文化財防火デーの消火訓練
1月26日は文化財防火デーである。昭和24(1949)年1月26日、法隆寺金堂で発生した不審火の火災により、貴重な障壁画等が失われたことを教訓とし、昭和30(1955)年、文化財保護委員会(現在の文部科学省文化庁)と国家消防本部(現在の総務省消防庁)が、この日を「文化財防火デー」に制定した。今年が61回目である。
三溪園には国指定重要文化財が10棟、横浜市指定文化財が4棟ある。なお全国には文化財保護法(1950年=昭和25年)の指定する重要文化財(建造物)が関西を中心に多数あり、昨年末指定分で4,695棟(うち国宝は271棟)、同じく美術工芸品は10,573件(うち国宝は872件)ある。
現在の文化財保護法の淵源となる1897(明治30)年の「古社寺保存法」は、明治政府による廃仏毀釈政策で見捨てられる古い神社や寺院を保存しようと、岡倉天心やフェノロサが先導して制定されたもので、原三溪の古建築移築も天心の影響を強く受けていることから、三溪園とは殊のほか深い縁がある。
三溪園のシンボルタワーとも呼ばれる旧燈明寺三重塔は、室町時代の康生3(1457)年、京都の木津川に建立、明治時代に廃寺となり、100年前の1914(大正3)年、ここに移築され、今は国指定重要文化財となっている。
今回の消火訓練は「茶店雁音茶屋の裏山で来園者の投げ捨てタバコにより火災発生、火が山上の三重塔に迫っている」と想定したもの。事前に、①山手消防団長あて訓練協力の依頼文発送、②本牧三之谷町会長あてに周知文書の回覧依頼文発送、③園内の茶店3軒に周知文書発送、④来園者への周知掲示を行い、事前訓練を24日(土曜)に行ったうえの、本番の訓練である。
26日(月曜)は比較的暖かく、9時半過ぎから日が射してきた。午前10時、訓練開始。
巡回中の警備員が火災発生を発見、大声で「雁音茶屋横で火災発生、三重塔にも火が迫っている。至急、消火活動を始めてください」と叫ぶ。同時に火災報知機と電話で火災発生場所と状況を管理事務所に通報。
管理事務所は火災受信機の点滅を確認、ただちに川越寛副園長の指示で分担作業に着手。①係員1が119番通報、②係員2が自衛消防隊(その日の在勤職員)招集の園内放送、消火活動を指示、③係員3が来園者の避難誘導、④係員4がエンジンポンプを起動、自動式放水銃の放水開始。
119番通報では、火災現場や放水準備に必要な情報を簡潔明瞭に伝えなければならない。「こちら本牧三之谷58番の1の三溪園です。訓練火災が発生しました。火が迫っている三重塔は、正門を約100メートル入った山上にあります。地上から20メートルの位置に建ち、塔の高さは約24メートルです。」
初期消火は、火災発見者が備え付けの消火器3本を放射、ついで園内放送で駆けつけた三溪園自衛消防隊員と警備員が2号式消火栓2基を放射。次にポンプエンジンを起動させ、自動式放水銃3基から放水。
同時に火災発生場所に近い中央広場付近の来園者を安全な内苑入口付近まで誘導、また負傷者等に対応する救護所を三溪記念館エントランスに設置。
中消防署の小野和夫署長の下、北方・本牧和田両消防隊20名と消防ポンプ車2台、および山手消防団10名と消防ポンプ車1台が到着、統率の取れた機敏な動きで一斉放水、ついに鎮火と、一連の作業がシナリオ通りに進められた。
消火訓練を終えて中央広場に集合、中島哲也総務課長の進行で、講評が行われた。園長講評では、消防署と消防団に謝辞を述べ、われわれ職員は貴重な文化財建造物を守る責任を遂行するため、日常的に防災を心がけているが、今後とも消防署と消防団の皆様方にご支援いただきたいとお願いした。
中消防署長の講評では、500年余の伝統を持つ重要文化財を守る責任の大きさに触れた後、なによりも初期消火が重要であり、現場の自衛消防団の迅速な行動が不可欠と強調された。
119番通報で消防署及び消防団が到着するまでの約10分間、この間の初期消火が決め手になる、鎮火できないまでも、火勢を弱めることで被害を小さくできる(減災)、とのこと。
われわれ三溪園の職員一同は、この10分間を肝に銘じなければならない。
三溪園には国指定重要文化財が10棟、横浜市指定文化財が4棟ある。なお全国には文化財保護法(1950年=昭和25年)の指定する重要文化財(建造物)が関西を中心に多数あり、昨年末指定分で4,695棟(うち国宝は271棟)、同じく美術工芸品は10,573件(うち国宝は872件)ある。
現在の文化財保護法の淵源となる1897(明治30)年の「古社寺保存法」は、明治政府による廃仏毀釈政策で見捨てられる古い神社や寺院を保存しようと、岡倉天心やフェノロサが先導して制定されたもので、原三溪の古建築移築も天心の影響を強く受けていることから、三溪園とは殊のほか深い縁がある。
三溪園のシンボルタワーとも呼ばれる旧燈明寺三重塔は、室町時代の康生3(1457)年、京都の木津川に建立、明治時代に廃寺となり、100年前の1914(大正3)年、ここに移築され、今は国指定重要文化財となっている。
今回の消火訓練は「茶店雁音茶屋の裏山で来園者の投げ捨てタバコにより火災発生、火が山上の三重塔に迫っている」と想定したもの。事前に、①山手消防団長あて訓練協力の依頼文発送、②本牧三之谷町会長あてに周知文書の回覧依頼文発送、③園内の茶店3軒に周知文書発送、④来園者への周知掲示を行い、事前訓練を24日(土曜)に行ったうえの、本番の訓練である。
26日(月曜)は比較的暖かく、9時半過ぎから日が射してきた。午前10時、訓練開始。
巡回中の警備員が火災発生を発見、大声で「雁音茶屋横で火災発生、三重塔にも火が迫っている。至急、消火活動を始めてください」と叫ぶ。同時に火災報知機と電話で火災発生場所と状況を管理事務所に通報。
管理事務所は火災受信機の点滅を確認、ただちに川越寛副園長の指示で分担作業に着手。①係員1が119番通報、②係員2が自衛消防隊(その日の在勤職員)招集の園内放送、消火活動を指示、③係員3が来園者の避難誘導、④係員4がエンジンポンプを起動、自動式放水銃の放水開始。
119番通報では、火災現場や放水準備に必要な情報を簡潔明瞭に伝えなければならない。「こちら本牧三之谷58番の1の三溪園です。訓練火災が発生しました。火が迫っている三重塔は、正門を約100メートル入った山上にあります。地上から20メートルの位置に建ち、塔の高さは約24メートルです。」
初期消火は、火災発見者が備え付けの消火器3本を放射、ついで園内放送で駆けつけた三溪園自衛消防隊員と警備員が2号式消火栓2基を放射。次にポンプエンジンを起動させ、自動式放水銃3基から放水。
同時に火災発生場所に近い中央広場付近の来園者を安全な内苑入口付近まで誘導、また負傷者等に対応する救護所を三溪記念館エントランスに設置。
中消防署の小野和夫署長の下、北方・本牧和田両消防隊20名と消防ポンプ車2台、および山手消防団10名と消防ポンプ車1台が到着、統率の取れた機敏な動きで一斉放水、ついに鎮火と、一連の作業がシナリオ通りに進められた。
消火訓練を終えて中央広場に集合、中島哲也総務課長の進行で、講評が行われた。園長講評では、消防署と消防団に謝辞を述べ、われわれ職員は貴重な文化財建造物を守る責任を遂行するため、日常的に防災を心がけているが、今後とも消防署と消防団の皆様方にご支援いただきたいとお願いした。
中消防署長の講評では、500年余の伝統を持つ重要文化財を守る責任の大きさに触れた後、なによりも初期消火が重要であり、現場の自衛消防団の迅速な行動が不可欠と強調された。
119番通報で消防署及び消防団が到着するまでの約10分間、この間の初期消火が決め手になる、鎮火できないまでも、火勢を弱めることで被害を小さくできる(減災)、とのこと。
われわれ三溪園の職員一同は、この10分間を肝に銘じなければならない。
スポンサーサイト