fc2ブログ

【3】連載「大学院進学」

 卒業論文の執筆と並行して「就職か大学院進学か」の選択に直面する。まだ明白な将来像が浮かばない。戦中戦後の食糧難の経験から飢えへの恐怖は根強くあったが、その後は経済成長が当然だと思える時代が到来、未来への悲観的見方は少しずつ薄れていた。
 マスコミは花形で、目ざす者も多かった。新聞や月刊誌に加え、新聞社系や出版社系の週刊誌が次々と誕生し、テレビ局も開局、若い新鮮な人材を求めていた。
 一方、文系の大学院進学は「入院」と揶揄され、そのうえ「退院(大学院修了)」後の社会復帰(就職)は困難と言われていた。だが、卒業論文の不完全燃焼を払拭しきれなかった私は「入院」を決めた。
 先生方が心配し、無職でも食べて行けるか、家庭の事情をそれとなく聞いてくれたりしたが、それらをすべて無視し、「なんとかなる」ではなく「なんとかする」を唯一の拠りどころにして、突き進んだ。
 中世ペルシャ史の卒業論文は、史料不足が致命的だった。大学院では史料の多さを優先したい。中国現代史の史料は比較的多かったが、過去50年間は歴史学の対象にしない方が良いと言う教員もいた。当時、外交文書の公開は50年経過後であり、その意味では合理的な見解である。ただ外交文書は内政等を含む歴史史料のごく一部に過ぎない。
 私は近い過去を対象とする現代史を通じて、「アジア・アフリカの時代」の歴史的背景を究明しようと考えた。中世ペルシャ史から中国現代史へのテーマの「大転換」も教員や友人たちを驚かせたが、ペルシャ(イラン)もアジアであり、私は格別の違和感を持たなかった。
 大学院に進むと同時に、私は仲間と教員に「総合ゼミ」の開設を提案した。旧来のゼミとは異なり、院生全員と教員全員が参加するもので、毎回、歴史学に共通する(と思われる)課題を院生が提案する。反対意見もあったが、動き出した。今では珍しくないが、当時は「先進的」に見えたらしく、京都大学の院生が「視察」に来た。
 この「総合ゼミ」のテーマに掲げた1つが、マルクス主義の構成要素である弁証法である。弁証法(dialectic)は古代ギリシャ以来の伝統をもち、近代に至り、ヘーゲルからマルクスへと引き継がれた。<意見>(正)と<反対意見>(反)の対立と矛盾を通じて<高い次元の認識(総合)>に到達するという考え方で、正・反・合の論理とも略称される。
 この限りでは十分に納得できた。またヘーゲルの精神や理念を基礎にする<観念論的弁証法>に対して、マルクスは物質的なものの自己展開を基本とする<唯物弁証法>であり、両者の否定・継承関係を確かめるのが面白かった。
 唯物弁証法には上部構造と下部構造という概念がある。上部構造とは平たく言えば思想、文化、法律、制度、階級等やそれに対応する生産関係であり、下部構造とはその土台となる生産・消費等の経済構造(生産力)である。下部構造が上部構造を規定し、一定の生産力段階になると新たな階級関係が生まれ、その逆はない。
 この論法で歴史の進歩を解釈したのが<発展段階説>である。古代奴隷制、中世封建制、近代資本制、そして生産力が次の段階となる(はずの)近未来において、(理想とされる)共産制社会が生まれる、と説く。
 ところが、この思想(主義)を突き詰めていくと、生産力が低い段階(後進国)では革命の目標も低い水準に設定せざるをえない、という矛盾に陥る。生産力が低い社会は、いつも「後塵を拝す」という<宿命論>にも通じかねない。
 これに反論したのが、「食うものさえ十分に得られない」とされた中国農村(後進国のなかの最後進地帯)を根拠地として革命運動を進めていた毛沢東である。彼は「生産力が生産関係を規定する」と同時に、「生産関係が生産力を規定する」側面を強調し、中国農村の課題解決は、革命によってまず生産関係を変えることであり、それにより社会を発展させると主張した。
 この「総合ゼミ」はそれなりに楽しく有益であり、教員と学生が何を考えているか互いに理解し、「あの名著のかげにこの思想あり」と納得したりした。しかし、このままつづけることに限界を感じ始めたころ、歴史学は<普遍妥当性>と<個別具体性>の二つを満たさなければならない、という言葉に目がとまる。
 「アジア・アフリカの時代」を知り、アジア史を学ぶには、アジア各地の現場を見なければならない、<個別具体性>を知らなければ歴史も現在も分からないと、「ひらめき」のように感じた。
 アジアへの旅、これが私の行動指針となる。
 司馬遷『史記』等の古典的歴史書はたんなる書斎の産物ではなく、旅と聞き取り(資料収集)を重ね、さまざまな苦難を乗り越えて書き上げられたものである。「百聞は一見に如かず」等々、もっともらしい理屈は後からつけた。
 ところが1960(昭和35)年当時、日本の外貨準備は極端に乏しく、旅券取得を厳しく制限していた。学生身分では、オールギャランティーの留学(一切の経費を相手校が負担)が唯一開かれた道であったが、アジアの大学では募集がなかった。(続く)
スポンサーサイト



戦後70年によせて

 安倍首相の私的諮問機関「21世紀構想懇談会」(座長:西室泰三日本郵政社長)が8月6日の広島原爆投下の日、報告書を首相に手渡した。それは、戦後50年の「村山談話」と60年の「小泉談話」に共通する「<植民地支配>と<侵略>に対して<痛切な反省>」を継承したうえで、さらに踏み込んだ内容であった。
 すなわち①「満州事変(1931年)以降、大陸への侵略を拡大し、無謀な戦争で多くの被害を与えた」、②「1930年代後半から植民地支配を過酷化」した、③「1930年代以降の日本の政府や軍の指導者の責任は重い」。
 その背景説明として、④「欧米列強の植民地支配が世界を覆う中で、日本も台湾を植民地とした」こと(1895年の日清戦争の講和条約を指す)、⑤満州事変以降の侵略は「第一次世界大戦後の民族自決、戦争違法化、民主化、経済発展主義という流れから逸脱して、世界の大勢を見失った」ものであること。
 背景説明の重点をあくまで「満州事変(1931年)以降」に置いているが、その淵源として⑤の「第一次世界大戦後の民族自決等」(1918年以降)を挙げ、さらに④で台湾の植民地化、すなわち日清戦争(1894~95年)にまで遡及する。
 日清戦争以降の歴史認識については、私も同じような見解を持っている。しかしながら、もう少し時代を遡った日本に思いが行く。上掲④「欧米列強の植民地支配が世界を覆う中」で、日中両国が最初に直面したのが1840~50年代の「開国」である。日中は、ともに近代史の起点をここに置いている。
 開国から現在までを、次の3期に分けて考えてみた。
 第1期 日本開国(1854年)から日清戦争(1894~95年)に至る「近代化に邁進」の40年
 第2期 日清戦争から敗戦(1945年)までの「侵略と植民地支配」の50年
 第3期 戦後の「戦争放棄と経済成長」の70年
 近代史の起点である第1期の開国については、インド、インドネシア等がすでに列強の植民地(立法・司法・行政の国家三権を喪失)下にある中で、日中両国は異なる形で開国を迎える。
 中国はアヘン戦争に敗北し、イギリスと「敗戦条約」の南京条約(1842年)を結ぶ。一方、日本は戦争を回避し、外交を通じて平和裏に日米和親条約(1854年)を結ぶ(「交渉条約」)。
 敗戦条約には、「懲罰」として莫大な賠償金支払いと領土割譲が伴う。南京条約では600万ドルの賠償金支払い、香港島の割譲を余儀なくされた。
 一方、交渉条約にはそもそも「懲罰」の概念がなく、賠償金支払いも領土割譲も生じない。アメリカ側や国際政治の事情も作用し、幕府の外交能力(情報収集・分析・政策化)が大きく活かされた。
 こうして日本は幸運な形で開国をスタートさせ、近代化に邁進、独立を維持する。それから40年、欧米に学びつつ立憲君主制を確立すると同時に、「富国強兵」の矛先を近隣諸国へ向け、日本最初の大規模対外戦争である日清戦争(1894~95年)に突入する。開国時には平和的に国際社会に参入した日本による、「侵略」と「植民地化」の始まりである。
 私は『東アジアの近代』(ビジュアル版「世界の歴史」第17巻、講談社、1985年)で、日本史と東アジア史を結びつけ、前述の第1期と第2期を中心とする近代史を書いた。
 本書の中国語訳が1992年に出たが(北京の中国社会科学出版社)、今年、23年ぶりに再版が出た。再版元の東方出版社(北京)は、「…日本は時間差を利用し、列強に翻弄された中国の道を回避して自ら軍事帝国の一員となった。日本は中国の優れた文化を学ぶと同時に、中国の失敗から教訓をくみ取った。…」と解説を付し、とくに日中両国の開国と、その後の展開に関心を寄せている(当ブログ2015年7月10日号「中国語訳『東亜近代史』」を参照)。
 国や立場が違えば歴史の見方が異なることはよくある。とくに一国史中心の伝統が強い史学界では、東アジア近代史は研究蓄積が浅いうえに、政治的な立場が大きく影響する可能性が高い。地道な歴史研究が今後も強く望まれる。
 8月14日、懇談会報告書を尊重し、閣議決定による政府見解として、安倍首相の「戦後70年談話」が発表された。内容は、村山談話(戦後50年)と小泉談話(戦後60年)を「ゆるぎないものとして」引き継いでいくとし、また「謙虚に歴史の声に耳を傾ける」とも言う。
 15日の全国戦没者追悼式における天皇陛下のお言葉は、「さきの大戦に対する深い反省」に言及、「戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願う」と述べる。
 「戦後民主主義教育を受けた第一世代」として、この認識を基盤に未来志向の対外関係が展開していくことを願う。

陸羯南

 標題の「陸羯南」に首をかしげる人がいるかもしれない。陸羯南(くが かつなん)の名は一部ではよく知られるが、一般にはそれほど著名ではない。明治中期に活躍した新聞人で、政府・政党等の宣伝媒体や営利目的ではなく、自らの理念にのみ立脚した言論報道機関として「独立した新聞」を目ざした。
 陸羯南(1857~1907年)は、陸奥国弘前(現青森県弘前市)に弘前藩近侍茶道役の中田謙齋、なほの長男として生まれた。実名は実、22歳で親戚の絶家再興を願い陸に改姓、羯南は号。16歳で東奥義塾(藩校の後継校でアメリカ人教師も採用)に入学、翌年、宮城師範学校(仙台)に移り、19歳で上京し、司法省法学校(法はフランスの意味)に入る。同級に大原恒忠(のち加藤拓川)、福本巴(日南)、国分青崖、原敬らがおり、終生の友人となる。
 理想と挫折の苦節を経て、1889(明治22)年2月11日(月曜)、羯南は新聞「日本」を創設(~1906年に譲渡、翌年没)、自ら主筆として執筆した。当時、新聞は非藩閥政府系の人たちのベンチャー企業であった。創刊は紀元節で大日本帝国憲法発布の日である。時に羯南32歳。以来、条約改正実現を名目とする皮相な欧化主義を批判し、日本の進むべき道を示しつづけ、度々の発行停止処分に屈することなく、言論の自由の先頭に立つ。
 いま東奥日報社・愛媛新聞社・日本新聞博物館の共催「孤高の新聞「日本」-羯南、子規らの格闘」展が日本新聞博物館(横浜情報文化センター内)で開かれている(6月20日~8月9日)。出展は約200点、丁寧に編集された図録が良い。その関連イベント・公開講座が8月1日(土曜)に催された。
 松田修一(東奥日報社編集委員室長)の司会で(敬称略)、3つの講演、すなわち(1)国文学者の復本一郎「子規と羯南と<日本新聞>」、(2)陸羯南研究会主筆の高木宏治「司馬遼太郎・青木彰からの宿題~羯南の磁場と多面性」、(3)歴史学者(メディア史)の有山輝雄「<独立新聞記者>陸羯南の提起するもの」が行われた。
 復本一郎「子規と羯南と<日本新聞>」は、資料を紹介しつつ二人の親交に迫る。資料①は1883(明治16)年、羯南のもとへ親友・加藤拓川の甥の正岡子規(1867~1902年)が来た初の出会いを示し、10歳年長の羯南の文章「いかにも無頓着な様子…段々話する様子を見ると、言葉のはしばしに余程大人じみた所がある…」を紹介する。資料②が肺結核・脊椎カリエスと闘病する子規「墨汁一滴」の1901(明治34)年2月11日、12年前を回顧、「…12年の歳月は甚だ短きにもあらず「日本」はいよいよ健全にして我は空しく足なへとぞなりける。其時生まれ出でたる憲法は果たして能く歩行し得るや」と結ぶ。
 資料③が「病牀日誌」(高浜虚子、河東碧梧桐らが交互に記す子規の闘病記録)の1902(明治35)年1月19日(虚子記)、「午後3時頃碧梧桐カラ電話デ子規君ノ容態ガ悪イ…子規君ハウンウン苦シゲニ力(ちから)ナゲニ唸ッテ居ラレル…羯南先生ハ親シク子規君ノ手ヲ握リ額ヲ撫デ慰メテ居ラレル…」を引く。
 ついで有山輝雄の講演「<独立新聞記者>陸羯南の提起するもの」は、小論文に匹敵するほど詳細かつ論理的なレジメを配り、①「新聞記者」としての羯南、②「独立新聞」の理念、③「独立」であることの緊張関係、④現在になげかけるもの、の4つを語る。
 有山さんは評伝『陸羯南』(吉川弘文館 2007年)等の多数の著書を持つが、本講演は羯南が世に埋もれた理由を探ること、また<国民主義>を掲げて政治・社会・文化に働きかけ格闘するという原則と<新聞紙たるの職分>を明らかにすることに置かれている。
 羯南は、①新聞記者であり、②新聞「日本」の経営者であり、③実際に条約改正反対運動の中心的指導者であり、④自分の書く記事を通じて<国民の形成>を意図した。これら4つの顔は互いに相矛盾することがあり、その間の緊張関係を保つ<格闘>の過程を追う。
 以上2つの講演の中間に、高木宏治「司馬遼太郎・青木彰からの宿題~羯南の磁場と多面性」があった。標題が示すように、ビジネスマンの高木さん(58歳、北京在勤)が「司馬遼太郎・青木彰からの宿題」をどう考えるかを語る。
 青木彰(1926~2003年)は高木さんの筑波大学時代の恩師で、産経新聞社の記者を経て同大学で「新聞学」を教えた。同社の同僚であった司馬遼太郎(のち作家、1923~1996年)が没すると、青木は司馬記念館の創設に奔走、高木さんは二人がともに課題として羯南の究明を掲げたことを知る。
 高木さんはビジネスの合間を縫って、羯南関係の資料復刻の編集を行ってきた。日本初のグラフ誌『日本画報』(1904~1906年)や『東亜時論』(近衛篤麿会長の同文会と、陸羯南、三宅雪嶺らの東亜会との合同で生れた東亜同文会の機関誌、1898年12月から1年)等である(いずれも、ゆまに書房)。
 高木さんの羯南への思いは、講演よりむしろ図録所収の「司馬遼太郎・青木彰の陸羯南研究」によく表れている。「司馬さんは、羯南が多くの新聞人を育てたこと、そしてその新聞人たちが、新聞「日本」を退社後に、今に続く大手の新聞、海外の邦字紙などで活躍した史実から、彼(羯南)が現代ジャーナリズムの源流であるとみて、さらに深く調べていこうとしていった」と述べ、ついで青木がまとめようとしていた著作『陸羯南と新聞「日本」(仮題)』の目次案を掲げ、その冒頭に「いま何故、陸羯南か、現代日本の思想状況と羯南、今日のジャーナリズムの危機と羯南」という問題提起があると記す。
 司馬さんも青木さんも究明なかばで逝去された。この高木さんの文章は、二人の遺志を引き継ぐ宣言と読むこともできる。遠くからエールを送りたい。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR