fc2ブログ

【1】連載「新たな回顧」

 13年前の横浜市立大学退任時(65歳)に「史観と体験をめぐって」(『横浜市立大学論叢 人文科学系列第54巻 加藤祐三教授退官記念号』2003年)を書いた。著作目録に付したエッセーで、標題の通り、個人的・社会的体験が史観に及ぼす影響を回顧して描いたものである。
 今回の「我が歴史研究の歩み」は、第一に同誌掲載の著作目録と照合させて着想から論文著書の執筆に至る過程を示すこと、第二に同誌掲載から10余年間の自身の歴史研究の歩みを綴ること、第三に時代の変遷が歴史研究に及ぼす影響について雑感を述べること、あたりにある。
 私は文学部東洋史学科で中世ペルシャ史に関する卒論を書き、大学院では中国現代史を選択、その後、東南アジア旅行とイギリスでの史料収集を通じて広域アジアの近代史に至り、日本開国の重要性に気づいた。いま都市横浜の起源が、ペリーとの日米和親条約の交渉場となった横浜村にあることに思いが及ぶ。
 日本開国に関する私の最初の作品は、30年前の『黒船前後の世界』(1985年 岩波書店)である。主な強調点は、近代世界史の流れのなかで植民地にならず、また清朝中国のように(アヘン)戦争に敗れて屈辱的な条約を結ぶこともなく、幕府が世界最強の東インド艦隊を率いるペリー提督と発砲交戦なく条約締結に至った点である。
 18、19紀の世界は列強が主導し、戦争により植民地とする(インド、インドネシア等)、あるいは戦争を仕掛けて条約を強要する(アヘン戦争等)、これが現実であり、常態であった。
 従属性・不平等性がもっとも強く、立法・司法・行政の国家三権をすべて失うのが植民地である。強要される条約には、「懲罰」として莫大な賠償金支払いと領土割譲が課せられる。これを私は「敗戦条約」と名づけた。
武家政権の幕府はアヘン戦争等を冷静に見極め、敗戦の現実的意味を熟知して「避戦」に徹し、話し合いによる条約を実現させた。これを私は「交渉条約」と名づけた。交渉条約にはそもそも「懲罰」の概念がなく、賠償金支払いも領土割譲も伴わない。
 こうして、列強、植民地、敗戦条約、交渉条約、の四つの政体からなる「近代国際政治-四つの政体」ができあがった。その後、日本は日清戦争に勝利(1895年)、清朝中国に敗戦条約を課す側に立ち、列強の一員となる。
 中国近代史、イギリス近代史、日本近代史、アメリカ近代史と回り道をし、一国史のみでは把握できない近代史の特性を、私は改めて知った。もとより未解決の課題の方がはるかに多いが…
 日本開国史の先行研究から得るところは多かったが、世界史の視点が必要だった。例えばアメリカは米中、米英等との関係のなかで日米関係には目が向きにくい。また19世紀段階の「超大国」イギリスに対する「新興国」アメリカの世界戦略という視点等もある。
 本稿「我が歴史研究の歩み」を記すにあたり、主な課題と著作の一覧を作成した(論文は省略、該当箇所で言及する)。大別すると5つの分野にわたる。
 それぞれの課題を扱った時点の学界状況や時代背景、それに着想・史料収集・執筆への展開や迷い等については、以降の連載の該当箇所で述べたい。

1 中国近現代史
 ( 1)『中国の土地改革と農村社会』1972年 アジア経済出版会
 ( 2) ヒントン(共訳)『翻身-ある中国農村の革命の記録』
   1972年 平凡社
 ( 3)『現代中国を見る眼』1980年 現代新書 講談社
2 近代アジア史
 ( 4)『紀行随想 東洋の近代』1977年 朝日選書
 ( 5)『イギリスとアジア』1980年岩波新書⇒蒋豊訳『英国和亜州』
   1991年
 ( 6)『東アジアの近代』(『ビジュアル版世界の歴史』17巻)
   1985年 講談社
    ⇒蒋豊訳『東亜近代史』1991年 / 2015年再版
 ( 7)『アジアと欧米世界』(中央公論『世界の歴史』25巻
   川北稔と共著)
   1998年 中央公論社 / 2010年 中公文庫
3 日本開国史
 ( 8)『黒船前後の世界』1985年 岩波書店 / 増補ちくま学芸文庫
   1994年
 ( 9)『黒船異変』1988年岩波新書⇒蒋豊訳『黒船異変』
   1992年/2014年再版
 (10)『幕末外交と開国』2004年 ちくま新書 /
   2012年 講談社学術文庫
 (11)『開国史話』2008年 神奈川新聞社
4 文明史
 (12)『地球文明の場へ』(『日本文明史』第7巻)1992年 
   角川書店
 (13)『世界繁盛の三都-ロンドン・北京・江戸』1993年 
   NHKブックス
5 横浜の歴史
 (14)編著”Yokohama Past and Present” 1990年 
   Yokohama City Univ.
 (15)『横浜の本と文化』横浜市中央図書館開館記念誌
   (編集委員長)1994年
 (16)編著『横浜学事始』 横浜市立大学一般教育委員会 1994年
 (17)連載「横浜の夜明け」(『横濱』誌 計10回、2007~09年)
   及び、連載「挿絵が語る開港横浜」
   (神奈川新聞 計70回 2008年4月5日~2009年8月8日)。

 最後の(17)は単行本になっていない。
 思い返せば、そのつどの疑問に導かれて歩んできたが、それを許容してくれる時代があった。また勤務先、先輩・友人・知人・学生・家族にも恵まれた。感謝に耐えない。(続く)
スポンサーサイト



三溪園の活動 この一年

 三溪園の活動をお伝えしたい。三溪園の行事等をそのつど断片的には本ブログで取り上げてきたが、これは昨年度一年間の総括的な報告である。
 三溪園を運営するのは、公益財団法人三溪園保勝会である。法及び定款に従い、年度末3月の理事会及び評議員会で次年度の事業計画と収支予算を審議して承認、6月は前年度の事業報告と決算報告(及び理事・評議員・監事の選任)を審議して承認する。今年は6月10日に理事会、26日に評議員会を開催、昨年度の事業報告が承認されたので、それを抜粋する形で進めたい。
 吉川利一事業課長による事業報告(案)の説明は、冒頭に三溪園事業の基本理念を掲げる。「三溪園は、明治39(1906)年に実業家・原三溪が自然や文化財は共有財であるという考えに基づき、自邸を広く一般公開したことにはじまります。三溪が庭園、そして蒐集した歴史的建造物や美術品を公開したことにより、結果として三溪園は単に行楽の地にとどまらず、日本文化の保護や育成・啓蒙、そして新たな文化の醸成を生むことにもつながりました。」
 「本財団では、三溪の遺志、そして三溪園が果たしたこうした役割を受け継ぎ、定款に次のような目的を掲げ、事業を実施しています。<国民共有の文化遺産である重要文化財建造物等及び名勝庭園の保存・活用を通して、歴史及び文化の継承とその発展を図り、潤いある地域社会づくりに寄与するとともに、日本の文化を世界に発信する>(公益財団法人三溪園保勝会 定款 第3条)。<この法人は、前条の目的を達成するため、…公益目的事業を行う。…この法人は、公益目的事業の推進に資するため、…収益事業等を行う。>(同第4条)」
 上掲の定款第3条を箇条書きにして改めて反復すると、①歴史及び文化の継承とその発展、②潤いある地域社会づくり、③日本文化の世界への発信、となる。とりわけ目的③を堂々と高らかに掲げたことに瞠目すると同時に、その実現は容易ではないと日々痛感している。
 こうした基本理念に基づいて具体的な事業が行われる。定款第4条の通り、公益目的事業とその推進に資するための収益事業等の2本立てであるが、前者(公益目的事業)の7項目のうち以下の3項目に限って報告したい。
 公益目的事業の「1 庭園および歴史的建造物の公開と、それを活用した日本の伝統・文化の紹介」の(1)入園者の状況は、入園者総数422,476人、前年度比111.2%とある。東日本大震災後、どん底に落ち込んだ年に園長に就任した私には、この数字はなんとも嬉しい。内訳として外国人が前年度比116.2%増であるが、少子化の影響もあろう、こども(小学生)は100.8%の微増にとどまる。
 (2)催事の開催は「来園の動機を作り、また施設自体や日本の伝統文化、季節感に触れ、親しんでいただくことを目的として、年間を通して様々な催事を開催…本年度も、各種市民団体や周辺地域、ボランティア、作家、横浜市等と連携・協力し、三溪園単独では成しえない魅力の創出、誘客・集客効果を生むことができた」が、とりわけ全市内小学生への<夏休みこどもパスポート>配布や、ザリガニ釣り、初心者向け茶道講座、合掌造りペーパークラフト作り、瓦の拓本作りなど親しみやすい「体験型の企画」を夏休み期間に繰り返し足を運べるように用意し、将来の利用に向けて若い世代への周知に取り組んだ。
 公益目的事業の「2 庭園および歴史的建造物の維持管理」は、定款第3条の「国民共有の文化遺産である重要文化財建造物等及び名勝庭園の保存」に該当する。保存なくして活用はない。そのため専門家にお願いして「名勝三溪園整備委員会」を開催、その助言と指導のもと年次計画に沿って整備を進めている。
 具体的には(1) 17.5ヘクタールと広大な面積を誇る庭園の整備は、植栽の整備、崖面崩落対策工事、台風被害による園路復旧整備、日常的環境の整備ときわめて多方面にわたる。(2) 歴史的建造物の修理は、横浜市指定有形文化財・白雲邸倉の改修、横浜市指定有形文化財・鶴翔閣屋根の部分葺き替え、重要文化財 臨春閣2階勾欄の擬宝珠と雨戸の敷居、蓮華院の雨戸、その他の小破損を修理、害獣ハクビシンの侵入による被害の処理および防止対策の措置等に及ぶ。
 これらの経常的な措置は必要不可欠であるが、三溪園の有する重要文化財等の歴史的建造物は、30~40年周期の改修時期に当たるものが多く、その必要経費は通常の経常費等で賄いきれる額をはるかに超える。何らかの工夫がなされなければ、「庭園および歴史的建造物の維持管理」自体が立ち行かなくなる。
 ついで公益目的事業の「3 原三溪および三溪園に関する美術品、資料等の収集、保存および活用」のうち「(1)展覧会開催」としては、三溪自筆の書画やゆかりの作家作品から所蔵する作品を、その時どきのテーマに合わせて展示(常設展示、所蔵品展)するほか、企画展「エバレット・ブラウン湿板光画展―三溪園をめぐる」、「高円宮妃殿下写真展<鳥たちの煌き>」を開催した。
 (2)美術品、資料等の収集・保存、活用は、(ア)寄贈・寄託品の受入、(イ)所蔵品の貸出(三溪の故郷・岐阜市歴史博物館特別展へ約40件、松永記念館での松永耳庵旧蔵の三溪自筆書画里帰り展へ約20件等)、(ウ)三溪記念館の保守、所蔵品の保存・修理、(エ)所蔵品の保存・修理と多岐にわたる。
 評議員会の終了後、嬉しい報告があった。“tripadvisor”という旅行者による口コミを紹介するアメリカのサイトの運営会社から「エクセレンス認証 2015年受賞」の通知が届き、「利用者により業界で優良の施設の一つとみなされた」という。世界の旅行者が三溪園を高く評価している。
 たまたまこの日の晩、BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」(山田五郎ほか)の三溪園特集が放映された。臨春閣、三重塔、合掌造り、旧東慶寺仏殿、三溪記念館、聴秋閣等を紹介、吉川事業課長と清水緑学芸員が案内役を見事に果たしてくれた。これでまた三溪園は人を呼ぶであろう。

渋沢栄一研究の新動向

 渋沢栄一(1840~1931年)は、幕末から明治の変革期を生き抜き、さらに特異な企業家・思想家として明治・大正・昭和にわたる日本資本主義の父と呼ばれる。広範囲の活躍ぶりから、随所にその名が出てくる。本ブログの2014年12月16日「横須賀開国史講演会」で触れた通り、富岡製糸場創設でも立役者の一人となっている。
 渋沢は1840(天保11)年、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)の豪農の長男に生まれた。幕末に農民から下級武士として青春期を過ごし、幕臣となり、徳川昭武(15代将軍慶喜の弟)に随行して1867年のパリ万博に参加、明治初年に大蔵省に出仕、ついで企業家に転身する。そして社会事業家として東京証券取引所や理化学研究所等を創設、聖路加国際病院初代理事長、また商法講習所(現一橋大学)や日本女子大学の設立に協力、さらに膨大な量の時代の「記録者」(自伝『雨夜譚』を含む)としても社会の第一線に立った。
 渋沢に関して「日本資本主義最高の指導者」、「経済道徳(論語)を説く経済人(ソロバン)」と評価する言い方があり、また小説家(幸田露伴、大仏次郎、城山三郎、童門冬二、津本陽等)に多い「運命の寵児」、「時代の子」、「風雲児」と評する見解、また「演説の巧い男」等々、多彩な活動にふさわしく評価も多様である。
 渋沢の活躍を貫くものは何か、それを明らかにする試行過程の一つとして、最近の研究成果3点を刊行順に取り上げたい。
(1) 見城悌治『渋沢栄一 「道徳」と経済のあいだ』 2008年、日本経済評論社。(『評伝 日本の経済思想』所収)
(2) 島田昌和『渋沢栄一 社会企業家の先駆者』 2011年 岩波新書
(3) 橘川武郎/パトリック・フリデンソン編著『グローバル資本主義の中の渋沢栄一 合本資本主義』 2014年 東洋経済新報社
 著作(1)は1人1冊の評伝集15冊のうちの1冊。「自らの経験と実践の中で成果を出し、それを己の旨としてきた」渋沢を描き、「彼を育てた社会的文化的環境の<思想>を顧みて」、彼が「積極的自覚的に鼓吹しようとした<思想>を検討する」とする思想史的アプローチを軸としたもの。
 全7章のうち、第4章「合本主義思想の展開-民間企業家としての渋沢栄一」、第5章「公益思想の展開-社会事業家としての渋沢栄一」、第6章「東アジア国際関係と対外思想-渋沢栄一にとっての朝鮮・中国」が興味深い。
 著作(2)は専門研究を踏まえた概説書で、主に働き盛りの渋沢の30代から60代のビジネスマンとしての活動に焦点を当て、社会企業家の側面を軸に、リズム感のある文体を駆使して展開する。
 第1章「農民の子から幕臣へ」、第2章「明治実業界のリーダー」、第3章「渋沢栄一をめぐる人的ネットワーク」、第4章「<民>のための政治をめざして」、第5章「社会・公共事業を通じた国づくり」の全5章構成である。
 渋沢の関わった会社の役職、資産、株式保有率等の実証的分析を通じて、彼の客観的な位置づけを行う。ついで西洋の株式会社制度を合本組織として日本に導入した渋沢モデルを「多くの資金と人材が出入り可能な市場型経済モデル」(参入退出の自由なオープンマーケットモデル)と位置づけ、三井や三菱等の閉鎖的な財閥型モデルと対比する。
 著作(3)は、日米英仏の8名の研究者による渋沢栄一記念財団研究部の「合本主義研究プロジェクト」の3年にわたる共同研究の論文集である。8章構成で、グローバル資本主義の中の渋沢の<合本資本主義>概念と実体を解明する。
 編著者の一人、フランス人歴史家のパトリック・フリデンソン(第3章「官民の関係と境界-世界史の中で渋沢栄一の経験を考える」)と橘川武郎(第8章「資本主義観の再構築と渋沢栄一の合本主義」)が、全体の意図を述べる。
 フリデンソンは日本の経済成長と文明化の過程に興味を持ち、「日本がいかにして西洋とは異なる近代化の道を切り開いてきたか」に関心を深めていたときに今回のプロジェクトの中核である「世界ビジネスにおける道徳と倫理に対する歴史的視点の形成」を知ったと言う。1950年代から欧米で始まった企業の社会的責任(CSR)研究と伝統的形成制度との関係、「政府にとっての健全性」(OECDの議論)との関係に関心が強いという。
 もう一人の編者、橘川武郎は、合本主義を「公益を追及するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させるという考え方」と定義し、この合本主義の分析を通じて、21世紀グローバル資本主義の新しい可能性を模索するのが本書の目的と述べる。なお渋沢が合本主義に触れたのは150年前のパリ万博で、この共同研究はこれを意識して始まった。
 たまたま私が再読した久米邦武編・田中彰校注『米欧回覧日記』第5巻(1982年、岩波文庫、原文の刊行は明治11(1878)年)に、欧州の白人種(コーカサス人種)は「欲深キ人種」であるため「保護ノ政治」を必要とし、亜細亜州の黄人種(モンゴリア人種)は「欲少キ人種」で「道徳ノ政治」が要ると対比する記述がある。この観察はいささか単純に見えるが、渋沢の「経済と道徳」を考えるとき、大いに参考になると思う。
 著作(3)には、上掲の第3章と第8章のほか、第1章「渋沢栄一による合本主義-独自の市場型モデルの形成」(島田昌和、著作(2)の筆者)、第4章「<見える手>による資本主義-株式会社制度・財界人・渋沢栄一」(宮本又郎)、第6章「グローバル社会における渋沢栄一の商業道徳観」(木村昌人)があり、とりわけ示唆に富んでいる。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR