fc2ブログ

【5】連載「初めてのアジア」

 中印首脳会談において周恩来首相とネルー首相が平和五原則を発表したのが私の高校2年生の1954年、翌1955年にバンドン会議(正式にはアジア・アフリカ会議、Asian-African Conference)がインドネシアのバンドンで開かれた。
 バンドン会議に集まった新興国首脳、すなわち第二次世界大戦後に独立したインドのネルー首相、インドネシアのスカルノ大統領、中華人民共和国の周恩来首相、エジプトのナセル大統領の名前は忘れがたい。
 マスコミ報道による輝ける「アジア・アフリカの時代」の到来が、私の脳裏に強く焼きついた。アジア・アフリカの時代の歴史的背景を知りたい、これが私の東洋史学科を目ざした大きな理由であった。
 一方、私はマスコミの伝える現状とその背後にある歴史的要因とを、あまり短絡的に直結してはいけないとも考えていた。西欧諸国がアジアへ進出する以前、アジア諸国ははるかに優位に立っていた。
 たとえば技術面では、コロンブスのアメリカ遠征時(1492年)のサンタマリア号は船の長さが約25メートルの帆船であるが、それより80年も前、鄭和のアフリカ遠征(1405~1430年)の「宝船」は長さが約120メートルもあり、艦隊を構成する「馬船」(交易品の馬を乗せた)も100メートル、「糧船」も70メートルあった。
 西欧諸国が大西洋を越えてアメリカ大陸へ至る「大航海時代」があるなら、それ以前の太平洋からインド洋にかけての「大航海時代」があったことを見逃してはならない。鄭和の艦隊は途中から、アラビア商人の船を頼りにアフリカ東海岸まで到達した。
 その後、西欧の商人がアラビア商人を水先案内とし、このルートを西から東へたどり、薬効があると信じられた胡椒等の香辛料を買い付けに来た。東南アジアの香辛料産地では貨幣(貴金属)が通用しないため、途中でインド綿布を買い、これで香辛料と替えた。初期の「三角貿易」である。
 近代の西欧諸国がアジアへ進出してくるのは、a)ポルトガル(16世紀~)、b)オランダ(17世紀中葉~)、c)イギリス(18世紀後半~)の順で、それぞれの目的や支配方式は異なるが、多くのアジア諸国を植民地として支配した。植民地となったアジアの国々は、立法・司法・行政の国家三権のすべてを奪われる。
 一方、中国はアヘン戦争の敗北(1842年の南京条約)から近代が始まるとされる。南京条約でイギリスに領土割譲(香港島、ここが植民地となる)と、多額の賠償金支払いを余儀なくされた。
 アジアの「近代」は一般に、搾取の拡大、富の流出、主権の喪失といった負のイメージで捉えられ、輝かしい時代は1945年以降の独立から始まるとする。これがバンドン会議の象徴する「アジア・アフリカの時代」である。
 それに対して開国・維新に始まる日本の近代は、欧米同様に進歩と富と民主の黎明とされ、それが現在につながると理解されている。これら「近代」の相違は何に起因するのか。私は漠然と、こうした疑問も抱いていた。
 私が初めてアジア諸国に足を踏み入れたのが、この広島・アウシュビッツ平和行進である。2月6日に広島を出発、神戸で乗船し、香港、サイゴン(現ホーチミン)まで行った。内戦状態のサイゴンでは尾行され、自由行動が許されなかった。
 5月はシンガポールで活動。ついでマレー半島を陸路北上し、タイに入る。タイからビルマ(現ミャンマー)へは空路しかない。モンスーン地帯の優しい緑を後にして、ビルマから空路東パキスタン(現バングラデシュ)のダッカに降り立つと、木々の緑が忽然と消えていた。
 行く先々で見た農村の貧困にはあまり驚かなかった。戦後の物資不足と食糧難に対処するため、畑仕事をし、山羊や鶏を飼った経験があり、これに似た営為を目にして、むしろ懐かしささえ感じた。靴がなく裸足の姿にも違和感はない。
 インドまで来て、異文化に出会うとはこういうことかと衝撃を受けた。聖なるガンジス河畔での葬儀と儀礼、右手(浄)と左手(不浄)の厳格な区別、寺院彫刻に見るヒンドゥー教の神々の赤裸々な姿、ハリジャーン(不可触民)……
 どこでも人々は、ノーモア・ヒロシマを伝える写真パネルを熱心に見つめ、説明に耳を傾けてくれた。私は、いま出会う人々、この地、この空気、なに一つ見逃さず、心に刻もうと思った。
 ところが7月、マドラス(現チェンナイ)で私はとつぜん倒れ、病院に担ぎ込まれる。3日後に意識が回復。鞄の底に残っていた数杯分の粉末味噌汁で息を吹き返した。だが、インド人医師が「5年ほど前にガンジス河流域で暴威をふるった流行性肝炎で、重症です。耐性のない外国人は死ぬこともある。1か月入院したら、すぐ帰国して、しっかり治療しなさい」と言う。
 1か月分の入院費はない。半月後、それまでの支払いを済ませると病院から脱走、汽車の長旅を耐え、ようやくボンベイ(現ムンバイ)の寺(佐藤上人が属する日本山妙法寺)にたどり着き、南インドとセイロン(現スリランカ)をまわって来る一行を待った。
 黄疸で目も皮膚も汗も黄色になった。極度に疲れ、意志の力では如何ともしがたい倦怠感が襲う。佐藤上人や山崎、梶村にはたいへん迷惑をかけたが、愚痴ひとつ言わず励ましてくれた。
 2つの問題が私の念頭を去らなかった。まずは平和行進の目的である核兵器廃絶と虐殺行為廃絶を訴える行動である。これから先、アウシュビッツ解放18周年記念日の来年1月27日までは、何としても持ちこたえなければならない。
 もう1つは大学院生の本分としての歴史研究である。イランの首都テヘランで博物館に寄り、遊牧民のモンゴル人が支配した広大な帝国(イランあたりはイルハン国と呼ばれた)を包含する多様な世界に魅せられた。
 私の卒業論文は、モンゴル人の支配が終わった後に誕生したサファビー朝(1501~1736年)ペルシャ(イラン)を対象とし、文化的優位に立つペルシャが次第に西欧(とくにフランス)の優位へと逆転する歴史過程を探ろうとしたものである。
 だが、これは広い歴史の課題のうちの「東西関係」の、さらにその1部にすぎない。解明されていない多くの課題が残されている。歴史研究の世界はさらに拡がる。そう思うと、肝炎も吹き飛ばせるような気がした。(続く)
スポンサーサイト



20世紀初頭の横浜-(2)居留地撤廃後の動き

 20世紀初頭の横浜を通じて、同時代の日本や世界の実情を垣間見ることができる。横浜はそれだけ世界とつながり、急成長するダイナミックな新興都市として、日本の最先端を走っていた。
 1854年の日米和親条約締結の地である横浜村は、人口500人にも満たない村であった。1859年7月1日(安政六年六月二日)の開港により、人々が集まり、都市として歩み始める。その鍵を握るのが貿易、それも居留地(函館、新潟、横浜、神戸、長崎の開港五港)内に限定した貿易(=居留地貿易)であり、うち横浜が最大の舞台であった。
 開港からちょうど40年後の1899年7月1日、条約改正の結果として居留地貿易制度そのものが撤廃された。すなわち日本全国で貿易が可能となり、外国人は全国どこでも居住・貿易業務が可能となる(「内地雑居」とも呼ぶ)。
 この日から外国人居留地が日本の市区に編入、地方組織の一部となり、横浜外国人居留地(山下町と山手町)は横浜市に編入された。なお外国人の所持していた旧外国人居留地の永代借地権は、法律と勅令によりに新たに設定される。こうして20世紀初頭、横浜は新しい時代を迎えた。
 居留地撤廃後の横浜の状況を正しく理解するには、それ以前の40年にわたる居留地貿易を知っておく必要があろう。1859年、外国人貿易商のために外国人居留地(山下町のちに山手町)を設け、幕府が区画を整理して貸し出し、借地人に対して永代借地券を発行した。明治政府もこの制度を承継する。
 横浜外国人居留地は、大桟橋の付け根あたりに置いた運上所(税関)から海岸にそって山手方面に延び、1番(現在のシルクホール)から順に地番を付し、20番からは1番の裏手を21番として順に配し、途中から斜めに交わる道路に囲まれた一帯を111番~168番(ほぼ現在の中華街)とし、さらに横浜公園の南東周辺に277番までを附した。
 外国人居留地の対面、すなわち日本大通りを挟んで、現在の桜木町方面へ延びる本町通りほか数本を通した方形の区画に、近在と江戸から日本人商人を招請、この一帯を日本人町と称した。やがて進出する商人が増える。
 外国人居留地と日本人町との間に障壁はなく自由往来、内外の商人が貿易商品の品定めや価格交渉に行き来した。外部からの侵入防止には周囲に堀を巡らせ、要所7カ所に関門を設けて警備した。関門の内側は「関内」(かんない)と通称され(地名ではない)、いまJR根岸線の駅名に残る。
 関内は異文化交流の中心であった。子どもたちも自由に遊びまわった。市内で生まれた育った岡倉天心(1863~1913年)は、遊ぶなかで英語を身に着け、長じて東京美術学校(のち東京芸術大学美術学部)を創設、多数の近代日本画家を育てた。また明治政府の廃仏毀釈で廃れつつあった寺社の保存運動に取り組み、古社寺保存法(1897年=明治30年)の制定に貢献、またボストン美術館でも活躍する。彼の柔軟で大胆な発想と英語力は、幼少期の横浜で育まれた。
 急成長する横浜を創った大多数は、全国各地からの移住者にほかならない。「三日住めば浜っ子」と言われ、「三代住んで江戸っ子」の伝統とは異なる、「開放的」で「進取の気性に富む」気質を誇りとした。
 全国各地から開港場への輸出商品の集荷や輸入品の国内販売は、すべて日本人商人が取り扱い、外国人商人は手が出せなかった。これが居留地貿易の1つの特色である。なかでも横浜における原善三郎(1827~1899年)、原富太郎(三溪、1868~1939年)、茂木惣兵衛(1827~1894年)ら「生糸売込商」は、全国から生糸を買い取り、各地の養蚕業を興隆させ、農村を活気づかせ、輸出で外貨を稼いだ。ただ最終の輸出業務は外国人商人に頼り、直輸出(直接に外国へ輸出)は増えたものの、21世紀初頭でも7割強を外国人商人が扱っていた。
 機械製糸と座繰りを含めた生糸の横浜への移送額は、1901(明治34)年段階で、長野46,698個(1個は重量で約33kg、また梱とも言う)、福島18,271個、群馬17,152個の順である。
 横浜港の輸出入を品目別に見ると、明治後期(1889年=明治22の市政公布から1912年=明治45年)には生糸(主にアメリカ向け)が首位で、全体の約55%を占め、五港のうち横浜がほぼ100%を占めた(各年変動するので平均値)。
 生糸相場は絶えず変動する。原合名会社編「横浜生糸貿易概況」の1901(明治34)年版の冒頭では「累々四萬余個の在荷は市場に停滞して需要の声なく…いずれの時か暗澹たる妖雲一掃せられるるの期に向かうべきか…前年度に於ける生糸界の不振は蓋し空前の商況…」と、生糸輸出の難しさを述べている。
 一方、輸入品は1901(明治34)年、砂糖が輸入額の約18.5%、鉄鋼類が9.6%、兵器・機械類が8.5%。輸出入比は、1901(明治34)年で輸出が約2億7000万円に対して、輸入が約2億9000万円。わずかな入超である。
 外国人居留民は、居留地撤廃時の1899年段階で、山下町(約13万坪)と山手町(約20万坪)に合計5630人。国別では最多が清国(中国)人で3550人、ついでイギリス人915人、アメリカ人452人、ドイツ人236人、フランス人132人、スイス人74人、オランダ人66人の順であった。
 貿易等に従事する会社が多く存在する山下町は男性が圧倒的に多く、3182人に対して女性が1113人と約3分の1である。一方、住宅地としての山手町の人口は男性775名、女性696名である。
 居留地撤廃の影響で、1901年にはヘロブ商会など横浜の外国商社の一部に破産が見られたが、日本商社は直接の悪影響は受けず、むしろ世界的な商況変化を相手に奮闘していた。

学長会議(平成27年度第1回)

 今年度の公立大学協会(以下、公大協)の(第1回)学長会議が、2015(平成27)年10月12日(体育の日)、開学65周年を迎える名古屋市立大学の桜山キャンパスで開かれた。地下鉄桜通線の桜山駅下車、すぐ市大病院へつづく道に出ると、立ち並ぶ「開学65周年」の臙脂色(えんじいろ)の幟旗が目に入る。
 公立・国立・私立の大学が抱えている課題には、教育・研究・地域(社会)貢献という大学の共通面(教育基本法)と同時に、設置形態・設置目的・財政問題等で多くの相違がある。また公立・国立・私立の大学は、それぞれ学長を中心とした大学団体を持つが、その活動にもそれぞれ個性がある。
 今年の公大協学長会議は、まず11:00~13:30、「学長・学生合同セッション」で幕を開けた。進行役の森本速男兵庫県立大学教授(公大協第1委員会の「公立大学の学生交流に関するワーキンググループ主査」)のもと、①3日間にわたって開かれた学生大会(LINK topos)の開催報告(兵庫県立大学工学部4年の井上幹太委員長)、②3例の成果報告(13アクションプランから)、③学生ネットワーク実績報告が行われた。
 井上委員長は、学生大会(LINK topos)の特性を、きわめて簡潔に、ア)心の変化、すなわち交流することで生まれる「気づき」、イ)出会い、新しい仲間づくり、と紹介。今年の参加学生は94名である。
 ②成果報告は「未来ガエル」、「ネイチャー」、「地域……創造」の3例で、復興支援から各地の地域防災、人口減に対応する「地域間の交換留学」、「地域の<明るい未来>を創造する」等へと拡がっていることが実感できた。
 ついで学長と学生が同じテーブルにつくランチ交流会。隣席の背の高い学生(静岡県立大学1年の齋田祐作君)は、「6年間バスケをしましたが、今は何もしていません」と言う。私が「部活でスポーツをやった者こそ、退部してからも運動をつづけ、生涯スポーツの範となることが大切」と伝えると、「今日から始めます」と頼もしい返事。
 ホールの各所では壁面ポスターをめぐって制作した学生と話が弾んだ。
 この「学長と学生の合同セッション」は、4年半前の東日本大震災とその復興支援活動(岩手銀河ネットに公立大学から学生ボランティアを派遣)を受けて学長会議の場で始まり、今回で4回目となる。大学を構成する大多数は学生(大学院生を含む)である。学生の活動と意志を正しく汲み取りたいとする、他の大学団体にはない、公大協の特色の1つである。
 ついで13:30~16:00の全体会議。清原正義公大協会長(兵庫県立大学長)の挨拶、新開輝夫名古屋市副市長の開催自治体挨拶、及び郡健二郎副会長(名古屋市立大学長)の開催校挨拶につづいて、パネルディスカッション「新たな大学改革の展開と公立大学のビジョン」が行われ、大学改革の実践や最新の政策動向を共有しつつ、公立大学のビジョンについて議論を行った。
 パネリストは、お招きした山本健慈国立大学協会専務理事(前和歌山大学長)と塩見みづ枝文部科学省大学振興課長、公大協から鈴木典比古国際教養大学長(中央教育審議会大学教育部会長)と郡健二郎名古屋市立大学長の計4名が、近藤倫明公大協副会長(北九州市立大学長)の司会のもと、プレゼンテーションを行った。うち公立大学長による2つの報告を取り上げたい。
 鈴木典比古「大学政策と公立大学の教育改革-高大接続システム改革をめぐって-」は、中央教育審議会高大接続システム改革会議の「中間まとめ」の内容を紹介、この改革の目的を「新たな時代に向けてその時代を生きる子供たちに<学力の3要素>を着実に身につけさせる」とし、(1)十分な知識・技能、(2)答えのない問題に自ら解を見出していく思考力、判断力、表現力、(3)主体性をもって多様な人々と協働する能力、の3つを挙げる。
 この<学力の3要素>は、知識受信型とは異なり、アクティブ・ラーニングの真骨頂を示している。これまでの教育方針と大きく違うため、受験制度等の各論の具体化に合意を得るには相当の時間を要する。教職員・学生をふくめて各大学において、多方面からの議論を進め、大学教育に生かすことが先決ではないか。
 郡健二郎「公立大学には4人の母がいる~本学のささやかな改革紹介と提言~」は、まず総論である「1 母からの愛に飢えている公立大学」で文科省、設置団体(自治体)、総務省、厚労省を4人の母に譬え、①心の支え、②信頼関係、③金銭的支援、④投資の各方面の諸課題を提出し、本論の「2 名古屋市立大学の現状と課題」、「3 名古屋市立大学のささやかな改革」、「4 母を愛し、もっと愛されるために」と展開する。
 鋭い現状分析で鮮明に課題を抽出し、改革へ結びつける。例えば4キャンパスに分散する「学部あって大学なし」(6学部・7研究科)の現状、法人化から9年の閉塞感(予算削減、教職員定員削減等)の析出等を述べたのち、3の「ささやかな改革」の項で、学長主導により大学の「大学憲章」・未来プランと名古屋市(設立団体)の基本構想・総合計画をすり合わせ、運営費交付金の増額、市からの長期借入金と病院自己収入による医師・看護師の増員、大型研究費獲得、全学による教養教育の確立等と進め、今年の開学65周年に結実させた。
 「ラッキーだった」「ささやかな改革」と言うが、どれをとっても画期的な改革であり、その発想と実践に感銘を受けた。それにとどまらず、この実績を踏まえ、3人の母(文科省・総務省・厚労省)との新たな連携をも提案している。
 休憩後、16:15~17:00、臨時総会が開かれ(議長は規程により会長)、執行部提案「公立大学協会の組織強化について」が圧倒的多数で承認された。重要事項の3分の2、最重要事項の4分の3を超える87%の賛成である。
 最後に「学長声明 公立大学は地域の未来を創造します」(案)を承認した。公大協が対外的にこの種の見解を表明するのは久しぶりであり(『地域とともにつくる公立大学-公立大学協会60周年記念誌』2010年刊の201ページ~「公立大学協会見解」を参照)、これがルネサンスの烽火となることを期待したい。

観月会

 日没が早くなったと感じる。「秋の(夕)日はつるべ落とし」と言うが、子どものころ、草野球に夢中になっているうちに急にボールが見えなくなり、無念の解散をしたことを思い出した。
 中秋の名月、十五夜、お月見…ところが、この時期は意外に曇りや雨が多く、期待を裏切られることが少なくない。「中秋無月」である。今年もそれが危惧された。
 三溪園では「観月会」として、月見の宴を毎年の恒例行事としている。今年は9月25日から29日までの5日間、内苑の臨春閣(重要文化財)を舞台に、6時過ぎから次のような音楽会を開いた。パンフレットは「横浜で観る日本の月」である。
 9月25日(金曜) クラシックギター 紫空(楠幸樹+斉藤泰士)
 9月26日(土曜) 雅楽 横浜雅楽会
 9月27日(日曜) 生田流箏曲・三弦 清松会
 9月28日(月曜) サックスとピアノで奏でる日本の唄 シャンティドラゴン(サックス金剛督+ピアノ林あけみ)
 9月29日(火曜) 琵琶 薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会(代表)荒井姿水
 音響協力はいずれも太陽倶楽部レコーディングス。
 初日の25日は、かなり激しい雨。外苑をひと廻りして、合掌造り(重要文化財)の縁側に団子を供え、ススキを添えたのを見た。その屋内でボランティアさんたちが面白い取組みをしていた。世界遺産の富岡製糸場から送られた蚕の「人工飼料育」という試み。蚕を育てる文化を後代に伝承させたい、と始めた事業である。
 「ぐんま200」という種類の蚕の幼虫にゼリー状の「人工飼料」(桑の葉が主原料)を与え、繭になるまで世話をして富岡へ返す。「一部下請」だが、限られた条件下の養蚕文化の継承である。ちなみに富岡製糸場は1902~1938年の37年間、三溪の原合名会社が経営していた。
 秋分の日(23日)は昼夜の長さが同じ、以来、次第に昼が短くなる。観月会初日の25日は日の入が17:35、最終日の29日は17:29、日没が5日間で6分も早くなった。ちなみに月の出は25日が⒖:33、29日は18:23と、3時間も遅くなる。その分だけ天にかかる月と三重塔の距離が変わる。
 夕闇が迫り、ライトアップされた臨春閣を舞台に宴が開幕。傘をさした多数の聴衆が、臨春閣南面の芝生等、それぞれ好きな場所でクラシックギターに耳を傾けた。
 【後記】当日演奏された「三溪園」という曲(3部作)の音源を後日CDRで寄贈いただきました。ありがとうございます。
 26日は2時から「お月見の前に……かぐや姫のはなし、岐阜の民話」(「中区えほんフェスティバル2015」の参画企画)があった。演目は「みそ買い橋」、出演は「めぐみ座」とリラ・コスモス。夜の壮麗な雅楽演奏は、会員約50名を擁する横浜雅楽会。
 27日、雲が多く心配したが、箏曲・三弦の演奏が佳境に入ったころ、雲の切れ間に輝く月が。思わず歓声が上がる。今年は月が地球に接近したためか、十五夜の月がことのほか大きく見えた。
 28日、台風21号が沖縄で猛威を振るったが、こちらは秋晴れに恵まれた。足元を照らす街路灯を頼りに、内苑に向かう来園者の流れが続く。サックスの音が悠揚と日本庭園を渡った。
 29日の最終日は曇りのち晴れ。正門脇の広場で、神川町(かみかわまち)の物産即売会と、城峯(じょうみね)公園の冬桜(見頃は10月下旬~12月上旬)等の観光案内があった。神川町は埼玉県北西部の児玉郡にあり、そこは原善三郎(はら ぜんざぶろう)の生地・旧武蔵国渡瀬(わたらせ)村。
 三溪園の源流が善三郎の生地・神川町であるとし、三溪園と神川町を結んで相互訪問等の行事を展開してきたのが、横浜本牧観光協会(昭和28年設立、鶴田理一郎会長)である。交流は今年で20年になる。
 本牧から神川町を訪問するのはムラサキツツジの咲く4月、神川町から三溪園へは中秋の名月の頃が多い。今年は、総勢67名が大挙して観月会に来られた。産地直送の物産は、あっという間に完売。
 原善三郎(1827年5月23日~1899年2月6日)は、72歳で没するまで、新興都市横浜を牽引してきた有力者である。主な活躍を見ると、横浜開港(1859年)の直後に生糸売込問屋の「亀屋」(かめや)を開業(亀善(かめぜん)の愛称)。加えて横浜生糸改会社社長就任(1873年)、翌年に第二国立銀行(横浜銀行の前身)を設立し初代頭取。1880(明治13)年、横浜商法会議所(現横浜商工会議所)初代会頭、市政公布の1889(明治22)年、横浜市市議会初代議長就任。
 善三郎の孫娘・屋寿(やす)に婿入りして事業を継いだのが、ほかならぬ現在の三溪園を開いた原富太郎(三溪 1868~1939年)である。1902年、野毛山から新築した鶴翔閣に移って造園に着手、21年の歳月をかけて完成をみた。
 その直後に関東大震災(1923年)に襲われるが、三溪園の骨格は変わらず、戦災(空襲)にも耐えて現在に継承されている。
臨春閣から南の彼方の山上に、ライトアップされた三重塔(重要文化財)が見える。最終日には、臨春閣の背後を登り、聴秋閣(重要文化財)の傍に出た。そして夜の帳の中で、三重塔、十七夜の月、琵琶弾き語りの、幸運なめぐり合わせを堪能した。 
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR