fc2ブログ

大学評価の現在

 3月6日(金曜)の午後、公立大学協会(以下、公大協)主催の高等教育改革フォーラム「地域に根差した大学を活かす公立大学法人評価の多様な取組み」が開かれ、110余名が参加、基調講演と報告があり、それを受けたパネルディスカッションでも活発な意見交換がなされた。
 今年度、公大協は文部科学省の先導的大学改革推進委託事業「公立大学法人評価に関する調査研究」を受託、協会内に同名の有識者会議を設置した。これにより公立大学法人を設立する56の自治体(設立団体)、法人評価委員会、公立大学法人の3者に対してアンケート調査を実施、うち8団体には訪問調査を行った(なお法人化していない公立大学が18校ある)。その中間報告を踏まえたフォーラムである。
 公立大学協会の木苗直秀会長、文部科学省の塩見みづ枝大学振興課長の挨拶についで、北原和夫教授(東京理科大学大学院科学教育研究科)の基調講演「評価の多元性が育む大学の未来」があった。北原さんは、日本学術会議「大学教育の分野別質保証の在り方」委員長(2008~2010年度)、文科省先導的大学改革推進委託事業「大学における教育研究活動の評価に関する調査研究」研究代表(2011~2012年度)を歴任、その経験と成果を踏まえた講演である。
 「大学評価」という言葉の持つ意味は、大きく3つに分けられよう。①公立大学法人評価(地方独立法人法第79条に基づく)、②認証評価(学校教育法第109条2項に基づく)、③研究論文数や規模等の特定指標に基づく大学ランキング(我が国では法的根拠なし)。このうち①が当フォーラムの主な主題である。
 経営学の1手法を大学評価に導入したPDCA(Plan, Do, Check and Action)は、計画・実施・評価・改善を意味するが、このPDCAを意識的に行い、大学の質を高めるのが評価の狙いである。すなわち大学が自己点検評価(P+D+c)を行い、それを学外の法人評価委員会が評価(C)、結果を大学にフィードバックして次の改善に結びつける(A)というサイクルを動かす。
 北原さんは、大学の「教育研究活動の評価」を中心として、次の点を強調した。(1)大学の自律的な質保証には、分野別教育課程を編成する「参照基準」が要るとして日本学術会議で審議を行い(2008年~現在)、経営学に始まり心理学まで18分野の策定を終え、あと数分野を残す段階まできたこと。(2)ここで見えてきたことは、各分野の学びには「芯」と「骨組み」があり、それぞれアイデンティティーがあること。(3)大学は①知識の継承(=教育)、②知識の創出(=研究)、③知識の公共化という3つの普遍的使命をもち、パブリックマネジメントとの関連で言えば、大学評価は目標設定型の管理手法(経営の効率化)にはなじまないこと、また大学は社会のあり方に規定される存在であるが、同時に新しい社会を創出する知的源泉でもあること。
 つづいて佐々木民夫(有識者会議主査、岩手県立大学高等教育センター長)「公立大学法人評価に関する調査研究について(中間報告)」。主な論点は、(1)公立大学法人評価については、各設立団体の評価委員会が、不断の改革とステークホルダーに対する説明責任を果たすべく取り組んできた、(2)今年度の文部科学省委託調査(上掲)を通じ、56法人評価委員会の様々な方式や工夫の実態が初めて明らかになった、(3)その収集・分析を、各設立団体及び公立大学法人にフィードバックし、今後の法人評価の効率化、実質化に反映させたい、と述べる。
 休憩後、以下の3つの報告があり、つづけて佐々木民夫さんの司会の下、北原さんを含めた4氏のパネルディスカッションがあった。
 近藤倫明(公立大学法人北九州市立大学長)「情報管理システム構築等による評価実質化の試み」は、法人評価(C)をいかに活かすか(A)、そのICT化によるデータベース作成の実際を述べた。
 江里健輔(公立大学法人山口県立大学理事長)「公立大学法人山口県立大学における法人評価の取組」は、理事長・学長別置型の理事長として法人評価を受ける立場から発言。進まないのが「教員の人事評価」と語る。
 吉武博通(東京都地方独立行政法人評価委員会公立大学分科会長)「公立大学法人評価の実質化に向けて」は、①法人評価の目的・意義を3者(設立団体、法人評価委員会、公立大学法人)で共有し、②施策の羅列から構造化へと進め、③PDCA の成果(=改善に向かっているか=内部質保証)を明らかにする評価方法の工夫について述べた。
 これらの詳細は公大協ホームページに掲載されている。
 その後のパネルディスカッションを含め、有意義な意見を聴きつつ、国立大学法人の動向を伝える「国立大学長に自由予算枠 交付金配分に成果主義」(日本経済新聞3月1日)が念頭を離れなかった。
 来年度(2015年度)、国立大学長が自由に使える予算枠を新設、学長のリーダーシップを強化する。2016年度からは(文部科学省が)国立大学法人を①「世界最高水準の教育研究」、②「特定の分野で世界的な教育研究」、③「地域活性化の中核」の3グループに分け、グループごとに異なる評価手法を用いて成果を判断するというが、グループ分けの基準も、グループごとに異なる評価手法についても示されていない。さらに2018年度からは交付金の配分に成果主義を導入するという。
 文部科学省が約3年前の2012(平成24)年7月にまとめた「大学改革実行プラン」について、「(052)官製大学改革実行プラン(速報)」(『都留文科大学学長ブログ』2012年6月18日号)で、予算締付けを主因とする官製改革では大学の自律性が危惧されると述べた。それが来年度から、いよいよ現実となる。公立大学も大きな影響を受けかねない。大学という知的基盤社会の源泉を枯渇させてはならない。
スポンサーサイト



東日本大震災から4年

 4年前の2011年3月11日、午後2時46分、私は都留文科大学の学長室にいた。「…揺れが次第に大きくなり、立っていられないほどになった。…災対本部と臨時避難所を図書館に置き、…最大時には約150人が集まった。…翌朝早く電気が復旧し、テレビをつける。巨大津波による廃墟の映像にただ息を飲む。日本列島地図の東海岸が割れるような映像にくぎ付けとなった。原子力発電所は大丈夫かとの思いが脳裏をかすめる。まさに古今未曾有の大災害である。」
 これが翌3月12日の12:30に掲載した「学長ブログ」第1号である。以降、春休みに帰省している学生たちとその家族の安否や同窓生へ呼びかけた記事がつづく。直後の003「卒業式の中止」(番号は後に付けた通番、以下同じ)、004「学生の安否確認」、005「被災学生の支援」等、また020「あの日から半年」、1年目には041「防災委員会(第2回)」、2年目には082「大震災から2年」3年目には120「大震災3年後の原発政策」と、月に3回ほど。
 昨年度末(2014年3月末)に学長を満期退任した後は、情報センターの方々の知恵と技術を借り、「加藤祐三ブログ」に名称を替えて書いている。前の「学長ブログ」は、このブログの右側にあるリンク欄からアクセスできる。
 大震災から4年が終わろうとする本年2月頃から、マスコミ等で関連報道が増えてきた。「忘れない」ための情報反復は大切である。行方不明の被災者とその家族、いまなお23万人の避難生活、バラバラになった家族と共同体、失業、仮設住宅の不安な生活、移転計画の遅れ、国の予算の未執行額の大きさ、福島原発の廃炉に向けた困難な作業、新たな汚染水放出問題と漁業者の怒り、相変わらずの東京電力の隠ぺい体質、帰還困難区域や除染廃棄物の中間貯蔵施設の現況等々、深刻な課題が山積する。
 被災の映像は、幾度見ても胸がつまる。しかし苦難を乗り越え前進する人々の姿もあり、何よりも「負けない」「あきらめない」心と行動が脈打っているのを心強くも思う。今後に想定される巨大震災に対処するため、ビッグデータ等を活用した防災・減災の諸手段の開発も進んでいる。
 3月5日朝のテレビ報道では、福島原発事故の記憶が「風化しているか」を問うアンケートに、「はい」と答えた数の比率が、福島県で86%、宮城県で80%、岩手県で70%とあった。
 飯舘村の帰宅禁止地域の酪農家で、「風化を食い止めるため語り部になった」長谷川健一さんの活動が取り上げられたが、250回にわたった全国行脚(外国を含めた講演会)も、最近は著しく減り、風化を懸念していると言う。
 原発事故は自然災害と人災の複合災害であり、被害は想定をはるかに超え、克服には未来数十年、数百年を要する。
 類似の原発災害が発生しかねない危険と危惧が、全国17か所の原発(計49基)と廃止・解体中の4原発周辺地域にも絶えず付きまとう。新たに建設中・計画中の原発は、大間(おおま、青森県、1基、建設中)と上関(山口県、2基)の2か所(計3基)であるが、上関原発は準備工事が中断、大間原発のみが建設進行中である。なお建設中止・計画中止の原発が豊北(山口県)ほか9か所あることも念頭に置きたい。
 昨年の学長ブログ120「大震災3年後の原発政策」(2014年3月11日掲載)では、「福島原発事故から1年半後に新規建設を国(民主党政権)が容認し、電源開発(株)が2012年10月1日に建設を再開、対岸の北海道側に再開通告と地域防災計画策定を求めた。大間は青森県北端にあり、函館市は津軽海峡を隔て隣接、直線でわずか23㎞にある。工藤壽樹函館市長は、2014年3月26日の市議会に提訴にかかわる議案(訴訟費用400万円)が議決されれば、「大間原発建設の無期限凍結を求める訴訟」を起こす予定…」と述べた。
 その後1年の経過は、函館市ホームページによれば、3月26日の市議会一致で提訴を可決、訴訟費用への寄付金も半年で4000万円を超えた(2014年10月9日現在)。
 2014年4月3日に函館市が東京地裁民事部に提出した「建設差止等を請求する訴状」は、①大間原発原子炉設置に関する経産省の許可を無効とせよ、②被告の国が被告電源開発(株)に対して大間原発の建設停止を命ぜよ、③被告電源開発(株)は大間原発の建設・運転をしてはならない、の3点からなる。
 自治体が国を提訴するのは初めてとして話題になったが、将来の被災を危惧する市長の「やむにやまれぬ」立場に理解を示す意見も多い。
 7月3日の第1回口頭弁論で原告函館市は、先行する福井地裁判決を引いた「準備書面(1)大飯原発差止福井地裁判決の本訴訟に及ぼす影響」を提出、生命を守り生活を維持する利益は人格権の中でも根幹部分をなす根源的な権利…我が国の法制下でこれを超える価値を他に見出すことはできない、と述べた。
 つづく10月29日の第2回口頭弁論で、函館市は「準備書面(2)」において、地方自治の本旨(憲法92条)から、①地方自治体の存立維持権、②法律上の争訴性及び原告適格が認められると主張。
 対する国は、12月25日の第3回口頭弁論で初めて「準備書面」を提出し、①原告の主張する自治体の存立維持権とは主観的な権利利益ではない、②原告の主張する自治体の存立維持権を根拠とする部分は「法律上の争訟」に当たらない、と主張した。
 函館市の提訴が裁判になじまないか否か、この争点は憲法に関わる大きな問題であり、「建設差止請求」の行方を左右する。次の第4回口頭弁論は3月19日に予定されている。今後の成行きを注意深く見守りたい。

湿板光画の思想

 「光画と写真」(本ブログの本年1月15日号)の続編である。1月30日から展示「エバレット・ブラウン湿板光画展 -三溪園をめぐる-」が三溪記念館で始まり(3月9日まで)、ついで2月28日(土曜)、春陽の下、ブラウンさんの特別講演会「横浜タイムトラベルー三溪園」が鶴翔閣で行われた。
 三溪園と日本芸術文化国際センター(山手インタ-ナショナルスクール内)の共催、それぞれが先着50名で公募した計100名が参加した。ブラウンさんは日英両語を交互に使う「一人同時通訳」の離れ業で、エピソードを交え、大学まで過ごした米国ワシントンDC、ついでインド、タイ、中国を経て、下北半島の漁村での日本初体験、以来25年間にわたる日本での生活につづき、ここ数年をかけて湿板光画の技法と三溪園の魅力を一体化できるようになった、自身の歩みを熱く語った。
 私はオープン直後の展示を見て、湿板光画から、「予想通り」というか、「想像以上」というか、心の底に忘れていた幼少期の心象風景が浮かび、さらに原初の世界へと遡るような、強烈な印象を受けた。
 まず展示室全体を一巡する。中央のケースにガラス湿板(ネガに相当)が置いてある。これを拡大印画したものが、展示の作品である。液体がこぼれた跡もあり、墨流しや窯変にも似ている。
 再び最初に戻り、一点一点を見る。その解説文に、ブラウンさんの作品の意図、人生観や日本美の神髄等が書いてある。これは展示作業の過程で、ブラウンさんが三溪園の「生き字引」川幡留司さん、学芸員の清水緑さんと対話した記録を基に清水さんが起草し、ブラウンさんの点検を経たもの。三溪園を介した彼の日本文化への熱烈な賛歌であり、また説得力ある紹介でもある。映像をお見せできないのがもどかしく、せめてこの解説を抜粋して紹介したい。
1 序章-黒漆螺鈿椅子 「三溪園は、三溪が内面的なものを形にした理想郷であり、それは凝縮した日本。日本の美を学ぶ、最高の場所です。…」
2 鶴翔閣 「…三溪の面影を追って撮影しようと思い、心のなかで三溪と対話をしながら撮影を進めました。…彼の身長を考え、彼の目線の高さにカメラをセットし、…部屋の奥へと重層的に続くこの奥行が…気持ちに豊かさを感じさせ、刺激を得て生命は元気になる…」
3 蓮華院へ 「撮影をしていて、<奥行と橋>が三溪園の一つのテーマとなっていることに気づきました。その一つ<橋>を渡るという行為は、あらゆる困難を乗り越えて人生が進むということに通じ、心理的に物事が進み、開放感を感じるものです。」
4 本堂の奥には 「旧燈明寺本堂の縁の裏へ回ると、草むらのなかに、今は使われていない、さらに奥へと続く階段があります、三溪の時代には、皇大神宮という神社が建っていたところです。…人間が作った石段が、時を経て自然に還る情景が見られます。<もののあわれ>や<無常観>を感じます。」
5 外苑の小川から 「この光画は、三溪の故郷を想う遠い記憶を表現するために、夢を見る時の、画面の周囲がぼやけた撮影法にしました。」
6 亭樹を望む 「湿板光画は<花実相兼>(紀貫之『新撰和歌集』の言う表現と内容が完全に一致するときの素晴らしさ)を目ざしています。現実の被写体と薬品による滲みが混然一体となる面白さ、…ここには近代日本画で試みられた朦朧体と同じ表現も生まれました。」
7 臥龍梅  (裏返しの白で展示し、2月28日に姿を見せた)
8 松の影 「臨春閣の玄関の窓の障子を閉めると、松の影が映ります。間接的に観ることで増す美しさ…午後の光は<余白の美>をもたらします。」
9 春草盧そばの石棺 「…この世に二人がいられない、死後の世界で一緒になる、そのような道ならぬ恋を感じさせる…生命を長らえさせるためには、生と死の、両方を感じることが大切…」
10 聴秋閣から遊歩道へ 「三溪園で一番好きな場所…建物の材料はシンプルで、そこから自然へとつながり、縄文に遡る世界を表している三溪の世界観。」
11 春草盧の光 「露光に7分、その間に動いた光(影)をうまく表すことができました。この移ろいは日本家屋の材質と構図に関係しており、日本の独特な時間の流れ、無常を感じます。」
12 蓮華院の柱 「これは三溪が建てた茶室で…奈良や大陸を強く感じる空間、かつて訪れたチベットの寺院を思い出します。」
13 東慶寺仏殿の中から 「…仏殿の中も大事でありながら、外は明るく魅力的、日本文化の象徴だと感じました。…コントラストが強すぎるため、ネガの処理は一日がかりの苦労でした。」【これは講演会の日に追加された】
14 終章-盧雁図 「臨春閣の芝生に面した部屋には、この盧雁図の襖絵があります。…この襖絵を本歌取りとして想像して鳥を飛ばした光画…きっと三溪が喜んでくれる…」
 講演会で配布された解説には、小さく画像も入っていた。日本語版と英語版があり、英語版には、タイトルの冒頭にキーワードが付いている。上掲の番号順に、1.Refined simplicity、2.Space、3.Nature、4.Impermanence、5.Perspective、6.Fortuity、7.Philanthropy、8.Ambiguity、9.Evolution、10.Sublimity、11.Transience、12.Tradition、13.Contrast、14.Transcendence。
 ブラウンさんの思想を構成する基本語彙と思われるので、これらを日本語でどう表現するのか、折を見てゆっくり聞いてみたい。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR