fc2ブログ

【2】連載「アジアへの関心」

 アジアへの関心が私のなかに芽生えたのは、中学から高校時代である。マスコミ報道等から新たな国際政治の動きを感じとっていた。サンフランシスコ平和会議(1951年9月)、朝鮮戦争の休戦(1953年7月)、バンドン会議(アジア・アフリカ会議、1955年4月)と展開、インドのネルー首相、インドネシアのスカルノ大統領、中国の周恩来首相、エジプトのナセル大統領ら新興アジア・アフリカのリーダーが新しい時代を開こうとしていた。
 「アジア・アフリカの時代」と呼ばれたが、私の関心はごくぼんやりとしたもので、とくに焦点が絞られていたわけではない。周囲の雰囲気は欧米志向が強く、クルマとジャズのアメリカ、映画のフランス、そして硬い哲学のドイツに人気があった。
 1955(昭和30)年に高校を卒業、浪人生活を飽きずに過ごすため、紅露外語という予備校で新しくドイツ語を学び始めた。早くも6月下旬からヘーゲルやヘッセを原書で読むテンポの速さに感激した。大学受験の外国語はドイツ語とした。物理と数学とドイツ語で点を稼いだように思う。
 東京大学教養学部文科2類では、ドイツ語既習組(Aクラス)+フランス語既習組(Cクラス)+中国語組(Eクラス)、合わせて20人ほどが第2外国語の英語の授業で一緒になった。みな個性的な男ばかり、浪人経験者も少なくなく、大人と少年が同居したような集団で人生を語り、コンパや小旅行を楽しんだ。
 のちにロシア近代史家となる和田春樹が同じAクラスで、彼は著書『ある戦後精神の形成 1938~1965』(2006年 岩波書店)で、私について「その個性的な風貌で、強い印象を与えた」と述べているが、和田は古井由吉(作家)と同じ最年少なのに、意外にませていた。なお同級生以下は呼び捨て、一年先輩から指導教授までを「さん付け」とする慣習があり、以来、それに従っている。
 当時の仲間たちの間で囁かれていた「三種の神器」が、英会話、自動車運転免許、社交ダンスである。私もそれなりに精を出した。Cクラスにはダンス教師のアルバイトをしている者もいた。後に知ったことだが、この「三種の神器」は駒場でも本郷でも例外的な、ごく少数者の間の流行だったようである。
 部活ではラグビー部を選んだが、雨上がりのグランドを走って足首を痛め、退部を余儀なくされた。ついで自動車部に入り、2年次の夏休みに北海道一周ツアーを敢行、また全国を旅し、山登りにも励んだ。
 2年次の後期には進学先を決めなければならない。文学部東洋史学科(学生定員8名)を選んだ。その背景には「アジア・アフリカの時代」という新時代の歴史的背景を見極めたいとする思いがあった。「若気の至り」である。
 本郷へ進学したころから、学内外の動きが激しくなった。1958年、警職法改悪反対の声が東洋史学科から上がり、その延長上に1960年をピークとする安保闘争が始まる。教員と学生の関係も変わりつつあり、対話志向が強まった。サブゼミと称して、種々の読書会や研究会ができる。キェルケゴールやサルトルにも人気があったが、私はドイツ語でヘーゲルやニーチェを読むのを楽しみ、また毛沢東の著作をめぐる議論にも熱中した。
 好景気と言われ、新聞社や雑誌社の就職先も増えつつあった。学生団体も多様化し、マスコミの論説類も旧来とは異なる新しい思潮を紹介していた。
 当然ながら、歴史の考え方にも変化が生まれていた。史学界ではマルクス・レーニン主義や毛沢東主義が声高に叫ばれる一方、小さな事象や事件にこそ歴史の本質が隠れているとする見解(のちに社会史と呼ぶ)も根強よくあった。
 特定の主義思想としてではなく、毛沢東が喧伝した百花繚乱・百家争鳴が人気を得ていた。多様多彩な思想に満ちた世界を理想とするもので、明治維新期の「万機公論に決すべし」に底通する、「新しい時代」の雰囲気を感じさせた。
 過去にとらわれず、自由に発想し主張せよ! その状況を作り出せ! レッセフェール! 日本の大学内で初めて「民主主義」が花咲いた時期と言えるかもしれない。デモにも教員と学生が一緒に参加し、似たスローガンを叫んだ。
 卒業論文に着手したのが4年次の秋である。高校時代に古本屋で入手したフランスの思想家モンテスキューの『ペルシア人の手紙』(大岩誠訳 岩波文庫)が、頭の片隅にあった。
 アジアと西欧との関係が急速に西欧優位へと転換し始める16・17世紀、その代表例としてペルシャ(イラン)と西欧(とくにフランス)の文化思想関係が気になり、東洋史学科の卒論らしく重点をペルシャ側に置いて、「サファビー朝ペルシャの支配体制」とした。
 ペルシャ語とアラビア語も履修したが、付け焼刃では史料解読にほとんど役立たない。論文指導の専任教員がおらず、史料もない。お会いしたこともない先輩の本田實信北海道大学教授が、段ボール2箱の史料(英訳版が主)と研究書(洋書)を送ってくださった。また博士課程の酒井良樹さんほかの先輩たちから、いろいろと有意義な助言をもらった。
 審査する教員側も、私の卒論に困惑されたに違いない。のちに私自身が大学教員となり、思いもよらない卒論テーマに出会うたびに、当時の教員の気持ちに思いが及んだ。
 55年前のこの卒論が、私の歴史研究の出発点である。いま思うと、西アジアの雄たるオスマントルコを外したことが不思議である。乏しい史料に加え、論旨は支離滅裂、研究史の整理も足りない。
 論文は通ったものの、この雪辱を果たすというべきか、敗者復活戦に臨むというべきか、このまま身を引くわけにはいかないと強く思った。(続く)
スポンサーサイト



三溪園の環境整備

 7月14日(火曜)、梅雨の晴れ間というより、一挙に夏が来たような熱波が襲来。三溪園の正門を入るや眼に飛び込んでくる三重塔は、まぶしい青空を背に悠然と立つ。右手の蓮池には今を盛りの原始蓮。見守るようにカツラ、エノキ、名残りの花を留めるネムノキ。芝刈り機の音が響く。剪定を終えたばかりのクロマツや藤棚は、すっきりした姿で本格的な夏を待つ。
 この日本庭園の美しい風景は、科学的・合理的な庭園整備計画に基づく、日々のたゆまぬ作業の賜物である。気を抜くと、たちまち荒れ果てる。荒れるのは植生ばかりでない。そのために、古建築・橋梁の維持や、崖の崩落、地滑り、火災等への対策と予防に万全の体制を組む。
 三溪園は、重要文化財の古建築10棟と横浜市指定有形文化財の古建築3棟を持つ。さらに2007(平成19)年、17ヘクタール余の広大な敷地全体が国指定名勝に指定された(特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準 名勝1(庭園)に依拠)。
 その理由として「近世以前の象徴主義から脱却した近代の自然主義に基づく風景式庭園として傑出した規模・構造・意匠を持ち、保存状態も良好で、学術上・芸術上・観賞上の価値はきわめて高い。また、当初の原富太郎(三溪)の構想どおり広く公開され、多数の来訪者に活用されている点も高く評価できる」とある(『月刊文化財』平成19年2月号)。
 「近代の自然主義に基づく風景式庭園」の規模・構造・意匠が傑出し、保存状況が良好、この「名勝三溪園を文化財として良好に維持・管理するための庭園整備計画および活用、その他必要な事項について審議を行う」ため、公益財団法人三溪園保勝会に2004(平成21)年、有識者等で構成される「名勝三溪園整備委員会」を置いた。
 委員構成は庭園2名、建築1名、植生1名、地盤工学1名、歴史1名、行政1名の計7名、今年度の委員は(敬称略)、庭園が尼﨑博正(京都造形芸術大学教授)と龍居竹之介(龍居庭園研究所長)、建築が大野敏(横浜国立大学教授、逝去された西和夫さんの後任)、植生が鈴木伸一(東京農業大学教授)、地盤工学が規矩大義(関東学院大学長)、歴史が高村直助(東京大学名誉教授)、行政が猪俣宏幸(横浜市文化観光局観光MICE振興部長)である。
 年2~3回の会議を開き、国・県・市の関係部署からオブザーバーが参加、同時に園内の現地確認を行っている。三溪園事務局は事業課の羽田雄一郎主事が担当、また事務局受託者として(株)環境事業計画研究所の吉村龍二所長、白雲邸倉保存修理の山手総合計画研究所の菅孝能代表取締役ほか、事業関係者が協力している。
 本年度の第1回整備委員会が、この日の午前、園内の鶴翔閣で開かれた。園長挨拶で、1200年の古都京都に対して、開港以来わずか160年弱の都市横浜、その成長を先導した生糸売込商の原家が作った三溪園の、「保存と活用」に資する指針を示していただきたい、とお願いした。
 互選により再任された尼﨑委員長は、挨拶で次のように述べた。
名勝とは、建築、庭園、美術工芸、その他を含む「総合(造形)芸術」である。一つ一つが強い個性を持っているなかで、三溪園は規模・構造・意匠・保存状況等で群を抜く。その価値ゆえに、横浜市の重要な観光資源である。その保存と公開活用には英知を集めて当たらなければならず、本委員会の力量が試される。委員各位の忌憚ない意見を頂戴したい。
 ついで保存整備事業資料(30ページ)に基づき(説明は主に羽田雄一郎主事)、 (1)平成26年度の事業報告、(2)平成27年度の事業計画・年次計画、(3)「名勝三溪園保存整備事業報告書」(別添の資料17ページ)の中間報告の3点をめぐり、報告と審議がなされた。
 平成26年度の事業報告は、①植栽整備工事、②大池中ノ島木橋整備、③南門崖面崩落対策、④白雲邸(横浜市指定有形文化財)の倉の保存工事、⑤三重塔北側火災報知器の移設、⑥文化財庭園保存技術者協議会の開催等である。①には大池北面のクロマツ林の剪定・除伐(本年3月)、白雲邸西側(山林部)・内庭の支障木の剪定・除伐、大池中ノ島の剪定が含まれる。
 審議後の現地確認では、①のうち大池北面のクロマツ林の剪定・除伐、ついで②の大池中ノ島木橋整備(完了)を確認し、最後に④白雲邸倉の保存工事(続行中)の細かい作業状況を確認、また尼﨑委員長から補修工事前の状態を一部残すこと(歴史の保存)の重要性等が指摘された。
 (2)平成27年度の事業計画・年次計画には、①植栽整備工事、②「名勝三溪園保存整備事業報告書」の完成、③春草廬(重文)保存修理、④耐震診断に伴う地盤調査、⑤重文10件の保存修理計画の策定が含まれる。
 (3)「名勝三溪園保存整備事業報告書」は着手2年目に入り、3年計画の中間年の報告がなされた。第3章「保存管理計画」のうち第6節「想定される課題」と第7節「保存管理方針と現状変更等の取扱い」に関する部分である。関連して、委員会資料等の文書記録保存の重要性が指摘された。
 多方面にわたり報告と熱心な審議がなされた。司令塔たる本整備委員会の審議結果を執行に移して、はじめて「名勝三溪園を文化財として良好に維持・管理するための庭園整備計画および活用」が実現を見る。
 外からは見えにくいが、名勝三溪園の保存と活用にかける委員と三溪園職員の熱意、それに相互の協働と強い信頼関係をご理解いただければ幸いである。

中国語訳『東亜近代史』

 刷り上がったばかりの加藤祐三著・蒋豊訳『東亜近代史』(東方出版社、北京、2015年7月、226ページ)が届いた。同社の<学而>叢書の1冊である(<学而>は論語の学而時習之=学びて時にこれを習う=からとる)。同社総編集の許剣秋さんと責任編集の袁園さん、それに『日本月刊』社社長の呉暁楽さん達のご尽力の賜物である。
 表紙に重厚な墨筆で「東亜近代史」とあり、江戸時代初期の絵師・羽川藤永による「日本橋を通る朝鮮通信使」の図を配している。
 帯には、「歴史学者加藤祐三は言う。近代は抗争と競争が支配した荒々しい時代である。日本は時間差を利用し、列強に翻弄された中国の道を回避して自ら軍事帝国の一員となった。日本は中国の優れた文化を学ぶと同時に、中国の失敗から教訓をくみ取った。日本の聡明さはここにある」とある。
 同じ蒋豊訳で『東亜的近代』(『加藤祐三史学著作選之二』)が中国社会科学出版社(北京)から出たのは1992年である。出版社、訳書名、装丁を一新し、再版されたのが本書である。
 裏表紙の一文に次のようにある。
 「近代という時代は、富も人口も一挙に増加した、激しい変革の時代である。時間のテンポも速まり、世界各地で戦争と革命が起こり、<弱肉強食>の抗争と競争が支配した。列強が東アジアに侵入した時期、なぜ日本は実力を蓄え、中国は虐げられたのか。本書は歴史過程を客観的に叙述しつつ、日本の動きを直視し、多くの歴史の疑問に答えてくれる」。
 本書の原版は『東アジアの近代』(講談社 1985年12月)である。「ビジュアル版世界の歴史」シリーズ全20巻の中の第17巻で、ビジュアル版と銘打つ通り、多数の歴史図像を掲載する日本初の歴史シリーズであった。
 また「世界の歴史」シリーズと「日本の歴史」シリーズは別物とされる日本の出版界の常識のなかで、本書は「東アジアの近代」とし、東アジア(日本・中国・朝鮮)の各国近代史と相互の関係並びに欧米諸国との関係を重視した。
 構成は、第1章「世界商品と交通革命」、第2章「外圧と抵抗」、第3章「富強と独立の模索」、第4章「戦争と革命」、第5章「民族解放と共存」の5章で、それぞれの主題と時代の特性を掲げ、時間を追って叙述している。
 思い返せば、図像資料の収集が前例のない大仕事で、最大の難事であった。約800点を集め、うち約500点を使った。本訳書では、カラーグラビアと不鮮明なものを除き、図像類は各ページの上部に配している。
 今回の再版にあたって、蒋さんが「再版序言」を、私が「再版后記」を書いた。これは同社刊の1冊目の再版、加藤祐三著・蒋豊訳『黒船異変-日本開国小史』(2014年12月、191ページ)と同じ形式である。
 蒋さんは押しも押されもしない知日派のジャーナリストで、「日本新華僑報」(中国語版)と「人民日報海外版<日本月刊>(日本語版)」の編集長、また中国中央テレビ等の特約評論員を兼ね、2013年から北京大学客員教授も務める。彼との出会い等については、本ブログの「『日本月刊』創刊3周年祝賀会」(2014年12月2日)等を参照されたい。
 蒋さんは「再版序言」で自身の略歴を語り、1990年に私と出会ったこと、そして拙著を4冊、中国語に訳出・出版したこと等の思い出を記し、最後に現役のジャーナリストらしく、<アジアの世紀>の到来を予測し、5つの論点を挙げて見解を述べる。
 一方、私の「再版后記」は、本書に収録した図像類の解説を主とした。木版画には彩色物もあり、なかでも日本の浮世絵は抜群の芸術性を誇る。事件の報道を意図したものではないが、時代の一断面を切り取り、報道写真に並ぶ時代性を合わせ持つ。幕末にはモノクロの瓦版が登場するが、不定期の号外のようなものである。
 定期刊行の報道図像に木版画や銅版画が登場するのは、1842年5月14日創刊の”Illustrated London News”紙(『絵入りロンドンニュース』)。創刊号は全12ページで、32枚の版画を掲載、外電関係の映像も含む。
 アヘン戦争の終盤(南京条約締結は1842年8月29日)にかけては、イギリス派遣軍の主力となるセポイ(植民地インド軍の主力となるインド人兵士)の風俗や衣装、中国各港の要塞や海戦の様子等も掲載している。従軍カメラマンならぬ従軍画家(絵師)が描き、本社で版画にして掲載したため、事件と掲載日には約1か月半の時差があった。
 ついでアメリカの”Harpers’Monthly Magazine”誌(1850年6月創刊)が誕生、最盛期を迎えたアメリカ捕鯨業の実態を、版画等を多用して伝えた。ちなみに捕鯨業の保護は、ペリー派遣の1つの重要な要因である。
 近代は新聞・雑誌類に掲載される図像資料が生まれる時期にあり、本書には「見えない歴史が見える」とする「ビジュアル版」の特徴を示す、多様な図像類を収載することができた。
 原著は絶版となったが、訳書が中国で再版された。感無量である。
 
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR