fc2ブログ

【8】連載「極西の国へ」

 「広島・アウシュビッツ平和行進」の終着地アウシュビッツ、解放18周年の1963年1月27日、凍てつく寒さの中を鼓笛隊の後ろに我々がつづき、数千人の行進が進む。記念碑の前で国際アウシュビッツ委員会のホルユ委員長が、厳かにアウシュビッツ宣言を読み上げた。「我々がここで味わった苦しみを、ふたたび味わうことのないように…」。
 広島を出発して1年、我々は任務を無事に終えた。このまま帰国する案もあったが、ヨーロッパにおける大衆的平和運動の中心地イギリス、そのオルダーマストン(ロンドン郊外、原子兵器研究所がある)とロンドン中心部を結ぶ恒例の平和行進が復活祭の週末にあり、参加を決めた。
 我々は再び”No more Hiroshima, Never again Auschwitz”を掲げ、ポーランドから東西ドイツ、スイス、フランス、ベルギー、オランダ、デンマーク、スウェーデンを経て、またフランスに戻り、そこからドーバー海峡を渡って、「極東」の日本から、ついに「極西」のイギリスの地を踏むまで、4人の平和行進をつづけた。反応は西欧の方が高いと感じた。
 オルダーマストン平和行進(1859年~)には誰もが自由に参加できる。個人・団体を含めて、総数で1万人を超えていた。春の陽気にも後押しされ、様々な人々と精力的に意見交換した。
 この頃から少しずつ私のなかで歴史研究への関心が膨らんでいったように思う。短期間にあまりにも多くの経験を取り込みすぎて精神的消化不良に陥り、中心軸を求めて歴史研究へ回帰しようとしたのかもしれない。
 イスラエルで地中海を見たのを最後に、内陸部を巡ってイギリスに入り、日本との類似性に出会う。広大なユーラシア大陸の両端に位置する小さな島国、この2つの海洋国家が果たした世界近代史上の役割に心が向いた。
 イギリスは18世紀以来のアジア進出過程でインドを植民地とし、中国とはアヘン戦争で激突、しかし日本との国交樹立はアメリカの後塵を拝した。19世紀末から20世紀初頭にかけては、イギリスが日本との条約改正を先導、やがて日英同盟等の協調関係を築く。のちに私が研究を進めるための何かを、この地で感じ取った気がする。
 ロンドンの街中ではインド人らしい人を多く見かけた。大陸の東西に位置する日本とイギリス、その中間にあるイギリスの「宝」(旧植民地)であったインドの存在は気になっていた。わずかでもインドに滞在して、ガンディーの非暴力独立運動やネルー首相らの先導した「アジア・アフリカの時代」、かつてこの地に拡がっていた綿花畑やケシ畑(アヘンの原料)が見えるような気がした。
 我々はイギリスからUターンして、いよいよ日本を目ざす。私の肝炎も徐々に治まり、やがて肌に滲む胆汁の黄色も、耐え難い疲労感も消えていった。
 ソ連領内のブリヤト・モンゴル共和国(仏教徒の多い飛び地)を訪問後、イルクーツクから空路北京に入る。北京には城門脇に見上げる髙さの城壁が残っていた。天安門広場に面した人民大会堂(議事堂)は、建国(1949年)10周年記念として完成したばかりだった。なお中ソ関係の悪化に伴い作られた「北京地下城」と呼ばれる核シェルター(1969年)はまだない。
 大きな燃料袋を車体の上に乗せたバスがスピードをあげて市中を走る。街角のそこここに鉄くずがうず高く積んである。「土法生産」(在来技術による生産)と呼ばれる「大衆路線」による粗鉄で、新しい技術への大胆な挑戦という意味はあったものの、技術水準が低く放棄されていた。戦後の東京の焼け跡を走る木炭バス等、私自身の体験と重なる北京の現実も、のちの私の中国現代史研究の<原風景>となる。
 北京から上海、広州を経て、香港で貨客船に乗り、往路と同じ航路を逆にたどって帰国した。いささか浦島太郎の感覚で、すぐに広島へ報告に。そして各地の報告会に出る日々が始まる。
 我々の出発した1962(昭和37)年夏、ソ連の核実験をめぐり原水爆禁止世界大会で対立が生じ、帰国した1963(昭和38)年夏の原水爆禁止世界大会が社会党系と日本共産党系の分裂開催となり、被爆者団体協議会(被団協)も同様に分裂した。
 4人の平和行進は、さまざまな団体(合計41団体)から支援を受けたが、組織的にはどの団体とも一線を画していた。こうした状況下でも、我々の報告会への反応は悪くはなかった。マスコミが継続的に報道してくれていたことも関係していたと思う。
 精神的な消化不良にも相変わらず悩んでいたが、ある日ふと気づいた。この旅は、私にとって「天恵」ではなかったかと。アジア・ヨーロッパ諸国の地理や風土について勘が働き、肌の色、宗教、食べ物、風俗習慣、貧富の差といった各レベルで具体的な判断がつくようになった。言葉も風土も宗教もまったく違う所で生きる人々の日常や感情を体感できた。いずれも大まかではあるが。
 歴史的経験による国家間の感情のしこり(中印、印パ、中東における旧植民地と旧宗主国、ナチスドイツとその支配下にあった国々等々)も、ある程度まで理解できるように思った。「地理(学)と歴史(学)は兄弟」に共感できるようになったのも、この旅のおかげである。
 時を経るとともに、この旅で感取した何かを文字史料で補完する歴史研究の方法はないか、と考えるようになった。もっとも、卒業論文の不完全燃焼、1年3か月の33カ国を回る大旅行、病を押しての強行軍、それらすべてが私の歴史研究を支えていると気づく余裕を得るには、もう少しの時間と精神のリハビリが必要であったが……(続く)
スポンサーサイト



20世紀初頭の横浜-(4)総選挙と二大新聞

 横浜は日本の新聞発祥の地である。まず居留地において英字新聞があいついで発刊された。日本初の日本語新聞はジョセフ彦の「海外新聞」(1864年創刊)、ついで日本初の日刊新聞「横浜毎日新聞」が1871年1月28日(明治3年12月8日)、横浜活版社から創刊された。洋紙の両面に記事を木活字で印刷し紙面を欄で区切る、現在の新聞とほとんど変わらない形式。なお創刊145周年を記念して横浜開港資料館が特別資料コーナーを設けている(~1月末)。
 当時の神奈川県令(県知事)・井関盛艮(旧宇和島藩士)が近代新聞の必要性を横浜の貿易商等に説き、印刷業者の本木昌造・陽其二が協力、編集者は横浜税関の翻訳官・子安峻、出資・創刊した島田豊寛が社長に就任した。1873(明治6)年、妻木頼矩が編集長、その後、島田三郎(豊寛の養子)と仮名垣魯文が文章方(記者)となった。
 当初は貿易に関する情報が紙面の中心を占めていたが、1874年頃より民権派の新聞(いわゆる「政論紙」)と目されるようになり、1879年11月18日、沼間守一が買収、社長となり東京へ移転、「東京横浜毎日新聞」と改題し、肥塚龍らが健筆を振るった。肥塚はのちに『横浜開港五十年史』(横浜開港50周年の1909年に刊行)を編纂する人物である。
 やがて嚶鳴社系の民権新聞として確立、後に嚶鳴社一派を率いて沼間も参加した立憲改進党の機関紙、1886年5月1日に「毎日新聞」となり、1888年に沼間から引き継いで島田三郎が社長に就任、報道を主とする新聞に移行する。
 「横浜毎日新聞」が東京へ拠を移した後、1881~82年刊行の「横浜貿易新聞」を除き、横浜では日刊紙の空白期がつづいた。そこに1890(明治23)年2月1日、「横浜貿易新聞」(本稿では濱は浜と略字で記す)が東京で創刊され、同年5月に横浜へ移転、横浜を代表する新聞に成長する。
 ついで1902年、貿易商・原富太郎の仲介で佐藤虎次郎を社長に招き「横浜新報」が発刊される。原は岐阜県の庄屋・青木久衛の長男で、東京専門学校(早大の前身)を卒業後、跡見女学校の教師となり、教え子の原屋寿(やす、生糸売込商・原善三郎の孫娘)と結婚、原家の家業に励む。1899年、善三郎が逝去すると、原商店を多角経営の原合名会社とし、実績と見通しを述べる「横浜生糸貿易概況」の編纂も行う。
 佐藤虎次郎は、原善三郎商店に一時身を寄せ、後に渡米してミシガン大学を卒業、またオーストラリアで真珠養殖業等を歴任した人物で、世界情勢に通じていた。「横浜新報」は「横浜毎夕新聞」(前年2月創刊)を継承した日刊紙、公称7万部。こうして横浜に二大新聞(他に3紙あり)が生まれた。
 1903(明治36)年3月の第8回総選挙をめぐり、「横浜貿易新聞」(愛称は「貿易」)と「横浜新報」(愛称は「新報」)が相対する候補者を支持、候補者以上に激しく争い、政財界、新聞界を真っ二つに割る紛争に発展する。
 神奈川県第一区(横浜市、定員2名)は、これまで島田三郎と平沼専蔵が占めていた。島田三郎は幕府御家人の家に生まれ、昌平校で学び、横浜毎日新聞の主筆を経て、1882年、神奈川県会議長、1888年に「毎日新聞」の社長に就任、1890年の第1回帝国議会総選挙(神奈川県第一区)で当選以来、連続当選の政治家である。著書『開国始末』(1888年)もあり、全国的に知名度が高い。
 そこに伊藤博文内閣により候補者として加藤高明(前外相)と奥田義人(前文部次官)が送り込まれ、市内では小野光景、平沼専蔵、原富太郎らが癸卯(きう)クラブを設立、両名の推薦にまわる。「貿易」が「市民派」の島田を支持、一方の「新報」が「天下り候補」を支持、それぞれ論陣を張った。選挙の演説会場は、島田派が喜楽座や雲井座などを、加藤派らは羽衣座などを使った。
 高額納税者による制限選挙のため投票数は少ないが、結果は島田が1106票でトップ、2位が奥田で430票、補欠が418票の加藤であった。島田を支持した「貿易」紙は得意満面。だが、一方の「新報」も簡単には引けない。
 このころから「貿易」にも「新報」にも挿絵が増えてくる。印刷技術の向上と部数の伸びが要因と思われる。活字だけの紙面に挿絵が入ると、一目瞭然に文字情報を補い、パッと印象が変わる。風刺画、子どもや市井の日常の描写、連載小説に付した挿絵などが加わる。新聞は六面建てから八面建てへの移行期であった。先行した絵入りの広告にも新たな工夫がこらされる。
 このように急速に進化した紙面を駆使して「情報戦」が始まる。「貿易」紙は「新報」紙を「原富新報」(はらとみしんぽう)と揶揄し、「新報」紙の背後にいた原合名会社の原富太郎の暴露記事を書く。総選挙直後の3月17日号では、「新報」を牛耳る原を諷刺画にし、「富太郎の操り 評判ぢゃ評判ぢゃ」と皮肉った。
 一方の「貿易」紙の背後にいた中村房次郎は砂糖輸入商・増田屋の次男で横浜商法学校(横浜商業学校=Y校の前身)を卒業、兄とともに増田屋を支えた。原と中村の両人はともに30代半ばの同年(1868年)生まれ、1902年4月、市原盛宏第一銀行横浜支店長(のち第4代横浜市長)らと「横浜貿易研究会」を設置していた。総選挙がらみで過熱した両陣営間のシコリが、市民感情や市政運営に及ぼす悪影響を痛切に感じた二人は、手をたずさえることで一致する。
 二人の握手をさらに前進させた人物が、富田源太郎(同じく1868年生まれ)である。富田は幼くして父を亡くし、和洋文化の通人として知られる叔父の富田利三郎(1867年のパリ万博事務長)に育てられ、横浜商法学校の一期生で中村と同期、のち貿易商となり、第八回総選挙では島田三郎の選挙参謀をつとめ、「貿易」創刊時には小野光景の秘書として関わった経歴を持つ。
 また弱冠17歳で「英和商売用会話」を刊行、英語、貿易、為替などに通じるとともに、英文版「外国人用日本語ハンドブック」や「旅行者外国人用ガイドブック 横浜・東京・鎌倉」などを出版している。
 中村の引きで、総選挙の翌年の1904(明治37)年5月1日、富田が「貿易」紙の主筆となる。その日の巻頭で、富田は熱く説く。貿易記事を主とする実業新聞こそ、実益と趣味を武器に世論を引きつけ…、「公正健全なる市民県民の世論を代表」して発言するべき、と。(続く) 

月一古典(つきいちこてん)

 2014年4月、この「加藤祐三ブログ」を始めて、もうすぐ2年になる。東日本大震災に突き動かされるようにして、翌日の2011年3月12日から始めた「都留文科大学 学長ブログ」を引き継いだもので、合わせると5年になる。
 ブログの冒頭に大きな漢字で「月一古典」、下に「つきいちこてん」と振っているのを、どういう意味かと時おり質問される。新年にあたり、月一古典の由来をふり返ってみたい。
 これは「三訓」と称した私の人生訓の一部であり、自戒でもある。拙稿「史観と体験をめぐって」(横浜市立大学論叢・人文科学系列第54巻、2003年)に横浜市立大学長(1998~2002年)として最後の卒業式式辞(2002年3月)を再録したが、新たな世界へ旅立つ卒業生へ贈る言葉として三訓に触れた。
 その9年後、2011年3月、東日本大震災が起きる。収束の時期さえ定かではない福島第一原発の事故から1カ月、都留文科大学長(2010~2014年)として新入生に語りかける4月の入学式式辞に三訓を添え、大学ホームページにも載せた。ここから一部を再録したい。なお『学長ブログ』(本ブログのリンク)に「新入生を迎えることば」を載せたのは翌2012年からである。

 みなさんの活躍する時代は、今回の大震災に直面して、価値観も社会システムも大きく変わるでしょう。その姿はまだ見えていません。いつの時代においても未来は不透明で見えにくいものですが、見えないものを明らかにしたいという探究心や想像力が人間には備わっています。こうして我々は文学・芸術・思想を編み出し、大海原へ漕ぎだし、果てしない宇宙へと世界を拡げ、人文社会科学や科学技術を創造してきました。
 新しい価値観や社会システムの推進には、若者の柔軟な発想と力が不可欠です。人間は一生をかけて成長しますが、青春時代に得たものの影響は甚大です。これから教師や書物を通じて勉学に励む時、部活やボランティアで絆(きずな)を深める時、そして遠く親元を離れ大人として社会とかかわる時、自分の内面から湧いてくる考えや感覚を信じ、大切にしてほしい。それがたとえ漠然としていても、これこそが一人一人にとって個性的で本源的なものだからです。
 千年前を振り返ると、日本は平安時代で、「源氏物語」、日本最古の医学書である「医心方」(いしんぼう)、羅針盤などの4大発明を生み、世界ではアジアがもっとも先進的な役割を担っていました。現在は最先端の科学が時代を牽引しています。便利な電化製品、交通手段等々は多くの利便性を与えてくれるとともに、不透明性を内包しています。これからは、歴史的に蓄積されてきた人類の英知を再点検し、地球を支える新たな仕組みを創り出す時代に入ります。
 私自身がみなさんと同年輩であった青年時代から、半世紀以上が経過しました。私には記憶に残る強烈な体験が、大きく分けて5つあります。第一が1945年の東京大空襲と集団疎開、それにつづく戦後の食糧難です。第二が戦後数年間を経ての戦後復興と安保闘争です。第三が団塊世代を中心とする学園紛争から高度経済成長への時代です。本日ご列席のご家族の方には、その世代の方がおられると思います。第四がバブルとバブル崩壊の四半世紀であり、みなさんが生まれ育った時代です。そして第五が二十一世紀、経済や情報のグローバル化時代です。そこに今回の大震災が起きました。
 この間、社会も環境も教育も大きく変化しました。温故知新という言葉があるように、みなさんは機会をとらえて、ご家族や年長の方々がどのように生きてきたかを尋ねてみて下さい。その会話を通じて、ご両親や祖先の時代を知り、今後どのような社会を築いていくか、未来の担い手として考えてみてください。
 最後に、自分を前向きに転換する心構えについて、私の3つの人生訓、示唆、すなわち通称「三訓」を進呈しましょう。いつの時代にも通じると思います。
 第一が「アシコシ ツカエ」です。「直立二足歩行」は人類だけが得た能力であり、そこで重たい脳と広い視野を獲得しました。それを支えるためのアシコシが大切です。ともすると軽視しがちですが、「心身の活動と休息のリズム」を身につけてください。心と体は密接に関連しており、身体を動かせば心も活発に働きます。
 第二が「ツキイチ コテン」です。月に一度は意識的に古典に触れてほしい。長い歳月を経て感動を与えるものを古典と定義すれば、古典とは文学、芸術、思想、あるいは城や石垣、神社仏閣、橋など、人間が生み出したものにとどまりません。人為を超越した山や川、樹木や巨石なども古典に入ります。
 「山紫水明の大学町」都留は、山青く、水清らかで、天下に名だたる秀麗な富士山をあちこちから仰ぎ見ることができます。桂川から引水した家中川が街中を流れています。こうした広い意味の古典は、身近にたくさんあります。
 第三が、自分と世界との関係です。「セカイヲ ミスエ モチバデ ウゴカム」(世界を見すえ 持ち場で動かむ)です。最後のムは「動くぞ」という決意を表わします。順調な時も、行き詰まった時も、折りにふれて、自分の持ち場が大きな世界と結びついていることを感じとって欲しい。
 自分の生きる場と世界を関係づけると、視界が開けます。世界に志を同じくする人々がいると自覚する時、勇気が湧いて、持ち場は揺るぎないものになります。本学には全国から学生が集まっており、さまざまな出身地の人たちがいます。今日の出会いを大切に、世界を拡げる第一歩にしてください。

 この「三訓」の第2「ツキイ チコテン」をひらがなに換え、本ブログのキャッチコピーとした。三訓につける解釈はその場・その時で異なるが、基本は今も変わらない。 
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR