fc2ブログ

美しき和の新緑空間へ

 三溪園は大型連休の催事案内を作った(ホームページにも掲載)。表の面の写真は新緑の臨春閣。早緑の芝生と青葉の山とともに、この時季ならではの佇まいを見せる。「新緑の古建築公開 原三溪こだわりの数寄の建築 重要文化財 臨春閣、蓮華院 4月29日―5月6日」。
 そして「臨春閣(りんしゅんかく)と蓮華院(れんげいん)、この2棟は、江戸時代と大正時代という異なる建築年代ながら、ともに風流・風雅を凝らした数寄の空間表現がほどこされていることに共通点がみられる。爽やかな新緑の中、洗練された日本のデザインを眺めつつ、風情たっぷりのひとときをお楽しみください」とある。
 本稿の標題は、この案内の題名から採った。ここから抜粋、加筆して、三溪園の紹介に代えたい。
 臨春閣は江戸時代初期の慶安2(1649)年建造、和歌山の紀ノ川沿いに造られた紀州徳川家の別荘と伝えられる(諸説あり)。その後、大阪の春日出新田に移されたが、明治39(1906)年に三溪が譲り受け、以来11年の歳月をかけて配置を吟味し、大正6(1917)年、ここに移築を完了させた。
 3屋からなる臨春閣は、三重塔の眺望を配慮して雁行型に配置を変更、また屋根は瓦葺から檜皮葺に変えて軽快な数寄屋風とし、玄関等の増築も行うとともに、室内は数寄屋の意匠を取り入れた書院造りの原型を残す。池は、熟慮を重ね、第二屋の前に掘られた。
 臨春閣の中に入る。襖絵を眺め、欄間に目をやり、桃山時代に思いを馳せる。ここからは大きな落葉樹や黒松の彼方に春霞に浮かぶ三重塔が望める。
 蓮華院は、1917(大正6)年、三溪が設計・建造した茶室である。「廃寺に残された荒れた庵」の見立てで、名前の由来は、奈良の東大寺三月堂の不空羂索観音が持つ蓮華を飾ったことによる。土間の中央には京都宇治の平等院鳳凰堂の古材と伝えられる太い柱が立つ。小間は松板を置いた二畳中板席という珍しい形式、天井には蓮の茎を使う。蓮を愛した三溪が格別の思い入れで造った茶室であり、多くの茶会が催された。
 2棟の古建築の公開と同時に、いくつかの行事が組まれ、すでに終わったものもある。「さくらそう展」は4月16日から22日まで。桜草は花菖蒲や朝顔などと同じく江戸時代から栽培され、東京は荒川あたりに自生する草花の古典園芸植物で、300年を超える伝統を持つ。広域一面を飾る芝桜とはまったく違い、小さな鉢の中で紅色や純白色の可憐な花をつける。一茶が「わが国は草も桜を咲きにけり」と詠んだ。4月25日には薩摩琵琶(錦心流中谷派襄水会)の演奏が旧燈明寺本堂(重要文化財)で行われた。
 大型連休中の主な行事として、4月29日と5月5日の両日、毎月10日の開催に加えて、三溪園ボランティアによる自然観察会(本ブログ「三溪園の自然観察会」2015年4月14日)が開かれる。小中学生には「クイズで学ぶ三溪園~原富太郎と横浜」(5月3日~5日)、記念品の贈呈もある。5月5日は端午の節句にちなみ、「ワークショップ 紙でかっこいい兜を作ろう!」を開催。6日、三溪園ボランティア主催「新緑の一日庵(いちじつあん)茶会」が最終日を飾る。
 三溪園はまた、吉川利一事業課長(広報も担当)や営業担当の滝田敦史さんの継続的な活動、参与の川幡留司さんによる巧みな解説が奏功し、しばしばメディアに取り上げられる。
 その1つ、月刊誌『ノジュール』(JTBパブリッシング発行)4月号の特集「一度は訪ねておきたい全国の日本庭園」では、最初のページを飾るのが三溪園の、花菖蒲の咲く大池から三重塔を望む写真である。
 本誌で取り上げる日本庭園は、三溪園(神奈川県)、六義園(東京都)、永保寺(岐阜県)、龍澤寺(静岡県)、頼久寺(岡山県)、清水園(新潟県)、兼六園(石川県)、平安神宮(京都府)、阿波国分寺(徳島県)、水前寺成趣園(熊本県)、藤田記念庭園(青森県)、楽山園(群馬県)の12庭園。三溪園には5ページを割く(六義園と永保寺に各2ページ、龍澤寺以下の9庭園は各1ページ)。
 記者の目線は三溪園の庭園を構成する各部分に及び、①目に鮮やかな植栽、②力強い石組(庭園の石の配置)、③澄み切った池泉、④涼やかな音を奏でる流れ(流水)と挙げ、それらが全体として景観をなすと述べる。私はこれに、⑤黒松等の自生植物と落葉樹を主とする自然林、⑥10棟の重要文化財ほかの古建築をつけ加えたい(上掲ブログ「三溪園の自然観察会」)。
 また本特集は「計算し尽された庭園と古建築の見事な調和」として、写真を配し、解説を付している。その聴秋閣の非対称形の建物の2階はわずか2畳、火灯窓から南に三重塔が見える。脇を流れる水は、巧みに組まれた滝の音と共鳴する。
 さらに石造品として2つの石灯篭を取り上げている。園内には他にも、石棺、手水鉢、伽藍石等の石造品が各所に無造作に置かれており、いずれもが全体を構成する1つとして溶け込みつつ、厳としてそこに在る。
 「新緑の古建築公開」を機に、別世界を堪能していただきたい。
スポンサーサイト



中国語訳『黒船異変』の再版

 拙著『黒船異変-ペリーの挑戦』(1988年、岩波新書)の中国語訳が、2014年12月、再版になった。(日)加藤祐三著・蒋豊訳『黒船異変-日本開国小史』(北京 東方出版社)である。
 これは23年前の蒋豊訳『日本開国小史-来自柏利的挑戦』(『加藤祐三史学著作選之三』1992年、中国社会科学出版社)を、判型を大きくし、表紙も改め、新しい出版社から刊行したものである。
 訳者の蒋豊さんは、本ブログ「『日本月刊』創刊3周年祝賀会」(2014年12月2日)に書いた通り、四半世紀も前に私が横浜市立大学に受け入れた研究生で、いまや中国を代表する知日派のジャーナリストである。
 訳書名も変わった。23年前、日本語の「黒船」の意味が中国では理解されていなかったが、いまや日本理解が進み、「黒船」の語も、その意味するところも広く中国で市民権を得たため、訳書名も原書名を踏襲した。
 再版に際して蒋豊さんが「再版序言」を書き、私が「再版后記」(あとがき)を書いた。その「再版后記」では、本書執筆までの研究歴を簡単に回顧したが、その一部を再録したい。
 38年前の1977年から1年余、私は文部省の在外研究助成により、「近代東アジアにおけるイギリスの存在」をテーマとして英国に滞在した。大量の統計を収集・分析し、新しい知人と語り、試行錯誤しながら「19世紀アジア三角貿易」の構造を解明、あわせて急速に進む19世紀イギリスの交通網の整備や都市化の実態、農村部や兵士の間に蔓延したアヘン中毒の実態を明らかにした。
 それが拙著『イギリスとアジア-近代史の原画』(1980年、岩波新書)であり、蒋豊さんが『十九世紀的英国和亜州-近代史的素描』として初めて訳出、「加藤祐三史学著作選之一」として1991年、中国社会科学出版社から刊行した。
 「アジア三角貿易」とは、3大商品が3地域を結ぶアジア基軸の貿易構造で、成立順に、(1)中国から英国への茶輸出(1760年代~)、(2)英国植民地インドにおけるアヘン専売制生産(1773年~)とその中国・東南アジアへの輸出、そして(3)英国産業革命の産物である機械製綿製品のインドへの輸出(1820年代~)である。
 (2)のイギリスによる中国へのアヘン「密輸」が増大し、それを阻止しようとする清朝中国とアヘン戦争に突入する。1839年、英国商船(すべて武装)による清朝商船との実質的な戦闘が始まり、1840年6月、英国派遣軍がインドで植民地軍セポイの兵士を乗せてカントン到着、2年余の戦闘の末、中英間に南京条約(1842年8月29日)が結ばれる。
 南京条約にはアヘン条項がなく、アヘン密輸は増えつづけた。アヘン貿易が合法化され、「洋薬」と名称を変えて関税の課税対象となるのは、第2次アヘン戦争(1856~1860年)の中間で結ばれた天津条約(1858年)である。これを機にアヘン貿易はさらに増大、1880年にピークを迎え、第1次世界大戦後の1917年、国際世論の圧力もあり、ようやく禁止される。
 では幕末日本のアヘン貿易はどうか。『イギリスとアジア-近代史の原画』の末尾でこの疑問を呈したが、先行研究がないことが分かり、まず「幕末開国考―とくに安政条約のアヘン禁輸条項を中心として」(『横浜開港資料館紀要』第1号 1982年)を発表した。安政条約(1858年)とは日米修好通商条約の略称で、日米和親条約(1854年)に基づく。
 さらに「黒船前後の世界(一)ペリー艦隊の来航」(『思想』誌1983年7月号)を発表、同名の論文を以下の副題付きで連載した。(二)ペリー派遣の背景、(三)ペリー周辺の人びと、(四)東アジアにおける英米の存在、(五)香港植民地の形成、(六)上海居留地の形成、(七)経験と風説、(八完)日米和親条約への道である。これらはのちに単行本『黒船前後の世界』(1985年 岩波書店、増補版 1994年 ちくま学芸文庫)とした。
 その過程で幕府とペリーとの「最初の接触」の重要性に気づいた。1853年7月8日、浦賀沖に停泊した4隻のペリー艦隊の旗艦に浦賀奉行所の与力・中島三郎助とオランダ通詞・堀達之助を乗せた船が近づき、堀が “I can speak Dutch!”(私はオランダ語が話せる)と英語で呼びかけた。
 二人は艦上に招かれ、ペリー側のオランダ語通訳ポートマンと堀を介して、初の日米の対話が始まる。この日米接触が奏功し、戦争を回避して日米条約交渉を進める道筋ができた。その意味はきわめて大きい。
 これまで不平等条約と一括されてきた条約に、「敗戦条約」と「交渉条約」の2種があることを明らかにした(上掲「黒船前後の世界㈤香港植民地の形成」。前者には「懲罰」としての賠償金支払いと領土割譲が伴うのに対し、後者には「懲罰」の概念がそもそも存在せず、交渉過程でも対等に主張しあった。
 また条約締結後の対応も大きく異なる。「交渉条約」には、賠償金支払いによる富の流出も、領土割譲による政治的恨みもない。相手を、世界を学ぼうとする意欲が高まる。高給でお雇い外国人を招き、世界の文物・思想を吸収した。
 本書『黒船異変』は、上掲『黒船前後の世界』の3部のうち「三 日本の開国」)を軸に、日本側の史料を新たに追加、日米の情報比較や交渉の経過と実態を、可能なかぎり<等身大の視点>から描いたものである。
 本書刊行の翌1989年、横浜開港130周年・横浜市政公布100周年を祝う横浜博覧会(YES’89)が開催され、その主概念の1つとして「交渉条約」が採用された。その展示「黒船館」では、日米和親条約の交渉の場となった横浜村(大桟橋の付け根から神奈川県庁あたり)に始まり、1859年の横浜開港、居留地貿易の生糸輸出で急成長、横浜村が横浜町を経て横浜市(1889年の市政施行)へ成長する過程を描き、都市横浜の出発点となる日米和親条約の意義を実感してもらうことができた。
 なお会場跡地は「みなとみらい」地区として開発され、それから25年が経つ。

三溪園の自然観察会

 三溪園には多種の自生植物と庭木、そして多数の古建築(うち重要文化財が10棟)がある。ここに住む野鳥も多い。
 こうした園内の自然や古建築を学び、来園者の案内に、また自然保護や文化財保護に役立てようと、三溪園ボランティアが2003年に発足、活動を始めて10年になる(『守る・伝える・創るー三溪園保勝会の60年』2014年)。
 その活動は、①ガイド・インフォメーション、②合掌造りの管理・運営、③庭園の保守・整備、④同好グループ(毎月10日の自然観察会、茶道研究、英会話ガイド研究)に分かれる。このうち①と②は曜日別に班を構成している。現在23歳から86歳まで189名が登録、今年度の募集も進めている。
 自然観察会の活動は7年目に入った。季節ごとに変わる自然、とくに折々の植物を中心に、正門そばの掲示板に写真を10数点載せ、地図の番号と合わせて観察しやすくしている。毎月10日は約1時間、自然観察会を開く。なおゴールデンウィークと秋には特別案内日もあるため、年に16回ほどの開催となる。
 この数日間、気温が乱高下し、4月6日(月曜)は5月下旬並みまで上がり、翌7日(火曜)は小雨で3月中旬の低温、8日(水曜)は真冬の2月さながらに急降下し、10日(金曜)の観察会にもコートとマフラーを離せなかった。
 そのためであろう、本牧通りや桜通りのソメイヨシノは3割から5割ほどが花を残して、舞い散る花びらを見ない。三溪園のソメイヨシノも寒さを忍び、花をつけているのが愛おしい。
 午前10時半、正門に集合、新年会等でお会いしているボランティアさんの元気な顔がそろう。「三溪園・見ごろの植物」(2015年4月10日現在)という色刷りA4版1枚が配られた。15種の花の写真に番号を配し、その所在地を地図の番号と照合できる。「あの掲示板の更新版で、最新情報です」。
 参加者は約10名、説明に当たるボランティアは、大谷多摩子さん、加藤昌一さん、久家(くげ)孝之さん、栗原一さん、竹内勲さん。それぞれに得意分野がある。久家さんが挨拶し、ガイド金曜班の加藤さんが「今は花と新緑が一緒に見られる絶好の機会で、山桜と新緑のグラデーションが見事」と始める。まさにその通り、ここは自然林に囲まれた広大な日本庭園(17.5ヘクタール、5万3000坪)である。
 三溪園の自然観察会は山野を巡るものではなく、公園や植物園のそれでもない。国指定名勝(園内全体が文化財)の中を巡る自然観察会で、その特徴の1つが自生種と植栽種の共生である。
 まず蓮池わきのシロバナタンポポ(在来種)。三溪園という環境のおかげで、強い外来種に駆逐されず健気に生きている。
 鶴翔閣の入口正面の車止め回りは、優雅なシダレザクラと大きなエノキ(新緑)が対にあり、生垣はワビスケやリンゴツバキの常緑樹、それに秋にはアケビに似た実をつけるツル性のムベの白い花(野生)。背後の急斜面にはモウソウチクの竹林が拡がる。竹は園内随所でさまざまに役立てられる。
 内苑入口の柳津高桑星桜(ヤナイヅタカクワホシザクラ)は星形の白い花が満開、この桜は開花期間が長い。柳津高桑は原三溪の生地(現在は岐阜市)で、三溪園開園100周年前年の2006年に寄贈された。まだ若木だが、大きくなればさらに気高く立つ。
 内苑に入ると、クロマツが林立する。この一帯はクロマツの原生林だったが、戦中、松油を採るため、伐採された。この「自生のクロマツを基調に造成された日本庭園」を復元する良策は、山にある自生の木を移植することらしい。
 臨春閣の正面に立つと、山あいの花(ヤマザクラ等)と新緑(ケヤキ、クヌギ、ナラ等)が眼前に拡がる。6月頃までは、「新緑」と一括りに言うのは惜しい。樹種により緑は一様ではなく、日ごとにも変わる。
 ここで秋に話が飛んだ。オオモミジやイロハモミジの赤、イチョウの黄色とクロマツの緑が織りなす多彩な自然、それに聴秋閣や春草廬の古建築との調和は天下の絶景、これは三溪園の見せ所の1つ、「秋にもまたお越しください」と。一期一会、こうして出会った人にぜひ伝えたい、ボランティアさんの気持ちが溢れ出る。
 臨春閣わきの亭榭(ていしゃ)と呼ぶ屋根つきの橋を渡ると、眼下の清流に黄色のリュウキンカ。言われて気づいた。春の花は、黄、白、赤の順に咲くと言われるが、これは私が初めて知る草花である。
 聴秋閣や春草廬のあたり、迫りくる自然林との境界は、陽が射しこまず湿り気を帯びて、コケが趣を添える。落ち葉を取り除き、雑草を抜いて手入れした成果である。ウグイスの声が響く。
 淡黄色の花房を満載する灌木キブシは、南門を出るとすぐ脇の、まさに目の前。ずっしりと壮観である。実から採る汁は、江戸時代には既婚女性が歯を染める「お歯黒」の原料になった。
 三重塔の北斜面、日蔭に群生するウラシマソウ。蛇が鎌首をもちあげたような苞葉が、生物の多様性を思い起こさせる。
 三溪記念館の南側の生垣は、背の高いウバメガシを2メートルほどに刈り込んでいる。これを原料に「備長炭」(びんちょうたん)が作られる。
 今回は内苑を中心に園内の5分の1ほどを歩いた。廻りくる季節とともに植物も様相を変える。次回は、また別の自然が姿を現わす。

『米欧回覧実記』をめぐって

 書斎の整理をしていて、久米邦武編『特命全権大使 米欧回覧実記』(1878=明治11年刊)の、田中彰校注岩波文庫版、全5巻(1977~1982年)が眼にとまった。1871(明治4)年から1873(明治6)年にかけ、北米から欧州の12か国をまわる政府使節団の報告書である。いつか読み直そうと、心のどこかで思っていた。
 使節団は総勢46名。岩倉具視(公家、出発時に47歳、以下同じ)を特命全権大使とし、副使に木戸孝允(参議、長州、39歳)、大久保利通(大蔵卿、薩摩、42歳)、伊藤博文(工部太輔、長州、31歳)等を据え、内閣を空にするとも言われた。編者の久米は大使随行の1員で(権少外史、肥前、33歳)、歴史家である。
 この使節団派遣計画は、「留守政府」の大任を負った大隈重信(参議、肥前、33歳)が立案、一行の訪問先や着眼点等について詳細な企画案を出したのが、大隈の旧知の政府お雇い外国人フルベッキ(1830~98年、オランダ系アメリカ人、宣教師)である。これら使節団に関する歴史と報告書の分析については、田中彰『岩倉使節団<米欧回覧実記>』(2002年 岩波現代文庫)等に詳しい。
 お雇い外国人を雇用し、外国人から学ぶことができたのは、幕末に結んだ諸条約がすべて話し合いによる「交渉条約」で、敗戦に伴う政治的な恨みがなかったためであり、雇用できた財政上の根拠は、第1に「敗戦条約」のような賠償金支払いを伴わなかったこと、第2に生糸輸出による外貨獲得があったことにある。
 ここで念頭に浮かぶのは、ほぼ同時代に、超大国イギリスとのアヘン戦争に敗れた清朝中国が、南京条約(1842年)、天津条約(1858年)、北京条約(1860年)とつづけて条約を結び、多額の賠償金支払い及び領土割譲(香港島等)を課せられたこと、さらにはインド、インドシナ、インドネシア等が列強の植民地とされたことである。
 列強との関係で言えば、立法・司法・行政の国家主権を喪失する植民地の従属性がもっとも強く、次が「懲罰」(賠償金と領土割譲)を伴う敗戦条約である。戦争を伴わない交渉条約には「懲罰」の概念がなく、従属性が弱い。これを簡潔に示すため、私は列強・植民地・敗戦条約・交渉条約からなる<近代国際政治-4つの政体>として図示した(拙著『黒船前後の世界』 1985年、岩波書店、増補版 ちくま学芸文庫、1994年)。
 久米は帰途のアジア諸国で何を見て、どう感じたか。久米編『米欧回覧実記』の岩波文庫復刻版第5巻にある「帰航日程」を再読した。
 植民地宗主国のスペイン・ポルトガル・オランダ3国については、「土人ヲ遇スルニ暴慢残酷」で、船中での振る舞いは「概シテ暴慢」、イギリスについては過去を反省、「寛容ヲ旨トシ」たため、「今日ノ盛大ヲ」を得た、と記す(307ページ)。なお新興国アメリカはまだアジアに植民地を持っていない。
 その一方で、英領カルカッタ訪問の項では、輸出首位を占める鴉片(アヘン)によりイギリスは中国人の「精神ヲ麻痺」させ、莫大な利益を得ているが、これは「文明に反する」と批判している(299ページ)。なおアヘン専売生産で得た植民地財政収入を銀塊でイギリス本国へ送金(拙著『イギリスとアジア』 1980年、岩波新書)、いわゆる「安い政府」を実現させたことまでは、久米には知りようがなかった。
 イギリスのアジア政策への評価と批判という久米の見解は、日本の対外認識・政策が幕末の開国前と開港後で大きく転換した残像が尾を引いているためでもあろう。
 幕府は、長崎に入るオランダ船と中国船に対してアヘン戦争(1839~42年)の詳細な情報を提出させ、それらを分析した結果、超大国イギリスを強く警戒、1842年、強硬な対外令の文政令(1825年)を撤回して、穏健な天保薪水令に切り替えた。この政策転換はアヘン戦争終結を画す南京条約締結のわずか1日前である。
 以来、幕府と世論の反英論(反英感情)から親米・親ロ論が強まり、新興国アメリカとの協調路線を選択する。そして1854年、ペリー提督と戦争を伴わない日米和親条約を締結した(拙著『幕末外交と開国』講談社学術文庫、2012年)。
 これを受けて来日したハリス領事(のち公使)と、1858年、幕府は日米修好通商条約を締結、五港開港のうち神奈川は翌1859年7月の開港と取り決めた。ところが具体的な開港場については幕府が横浜村(日米和親条約締結の地)を主張、ハリスは横浜村から直線で約4キロの神奈川宿を主張し、交渉は難航、膠着状態となる。
 開港日が迫るなか、ハリスは上海へ行ってしまう。幕府は、神奈川宿から横浜港に至る横浜道を通し、その中間点に神奈川奉行所を置いて工事担当とし(新設の神奈川奉行は5名の外国奉行が兼帯)、奉行所の出先機関として港に運上所(税関)や桟橋を造り上げ、突貫工事で横浜開港を実現させる(拙稿「横浜か、神奈川か」『横濱』誌2008年10月号、連載「横浜の夜明け」第8回)。
 7月1日、横浜港に一番乗りしたのはイギリス総領事(のち公使)オールコックであった。ハリスはあくまで神奈川(宿)開港を主張し、最後まで横浜港に足を踏み入れなかった。この頃から幕府は親米から親英へと舵を切り始める。
折しもアメリカは南北戦争(1861~65年)に突入、外交に手が回らなくなる。その間、日本は薩英戦争(1863年)とイギリス海軍主導の四国艦隊下関砲撃(1864年)に惨敗(国家間戦争ではないため「敗戦条約」はない)したのを転機に、討幕派がイギリスに急接近し、ついで明治政府(1868年~)もこれを継承した。
 明治政府は憲法や陸軍制度ではプロシャ(ドイツ)式を導入しつつも、基本的には親英路線を進み、皇室と英王室の親交、幕末諸条約の改正(1894年)、日清戦争(1894~95年)、日英同盟(1902年に調印~1921年)、日露戦争(1904~05年)、第一次世界大戦(1914~18年)を経て、国際連盟の常任理事国となる(1920年)。
使節団の米欧回覧は、明治政府の親英路線採用から数年を経た時点である。この頃から、政府内でイギリスの否定面(アヘン問題等)を指摘する見解は影をひそめ、ほぼ全面的に超大国イギリスをモデルとした。
 これは久米編の「米欧回覧実記」を再読、改めて確認した、幕末・明治・大正期を通じた対外関係の大枠である。今後の共同研究で、個別具体的な展開が望まれる。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR