fc2ブログ

【4】連載「広島・アウシュビッツ平和行進」

 
 30年以上も昔になるが、ゼミの学生から「国会図書館でカードを引いていたら、先生の著書(共著)らしい本が出てきたのですが…」と尋ねられた。当時はまだパソコンが普及しておらず、図書館はすべてカードの目録が頼りで、学生には書名カード、著者名カード、分類カードの3種をうまく使うよう、また大学図書館の所蔵本には限りがあるため、国会図書館、東洋文庫、東大東洋文化研究所図書室、中国研究所等を利用するよう、繰り返し言っていた。
 この学生が見つけた本とは、加藤祐三・梶村慎吾『広島・アウシュビッツ 平和行進 青年の記録』(昭和40(1965)年 弘文堂 フロンティア・ブックス)という50年前の新書版である。歴史研究とは直接の関係がないと思い、講義要項の参考文献等に挙げたことはない。
 本書は、核戦争阻止の象徴である広島と、戦争の非人間的行為を弾劾する象徴のアウシュビッツを結ぶ平和行進の経験を記している。1年3ヵ月をかけて33ヵ国、9万キロを行脚、世界の人々に被爆と虐殺の惨状を伝え、ともに平和を祈り、平和への思いを確かめ合った
 一行は佐藤行通上人(仏教僧侶)を団長とし、年齢順に私(宗教とくになし)、山崎友宏(カトリック)、梶村慎吾(プロテスタント)の4名。1962年2月6日の広島出発時に、佐藤上人が39歳、私25歳、山崎24歳、梶村22歳。
 日米安全保障条約改定に対する反対運動(安保闘争)は、広く学生・教員・市民を巻き込んだ戦後初めての(日本史上初でもある)大衆運動である。大学や職場で議論し、肩を組んで街頭へデモ行進に出た。
 1960年6月、岸信介首相の提出した法案が自然成立し、反対運動が敗北した。だが、平和運動の新しい形を提起できないかと、多くの若者が考えた。その可能性を模索する中で、梶村と私は佐藤上人に出会い、「広島・アウシュビッツ平和行進」の構想が動き始め、山崎が加わった。
 その計画に、いくつかの組織を含め支援の輪が拡がった。意図を理解してもらい、カンパ集めに奔走する過程で、さまざまな方に会い、人間的・思想的に多大な教えを受ける機会にも恵まれた。
 藤井日達(1885~1985年、日本山妙法寺)上人は、大正年間に日本山妙法寺を設立、1930(昭和5)年にインドに渡り、ガンジーと出会い非暴力主義に共鳴。第二次大戦後は、不殺生、非武装、核廃絶を唱えて平和運動を展開。「世界宗教者平和会議」や「世界平和会議」の開催にも尽力した。敗戦の日に皇居二重橋前で自決しようとした陸軍士官学校卒の軍人・佐藤行通さんを説諭し、平和貢献へと人生を転換させた恩人でもある。当時、75歳、若者を凌ぐ強靭な心身と絶やさぬ笑顔で、種々の便宜を図ってくださった。
 同じ仏教界では京都清水寺の大西良慶貫主(1875~1983年)。85歳の、天衣無縫、達観した発言に圧倒された。日中友好仏教協会を設立する等、仏教を通して国際交流、平和運動、文化活動などに尽力された。
 ともに行動し意見交換することが多かったのが、佐藤上人と同門の若手の林達声上人。林上人が学習院の安倍能成(1883~1966年)院長に引き合わせてくれた。深い考察と穏やかな風貌の安倍さんは、戦前・戦後を通じて一貫した自由主義者であり、戦前の軍国主義にも、戦後の社会主義への過大な評価にも批判的であった。
 少しずつ資金が集まり、いよいよ旅券申請というとき、旅券発給に厳しい制約がある現実に直面した。飛鳥田一雄衆議院議員(社会党、のち横浜市長)の知遇を得て、氏の紹介で小坂善太郎外務大臣に我々の意図を聞いてもらった。
 これで旅券取得は解決したが、外貨の持ち出し制限があった。その上、1ドル=360円という固定相場で、資金の価値は国外で大幅に下落する。文字通りの貧乏旅行が始まるが、われわれは意気に燃えて横浜港を出港した。
 本書の裏表紙に編集部が「著者たちの勇気にみちたこの平和行進は、世界各地で大反響を起こした。本書は、ベトナム戦争が深刻化し、核戦争の脅威が新たに迫りつつある今日、世界の良心を固く結んだこの平和行進の体験を、戦争への憤りをこめて綴った記録」と書いている。
 「まえがき」に我々は次のように書いた。「汗と泥にまみれ、あるいは鼻先の凍りつく寒さの中を、さまざまな人々と共に町から村へと歩いていった。徒歩で進めないときには、…、バスにゆられ、汽車で走った。ことばが通じないときには、…人々と解けあうことが最初の仕事だった。…政治的な立場も、風俗も、習慣も違う国々で、善意は共通であり、どの国の民衆も行動的楽天主義とでもいうべき力強さで、平和と未来を求めて生きていることを知った。…数千人の大行進にふくれあがったこともあり、ぼくらだけの行進もあった。…」
 出会う異文化の多様さ、奥深さ、目的である「平和の訴え」の難しさ、加えて資金の欠乏、肉体的に過酷なスケジュール等々。いずれも若さと情熱で乗り切った。
 このアジア・ヨーロッパ33か国の平和行進は、内外で一定の世論を喚起した。日本のマスコミも広島出発時から終着点のアウシュビッツまでよくフォローした。訪問先の外国メディアも大きく多面的に報道した。友人たちが、留守の事務局を支えてくれた。(続く)
スポンサーサイト



20世紀初頭の横浜―(1)市域拡張

 なにげなく使う20世紀や21世紀という表現は、安政や明治のように元号を使ってきた日本語からは生まれにくい。西暦表記が徐々に普及、0年を基軸として紀元前と紀元後を置き、100年単位でくくることで生まれた新しい表現が「世紀」である。
 20世紀という表現が日本語に初出するのは、三宅雪嶺「日本人の能力」(『真善美日本人』1891年)に「二十世紀より後は蓋し蒙古種に取りて好望の世なり」と述べたものか(『日本国語大辞典』第2版、小学館、2001年)。
 1901年(明治34年)1月1日が20世紀最初の日である。その日の「時事新報」紙に「世界の年代は恰も十九世紀を経過して二十世紀の新時代に遷れり」とある。   
 1月2日と3日、「報知新聞」紙には「二十世紀の豫言(予言)」が掲載された。同紙は、1872(明治5)年創刊の「郵便報知新聞」を前身とし、1894(明治27)年に「報知新聞」と改題、広告欄を大幅に拡大し、政論紙から大量販売の大衆紙へと切り替えた。
 この「二十世紀の予言」は、次のように始める(115年前の新聞から。引用は常用漢字とし、適宜、句読点を加えた)。「十九世紀は既に去り、人も世も共に二十世紀の新舞台に現はるゝことゝなりぬ。十九世紀に於ける世界の進歩は頗る驚くべきものあり、形而下に於ては『蒸気力時代』『電気力時代』の称あり、また形而上に於ては『人道時代』『婦人時代』の名あることなるが、更に歩を進めて二十世紀の社会は如何なる現象をか呈出するべき。既に此三四十年間には仏国の小説家ジュール・ヴェルヌの輩が二十世紀の予言めきたる小説をものして読者の喝采を博したることなるが、若し十九世紀間進歩の勢力にして年と共にいよいよ増加せんか。…今や其大時期の冒頭に立ちて遙かに未来を予望するも亦た快ならずとせず、世界列強形成の変動は先づさし措きて、ようやく物質上の進歩に就きて想像するに…」。
 つづけて電気通信、運輸、軍事、医療、防災など23項目を挙げ、20世紀中に実現するであろう科学・技術の内容を予測する。たとえば「無線電信電話」については「東京に在るものが倫敦(ロンドン)、紐育(ニューヨーク)にある友人と自由に対話することを得べし」とあり、また「自動車」については「馬車は廃せられ之に代ふるに自動車は廉価に購うことを得べく、また軍用にも自転車及び自動車を以て馬に代ふることとなるべし。…」である。
 科学技術に関する部分(「写真電送」「無線電信電話」「空中軍艦空中砲台」「七日間世界一周」「市街鉄道」「医術の進歩」「自動車の世」等)は多くが実現したが、自然や生物学関係(「野獣の滅亡」「蚊及蚤の滅亡」)は外れていたり、設問の仕方で答えにくかったりである。
 ここには人口に関する項目はないが、20世紀最大の特徴の1つが人口爆発である。20世紀初頭に約15億人だった世界人口は第二次世界大戦終結後の1950年に約25億人となり、わずか50年後の20世紀末には2倍以上となる約60億人、現在の推計値は72億8000万人にまで膨れ上がった。
 「二十世紀の予言」から100余年後、文部科学省の『科学技術白書』(2005年=平成17年度版)で23項目の予測が的中しているか否かを検証し、12項目が実現、5項目が一部実現、6項目が未実現と評価している。また内閣府ホームページも「参考:二十世紀の予言」として簡潔な一覧表を掲げている。
 それでは、20世紀初頭の横浜はどうか。何回かにわたり検討を加えていきたい。
 まず特筆すべきは、1901(明治34)年1月、横浜市会が初めての市域拡張を可決、同年4月に実施したことである。市域面積は5.4平方㎞から24.8平方㎞と4倍超と飛躍的に増え、人口も約30万に膨張した。ここに日本最大の貿易港を支える基盤ができあがった。20世紀の幕開けにふさわしい快挙である。
 新たに市域に編入したのは、北方、本牧、根岸、中村、南吉田、南太田、西戸部、西平沼、尾張屋、岡野、久保、浅間(せんげん)(旧芝生(しぼう)村)、青木、神奈川の14町である。中区域の拡張が主であり、また神奈川区が成立、市役所出張所を神奈川町、本牧町、根岸町に設置した。
 開港前の横浜村が400人前後、開港後に急増して1867年に1万8000人を突破、1869(明治2)年に3万人、開港30年後の1889(明治22)年の市制(市政)公布時に12万人に達し、わずか10余年後の市域拡張で30万人となる倍々ゲームである。
 この1901年の横浜における種々の動きの一端を見ると、時代の雰囲気がいっそうよく分かる。東海道線に平沼駅(現在の横浜駅近く。スイッチバックせず直通可とするため)を開設。京浜電気鉄道の六角橋=大森国鉄駅間の4里(15㎞)の運転開始。横浜商業学校(美沢進校長)の創立20周年記念式典、定員300人から500人へ(認可)、国庫補助金が1カ年2700円。市内の小学校数14校。戸部小学校の新築落成。
 アメリカ丸で中国の革命家・孫文が来浜。7月、久里浜のペリー上陸記念碑の除幕式に参加するため、米国東洋艦隊司令長官ロジャース少将(ペリー提督の孫)らが旗艦ニューヨーク号で到着、桂首相も参加。
 ブルース商会やブラウン兄弟商会が、アメリカからガソリン自動車を輸入、横浜港に荷上げし、横浜=新橋間で試運転、所要時間が2時間を切った。蒸気自動車(石炭)は18世紀中頃に発明され、1827年、ロンドンでバスとしても使われたが、ガソリンを使う内燃自動車は1885年、ドイツ人のダイムラーとベンツ両人の発明とされる。のちアメリカで普及、注文生産から大量生産へ移行し、やがて日本への輸入が急増するが、これが日本上陸の第1号車である。(続く)

参考文献:拙稿「挿絵が語る開港横浜」(神奈川新聞連載2008年4月5日~2009年8月8日、計70回)、新聞各紙、『横浜もののはじめ考(改訂版)』(横浜開港資料館、2000年)、松信太助編『横浜近代史総合年表』(有隣堂、1989年)、『横浜市史』(1960~1982年)、『横浜市会史』(1983~1988年)等。

「白きものを描く」

 三溪園の所蔵品展示が入れ替わった。書画を主とする所蔵品は、日本庭園・古建築(重要文化財)にならぶ三溪園の「三種の神器」である。展示替えは年に9回程あり、今回は「瀟湘八景」(しょうしょうはっけい)。9月30日まで。
 解説やレイアウト、詳細な展示出品のリスト作成(三溪園ホームページ)等を担当したのは、清水緑学芸員である。
 第1展示室には、原三溪「瀟湘八景」をはじめ、下村観山《夕月》、山村耕花《観月》、牛田雞村《震災スケッチ》、原三溪《美術品買入覚》等がある。
 「瀟湘八景」は、11世紀、北宋の宋迪(そうてき)が中国湖南省長沙一帯の穀倉地帯の景勝地を描いた山水画の嚆矢で、室町時代に舶来、日本画の模範とされた。
 中国では元代に入り衰退するが、日本では狩野派などに好まれ、自国の風景にも関心が高まり、「近江八景」(滋賀)や「金沢八景」(横浜)などが選ばれる。幕末には葛飾北斎、歌川広重などの浮世絵師によっても描かれ、近代日本画家に引き継がれる。
 三溪の「瀟湘八景」は、関東大震災で壊滅的被害を受けた翌1924(大正13)年、震災復興の先頭に立つ苦闘の時代、56歳の作品である。その第3「漁村返照」では三浦半島突端の三崎あたりの漁村を彷彿とさせる等、日本の風景と思われるものがある。
 私は4年前の夏に訪れた湖南省長沙の、クスノキ、シイ等の大樹と高温多湿の風土を思い出し、日本から中国中南部へと拡がる「照葉樹帯」に思いを馳せた。次いで一転して印象の異なる下村観山《夕月》に出会う。
 第2展示室には臨春閣の障壁画:狩野常信〈1636~1713年〉の《瀟湘八景》、「八景三題」として三溪《石山秋月》《堅田》と横山大観《煙寺晩鐘》、また「月と音楽」と題して三溪《指月》《宮城野所見》《山中温泉》《古関雲影帖》、それに楽器、四弦の琵琶と、蟹と笹の蒔絵を施した鼓が並ぶ。
 第3展示室は「画家たちの交流」と題した手紙(大半が昭和初期)である。三溪ゆかりの画家たちのもの、また彼らと三溪や執事の村田徳治との交流がわかるもの等で、《小林古径書簡》、《速水御舟書簡》、《安田靫彦書簡》、《前田青邨書簡(村田宛)》、小林古径筆《日曜》、《一炊庵絵画目録》、牛田雞村筆《秋の七草》、《牛田雞村書簡(三溪宛)》、《前田青邨葉書(雞村宛)》、《速水御舟葉書(雞村宛)》、《安田靫彦書簡(雞村宛)》、また《一槌庵(いっついあん)茶会記》(蓮華院創設の1917年から三溪没の1939年までの茶会記録)もある。大半が墨筆で、日本画家の書としても貴重である。
 このうち牛田雞村(うしだ けいそん、1890~1976年)は、横浜の本町南仲通に生まれ、三溪の長男・善一郎と小学校の同窓、のち東京中央商業学校を卒業して外資系石油会社に就職するも、日本画を志して松本楓湖の安雅堂画塾に学び、赤曜会、院展等で活躍。「反骨の画家」とも呼ばれる。
 その代表作は横浜を描いた「蟹江二題」(蟹江は横浜の意-加藤)。大正期から「西洋画の遠近法や光と影の表現、空間の広がりなどを表すのには、日本の伝統的な技法、すなわち身近にあった絹本に描く技法が役立った。絹本は、ぼかしに適しており、墨との相性はすこぶるよい」(NHK<日曜美術館>幻の画家・回想の画家①「反骨の画家-牛田雞村」日本放送協会1992年)とされ、雞村はそれを自在に駆使している。
 《牛田雞村書簡(三溪宛)》はとくに長文で、1937(昭和12)年11月27日の日付があり、三溪69歳(没年の2年前)、雞村47歳。『三溪画集』第2輯と3輯(三溪68歳の昭和12年刊、なお第1輯は昭和5年刊)の寄贈を受けての、三溪を慈父のように慕う雞村からの謝礼である。
  「…早速開冊いたし次々に拝見致し候処、私の頂戴いたしたる養魚叟の図も輯に入り、一家の面目と存じ、皆々よろこび、此上なく拝見いたし候」(句読点を補った、以下も同じ)と、自分に贈られた作品が『画集』にあるのを喜ぶ。
  『三溪画集』第2・3輯所収の作品は、昭和5(1930)年から昭和11(1936)年にかけて描いたもの。幼少時に母方のおじ高橋抗水に絵を学び、三溪園所蔵のうち一番古いものは43歳で描いた無題の山水画、以来、余技として幅広い題材を千点以上も描き、同じ岐阜の出身で年少の前田青邨(1885~1977年)に「調子の高い、個性のはっきりした、専門家には絶対に描けない画」と言わしめた。
 三溪は全国各地を旅し、(伊豆)大島、鳥海山、横浜十二天、横須賀、白河の関、日光、長崎眼鏡橋・千々岩湾、雲仙、三段峡・長門峡、奥多摩、秩父、奥利根、赤城、白根、草津、野尻湖・芦ノ湖、笛吹川など行く先々で筆をとった。
 また、松、竹、黄蜀黍、麦秋、白猫、鳥追い、椿、紫陽花、芙蓉、すすき、鴨、いちぢく、水仙、雲雀、雑木、狗、藤花(を描いて狗を配し又猫を描く作品)、白兎、待宵草、淡墨桜、向日葵、龍、鶴、白鹿、蚕などを描く。
 雞村は「小林(古径)氏(蔵)の蓮華は中々よろしく、白蓮中の優作と存じ候。蓮華は数ありて皆々趣きあり、大作は大作として、花散りたるは散りたる趣き面白けれど、小林氏の蔵せしものは程よく寂びたる、むだなくよろし」とつづける。
 そして「白兎、大待宵草を描き得て風情よろし。先生、白きものを描く、誠に得意なる所なり。次の白鳩もよき出来なり。白猫はさながら(菱田)春草先生の如し」、さらに「白鹿は一種の気品ありて神韻を見受け候」、「蚕の図は賛と画との結構よろしく…」等々、三溪の「白きもの」について画家としての感想を述べている。 
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR