど味わった。そのため、生きる最後の砦は支えられる食事にあるという思いがある。
 弁当宅配会社(従業員50名)を立ち上げたのは若い小尾勝吉さん(37歳)。ボランティアとして訪れ、被災地の高齢者に弁当を届けたいと考えた。同時に、生きがいと収入が両立する「雇用」をいかに創出するかに腐心した。3年を経て「採算ラインに乗ってきた」という。
 活動を支えるのが堀義人さん(53歳)のファンドで、そのディレクター山中礼二さん(42歳)は「社会に与える前向きなインパクトと事業収益の両方を満たせると考えた」という。利益のみを追うベンチャー投資とも、見返りを求めない寄付金(で運営されるNPO等)とも違う、「社会的インパクト投資」である。
 この記事は「新産業創世記 難題に挑む」として、従来型とは異なる「新産業創生」を紹介する。日本にはまだなじみが薄いが、この「社会的インパクト投資」は2013年頃から世界で急速に拡大し、いま7兆円規模、3年後には57兆円と予測され、平均収益率はなんと年6.9%に達するという。「愛さんさん宅食」にも、さらなる成果をあげてほしい。
 政府や自治体が対処できる範囲には限りがあり、地元の要望とのギャップも少なくない。「社会的インパクト投資」は、ピンポイントで需要に対応する「革新的な方法」と言える。
 これが実効性を発揮するには、小口の個人投資家の参入が鍵である。それには新しい制度と、運営する人たちへの信頼の醸成が、なによりも重要であろう。 

最終講義「古代南インドのグルメ文学」

 歴史研究の調べに最近は東大の総合図書館と文学部図書室を使うことが多い。総合図書館の北側(正面入口)地下の増築工事が行われていて、いささか騒がしく、三四郎池や構内の各所、開架式書架等をぶらつく時間が増えている。
 学生運動の盛んな時代には構内狭しと立看板が並んでいたが、まばらになってから久しい。少ない立看板の1つ、最終講義、高橋孝信「古代南インドのグルメ文学」に目がとまった。開催は2月22日、文学部2番大教室とある。半世紀も昔、この教室で中村元教授の名講義「インド思想史」を受講したことを思い出した。懐かしさもあり、同じ教室へ聴きに行った。
 配布された資料は、A4×1枚の目次(講義概要)とA4×7枚の作品『歌舞人の案内記』(仮日本語訳)で、南インドのタミル語(ドラビダ語)の、248行からなる3世紀頃の詩である。これまでの私の関心とほぼ対極にあるテーマで、きわめて刺激的であった。かいつまんで紹介したい。
 現在のインドの言語は、サンスクリット語やヒンディー語等のインド・ヨーロッパ語族が約4分の3、タミル語等のドラヴィダ語族が約4分の1を占め、オーストロ・アジア語族やシナ・チベット語族等は合わせて2%ほどである。
 3世紀には、おそらくタミル語の比率が現在より高く、南下するサンスクリット語文学の影響が拡大しつつある状況が本作品にもよく表れている。大まかに言えば、サンスクリット語文学が理念的かつ荒唐無稽で、多くの神々が登場するのに対して、タミル語文学は極めて具体的・写実的で、神々は登場しない。
 ところが具体的・写実的とされるタミル語の身近な日常生活にかかわるモノ、衣食住、楽器、動植物等の具体名の特定が至難の業で、たとえば琵琶と訳してきた楽器が竪琴(棹の先端がコブラのように反っている)と分かるまでに長い年月を要したという。
 タミル古代文学は恋愛詩(8割弱)と英雄詩(2割強)に分類され、それぞれが様式化されており、約470人の詩人による2380余の詩があり、「8つの詩華集」と「10の長詩」という二大詩華集として今日に伝わる。「10の長詩」のうち半数が「案内文学」、すなわち「ある王や族長の所へ行って歓待され、たくさんの贈り物を得た旅芸人が、他の旅芸人に、その王や族長の所へ行くことを勧める作品」という。いくつか引用したい。〔 〕は訳者による補足。

 まずは主役の歌舞人と竪琴が登場する。なお歌舞人は2年前までは「戦争詩人」と誤訳されていたよし。
…新たな富が途切れることのない、広い共同広場のある
大きな村の祭りが終わった翌日、ご飯への渇望はなくなり
他の場所〔へ行くこと〕を考えている、如才のない歌舞人よ!
〔鹿の〕蹄の跡のように〔2つに〕別れ〔中央の筋が出〕ている共鳴胴の
ランプの炎の色をした、きつく張った竪琴の皮は
分からない〔ほど〕小さな胎児のいる、褐色の女の美しいお腹の
うっすらとした産毛が生え揃ったようにみえる。

 また歌姫の描写では、
…黒砂のような髪、三日月のような美しい額、命を奪う弓のような眉、美しい目尻の涼やかな目…美しいイヤリングの、揺れのある重さに合う耳、恥じらいに圧されて俯く、乙女の美しさが輝くうなじ…盛り上がった若く美しい胸、水面をそよがす風のような、素晴らしい臍…。

 ついで王宮での歓待ぶりに触れる。
…〔酒を〕雨のように〔注ぎ〕、酩酊の喜びをもたらす〔酒を〕、
王宮で、宝石を〔身に〕飾った美しい、心地よい笑みを湛えた女たちが
傷ひとつない金の容れ物に満たして、
何度も何度も、次々と注いでくれた。…
羊の、すばらしくよく煮たもののうち
腿の部分を「食べなさい」と〔王は〕言って勧めてくれた。さらに
鉄串で焼いた脂身の、どっさりした熱い肉の塊を
〔口の〕端から端へと〔転がし〕押し付けて〔食べて〕いた。そして
…甘い様々な形〔のケーキ〕を熱心に勧めてくれ、〔私を〕座らせ、
〔皮の表面に〕練りものを塗った、ムリャヴ太鼓と調べの合う小琵琶を持つ
輝く額の踊り子たちが、リズムに合わせて踊る
こんな喜びをもたらすヤシ酒とともに、来る日も来る日も過ごしていた。…

 最後の178行からは、南インドを東から西へ、海岸地帯、田園地帯、森林地帯、そして南北に走る山脈を越えてアラビア海に落ちる一帯までの、それぞれの地形、社会組織、動物や鮮やかな色の薬用の花等を描く。例えば、
…〔田園地帯では〕智者たちが集会所に入り、論敵と論争し、また
しな垂れたマガリ樹や赤い〔花の〕マルガム樹のところで
おどおどした目の孔雀が鳴声を発し
緑のパラツミの実の、房なりになった
黄褐色の果肉を食べる。

 そして最後を、カリカール王を讃える言葉で結ぶ(248行目)。
…〔そんな〕大地に住まう彼の王は、
欠点のない唯一の傘を持って、〔己の統治〕一事のみ語り
長い間統治して常にもっていた、大きな哀れみの情と
法の道と結びついたその性質を知る王の笏とをもった、そんな人である。
栄えよ、勝利の槍を持った王よ!……
カーヴェーリ川が〔恵みを〕もたらす国の王〔カリカール〕よ!

 この詩は、歴史(社会史)の史料でもある。高橋さんの最終講義は、詩という一つの作品を通じて、豊穣の古代南インドの文学を掘り下げつつ、歴史の一端を提示してくれた。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR