fc2ブログ

若き学友との対話

 ゼミを持たなくなって10余年になる。横浜市立大学長のとき(1998年~2002年)も、学生のパワーを身近に感じたくて、大学院ゼミ(修士・博士課程)だけはつづけさせてもらったが、これが最後のゼミとなった。
 それから10余年の間にデジタル化が一挙に進み、メールという通信手段が発達、ウェブ検索の機能も著しく高まった。私自身は1984年からワープロを覚え、パソコンへ移り、情報交流技術=ICT(Information & Communication Technology)の波にかろうじて乗り遅れずに来た。都留文科大学学長ブログを連載、いまもブログを書いているのも、キーボードに慣れていたおかげである。
 幸いなことに、最近、大学の教え子でもない、ネット社会のICTを通じて知り合った若い研究者で、いずれも拙著を読んだのがきっかけと言う知人も増えた。これを「若き学友」と呼びたい。
 今年5月、村松伸東大教授のメールを介して、西澤康彦名古屋大学教授から30年ぶりに連絡をもらった。当時、大学院生だった村松さんや西澤さんが、建築史家・松村貞次郎東大教授の下、日本近代建築の調査をほぼ終えて、アジア近代建築へと対象を広げた。
 その一次成果の刊行をめざした時、アジア近代史を専門とし、都市史にも関心を持つ人物として私に声をかけてくれ、私を編著者として『アジアの都市と建築』(1986年、鹿島出版会)を出版したが、それ以来の縁である。その西澤さんの用件の1つは、陳雲蓮さんという教え子に私のメールアドレスを教えて良いかというものであった。
 間もなく陳さんから、「昨年、ケンブリッジ大学の図書館で先生のご著書を何度も拝読して、日本に帰ってから、ぜひ加藤先生にお会いしたいと思っていました。」と完璧な日本語のメールが届いた。
 彼女は日本学術振興会の外国人特別研究員PD(ポスドク)として西澤さんが受け入れ、若手研究者海外派遣プログラムにより2012~2014年春まで2年間、ケンブリッジ大学で資料収集の最中、大学図書館で拙著『黒船前後の世界』(岩波書店 1985年、増補版ちくま学芸文庫 1994年)等、私の研究に出会ったという。
 中国の西安大学日本語学部を卒業後、交換協定により京都府立大学大学院で建築史を学び、博士論文を書いた。専門は工学系の建築史・都市史で、近代上海の都市形成史を軸に研究を進めている。
 都市地図を経年的に比較する図面や設計図を起こす力があり、建造物や都市のハード面をよく知っている。建築家・建築事務所の細かい作業にも精通しており、内外の都市・建造物の調査経験も豊富にある。
 加えて素晴らしい歴史的センスの持ち主で、漢文、英文、日本文(明治期の古い文体が主)の史料を発掘・収集する卓越した勘を持ち、それらを解読して、論文に組み立てる。
 ケンブリッジ留学で英語に磨きをかけ、バイリンガルならぬトリリンガルの能力を生かし、史書の翻訳も始めている。それにとどまらず、文学を愛し、茶道の修行中で、ジョギングを欠かさない。一人にこれだけ多彩な能力が備わるものかと感嘆する。
 日本語で研究発表をして11年目、専門書『近代の上海−国際競争が作り上げた都市』(仮題)にまとめる草稿の一部を受信したとき、「磨けば玉になる逸材」と直感した。以来、資料の解釈や全体構成等について相談に乗っている。
 書名(仮題)が示す通り、建造物(主に商社や港湾施設)・運河・道路等、都市のハード面を精査するうち、その前提となる諸問題、すなわち新しい都市・上海を生み出し作りあげた主体に関心を拡げ、国家間の条約、地域の上海道台と諸国領事との交渉、上海租界の運営主体の構成と機能等のソフト面にも調べを進め、それが副題の「国際競争が作り上げた都市」に込められている。
 主としてメールによる意見交換だが、あたかも活発なゼミのようで、たまの面談にも、巧みな表現力(日本語)で論を展開する。
 最近の日本の歴史学界では、批判を避けようとするためか、課題を小さく設定する傾向が強いように感じる。歴史学の場合、若い頃にこの悪習に染まると、後々まで大きなマイナスになると痛感していた矢先に、陳さんは驚くほど貪欲に高い目標を設定し、一次資料を渉猟、独自の見解を論文の草稿の形で提示してくる。
 博士課程ゼミ以上の真剣勝負である。もちろん私の知らない史実が幾つも含まれる。彼女のいっそうの成長を期待しつつ、私自身もまた成長しつつ、正面から応えていきたい。
スポンサーサイト



横須賀開国史講演会

 この講演会は、横須賀開国史研究会の12月総会時に開催される定例のものである。会場は神奈川県のヨコスカ・ベイサイド・ポケット(横須賀芸術劇場小劇場、定員500名)。今年の演題は「横須賀製鉄所と富岡製糸場」、副題に「プレ横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念」とあり、富岡製糸場総合研究センター学芸員の岡野雅枝さん(文化財保存学)の講演「富岡製糸場の設立に係る横須賀製鉄所との関連性について」を受けて、横須賀開国史研究会の山本詔一会長とのトークがあった。
 富岡製糸場(群馬県富岡市)は、今夏にユネスコの世界遺産に登録された、明治5(1872)年設立の官営製糸場である。高い技術と規律を身につけた工女を育成すべく、養蚕地帯を中心として士族の子女を集め、模範伝習工女とした。彼女らが地元に戻って普及に当たり、良質な生糸の生産を進める、そのシステムに驚かされる。
 生糸は、横浜開港(1859年)以降、最大の輸出品で、日本の外貨獲得の筆頭の位置にあった。その生糸の品質改善を担う重点政策である。
 富岡製糸場の建造物が、日本伝統の木造建築と耐火性の強いレンガを組みあわせた独特の「木骨煉瓦造」であり、建造から142年後の現在も、立派に残されている(うち3棟が国宝指定)ことに人々が驚嘆した。
 官営工場は1893(明治26)年に三井に払い下げられ、1903(明治36)年に原合名会社(原三渓)へ、1939(昭和14)年に片倉工業へと経営主体は移るが、1987(昭和62)年の操業停止後も同社が保存に尽力、2005(平成17)年からは富岡市が所有・管理し、ほぼ原形通りに残し、世界遺産登録を実現させた。
 一方、横須賀製鉄所(造船所)は、富岡製糸場設立の8年前の1864(元治元)年、幕府の小栗上野介らの尽力で創設され、来年150周年を迎える。横須賀開国史研究会の目的は「三浦半島と関わりのある開国及び近代化の歴史(以下「開国史」という)の掘り起しと研究を行う」(会則)ことであり、近代化の最重点テーマが、地元横須賀の「近代日本のルーツ」横須賀造船所の研究と施設の一部保存等の運動である。明治4年に横須賀造船所と改名し、この年にドライドック(船の修理施設、日本最古、現役で稼働)を完成させるが、同時に動力機械等の機械製造の総合工場でもあり、製品を日本各地に供給した。
 開国史研究会発行の「横須賀造船所散歩」(地図入り)の初版は2006年刊、『横須賀案内記 -製鉄所からはじまった歩み-』の刊行は2007年。また「近代日本のルーツ横須賀製鉄所」等の簡潔明瞭で便利なパンフレットも嬉しい。これらを手にガイドツアーもある。足で確かめる郷土の歴史は健康にも良い。
 この横須賀製鉄所の建物は現存しないが、写真が示す限り、富岡製糸場の「木骨煉瓦造」とトラス工法の屋根を持つ建造物(工場)に酷似している。建築史家の松村貞次郎が早くも指摘した通り、たんなる偶然ではない。両者を結ぶ人と技術を確かめるのが、今回の講演会の狙いである。
 まずは講演を主催した横須賀開国史研究会を少し詳しく紹介したい。14年前の2000(平成13)年6月に創設、以来、毎月の勉強会(古文書を読む会等)、2泊3日の研修会(史跡探索や史料調べ等)を重ねて、毎年、欠かさず6月の研究会講演、12月の総会及び講演会を開催、その時々のホットな話題を取り上げてきた。会員数は450人を誇る。これだけでも瞠目すべき活躍である。
 さらに、『開国史研究』誌を毎年欠かさず刊行、研究会シンポジウムや総会時の記念講演、それに勉強会の報告や史跡探訪等を収録する。直近の第十四号は平成26(2014)年3月に1100部を発行、122ページ。本誌は高い学術性と市民運動の成果物(それを支援する行政)の両面を持ち、全国的に知られる。
 会長の山本さん(65歳)は大学で日本史(近世史・近代史)を学び、浦賀で老舗書店(江戸時代に創設、その7代目)を経営するかたわら、粘り強く歴史を調べる市民活動を進めてきた。単なる郷土史に留めず、地域史がおのずと国際性を持つことを視野に入れている。
 学問への情熱と柔軟な発想の持ち主である山本さんは、「いちど会ったら友だち」を地で行くような他者への親近感と人を惹きつける魅力を備えている。それが450人もの会員をまとめ、毎年の講演会に最適の講師を連れてくる選択眼につながっている。それに、事務局長兼「よこすか開国史かわら版」編集長の小倉隆代さんや幹事たちの、この上なく強い支えがある。
 私も彼の魅力と情熱に「負けた」一人である。横浜の関内ホールで私が横浜学連絡会議主催の講演で、オフィス宮崎訳『ペリー艦隊日本遠征記』(全3巻、栄光出版文化研究所、1997年)刊行の意義に触れた。その時に初めてお会いし、「横須賀でも開国史研究会を立ち上げたい」と言われた。その後、横浜市立大学長室を訪ねてこられ、設立総会記念講演の要請の熱意に「負け」た。2000年6月に行われた私の講演「ペリー来航とその時代」は、『開国史研究』誌(創刊号 2001年3月)にある。
 さて、横須賀製鉄所と富岡製糸場の建造物が類似しているという話題に戻ろう。岡野さんが発表した論文「富岡製糸場の設立に関わる横須賀製鉄所との関連性について-<ヴェルニー書簡>の分析を中心に-」(『平成25年度富岡製糸場総合研究センター報告書』2014年 富岡市 所収)によれば、横須賀製鉄所で船工兼製図職として働いていたフランス海軍所属のバスティアンが、富岡製糸場の「木骨煉瓦造」を設計した人物であり、私生活の乱れをヴェルニー(幕臣小栗上野介が招聘したフランス人お雇い外国人で、横須賀製鉄所首長)に指摘されて、解雇寸前、全力で取り組んだ仕事である。
 横須賀の建物を施工したのは大工(棟梁)の金五郎(きんごろう)。彼と、明治期に苗字を得て、富岡製糸場の施工を請負った豊田金五郎は同一人物とする仮説も信頼性が高い。岡野さんは当時の関係者間で交わされた書簡(横須賀製鉄所のヴェルニーと富岡製糸場の責任者ブリュナ等)や、富岡の工具類や鉄水溜が横須賀製鉄所製(その分社であった横浜製鉄所製)であること、「ヨコスカ造船所」の刻印がある煉瓦が富岡製糸場内で発見されたこと等々を挙げた。
 ついで岡野・山本お二人のトークに移り、山本さんの巧みな誘導で、調べるべき今後の課題がいっそう明白になった。機械製造の最先端を行く横須賀製鉄所(1864年創設)と、輸出の稼ぎ頭・生糸の品質改善のための富岡製糸場(1872年創設)、この2つを結ぶ上位のキーパーソンとして、渋沢栄一(1840~1931年)の存在が浮上する。次の展開を期待したい。

賓客歓迎

 11月下旬から12月上旬にかけての紅葉の季節は、三渓園内苑の古建築と紅葉が見事な調和を見せる。人口370万人超の大都市横浜に、静かにたたずむ広さ約17ヘクタールの日本庭園。みなとみらい等の近代都市の景観とは対照的な、伝統文化を象徴する空間であり、横浜の迎賓館的な役割も果たしている。
 特別の警護を要する賓客(VIP)の来訪があると、職員は、三渓園を、横浜を、そして日本文化を知ってもらう絶好の機会と、張り切って周到に準備する。このところ、4回、そのような客を迎えた。
 まず11月17日(月曜)、光州市(韓国)のユン・ジャンヒョン市長と泉州市(中国)の林万明副市長をはじめとする25名の方々、ついで11月29日(土曜)と30日(日曜)、日中韓3か国の文化省大臣・副大臣ご一行が、いずれも横浜で開かれた「2014年東アジア文化都市」のクロージングイベントの関連で来園された。
 そして12月6日(土曜)は、東欧のルーマニア少年少女合唱団のみなさん。
 「東アジア文化都市」交流事業は、今年度から新しく始まった。文部科学省文化庁のホームページによれば、「日中韓文化大臣の合意に基づき、日本・中国・韓国の3か国において、文化芸術による発展を目指す都市を選定し、それらの都市において現代の芸術文化や伝統文化、また多彩な生活文化に関連する様々な文化芸術イベント等を実施し、東アジア域内の相互理解・連帯感の形成を促進するとともに、東アジアの多様な文化の国際発信力の強化を図ることを目指す…」(抄録)である。
 3か国それぞれで選定都市を公募し、初回の今年、日本から横浜市、中国から泉州市、韓国から光州市の3都市が選ばれた。
 林文子市長はコメントで、「ヨコハマトリエンナーレを初め、街を舞台に展開する芸術アクション事業や創造都市施策の成果」として横浜市が選出されたと述べ、「文化芸術には、人の心を豊かにし、経済や観光・MICEなど多様な分野と関わりあって都市の活力を生み出す力があります」と結ぶ。
 この3都市で文化芸術イベントを開催するとともに相互訪問を重ね、クロージングイベントは横浜で開催された。11月17日は、川越寛副園長が指揮を執り、三渓記念館で抹茶を振る舞い、川幡留司さんと中島哲也さんが説明役をつとめる。
案内した古建築は、内苑の主人公ともいうべき、3棟が雁行型に連なる臨春閣(重要文化財)である。1649(慶安2)年、紀州徳川家初代藩主の頼宣が、和歌山の紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘建築で、1917(大正6)年に移築された。2階からは眼下に池と橋、芝地が拡がり、遠望する山頂に三重塔がそびえる。
 11月29日(土曜)、上述の大臣・副大臣のうち、韓国のキム・ジョンド文化大臣とイ・スジョン総領事が、予定を1日早めて来園された。急な変更で、私は残念ながらお目にかかれなかったが、職員たちの奮闘は言うまでもない。
 そして30日は好天の日曜日、この秋いちばんの来園者数を記録した。その人々の間を縫うように、楊志今中国文化副大臣、張愛平文化部対外文化連絡局長と随行の方々、また来年度の開催都市である新潟市(日本)の方々と、清州市(中国山東省)のイ・スンフン市長、文部科学省の有松育子文化庁長を、横浜市の渡辺巧教副市長、中山こずゑ文化観光局長ともども出迎えた。
 正門に足を踏み入れ、遠く三重塔や右手上方の鶴翔閣を眼中に収めて内苑に入り、臨春閣まで来たが、人の流れが「渋滞」、その隣の聴秋閣に進むことも難しい。心を残しつつ案内は断念。それでも背後の山の紅葉のグラデーション、燃え立つ紅葉に和する古建築(重要文化財)に緑の植栽と芝に池など、東アジアに共通する庭園文化と、三渓園ならではの庭園の細かい造作や植生、日本独特の木造古建築群を堪能していただいた。
 来た道を戻り、鶴翔閣に招く。ここは原三渓の住居兼仕事場(生糸売込みほか総合商社の原合名会社)として1902年に造られた茅葺の建物で、床面積980㎡と広い。そして裏千家横浜支部による抹茶の一服。中国で薬用として飲まれた茶は16世紀に伝来、日本では千利休らにより「もてなしの作法」となった。「敬和静寂」の掛け軸の下、釜の湯の松籟を聞きつつ、ゆっくりとした時間が流れた。
 12月6日、紅葉が数日後には散ると思われた朝、午後は市内で公演というルーマニア少年少女合唱団35名を迎えた。長らくルーマニア名誉領事及び日本ルーマニア協会副会長をつとめる小林学さんのご縁で、伊波俊之助夫妻らが引率、12歳から18歳まで、国外へ出るのは初めてという若き親善大使たちである。
 寒くなり始めたものの、元気いっぱい。目を見張り、川幡さんの説明を聞く。そして大池へ。初めて見る鯉に餌(麩)をやりたい、これは前々からの要望であった。水の温度が低くなって鯉はあまり動かず、渡り鳥のキンクロ(カモの一種)が争って食べる予想外の展開に、笑いと歓声がはじける。
 他の来園者ともアイコンタクトと笑顔で、はにかみつつ「会話」している。
 この初々しい若木のような彼らが、すこやかに成長し、日本とルーマニアを結ぶ頼もしい担い手となることを願う。

『日本月刊』創刊3周年祝賀会

 『日本月刊』と略称される雑誌の創刊3周年の祝賀会が、11月26日、東京青山のホールで開かれた。正式名は『人民日報海外版 日本月刊』(発行人:呉暁楽)。編集長は蒋豊(1959年北京生まれ)。彼は15年にわたり『日本新華僑報』紙(現在は毎月10日と25日の2回刊の中国語紙)の編集長をつとめてきた。加えて雑誌編集長も兼務、さらに中国各地のテレビ局に記事や解説を配信し、著書も続々と刊行する、瞠目すべき中国人知日派ジャーナリストである。
 来賓挨拶を求められた私は、短時間、彼との四半世紀にわたる積る話をした。それを敷衍して、ここでは述べたい。
蒋君は北京師範大学で歴史学(明代史)を学び、卒業後は『中国青年』紙等の記者を経て日本へ留学、1989年、私が横浜市立大学の研究生として受け入れた。これが最初の出会いである。教室では、いつも前の方の座席で私を見つめ、ノートを取っていた。その一途な熱心さは、いまも強く心に残る。
 講義要項には参考書を何点か掲げたが、留学生などの事情も推し量り、買わなくても図書館にそれぞれ数点を備えてあると述べ、毎回、主な課題を厳選して、上掲の参考書から年表・地図、統計表、重要資料等をコピーしたプリントを配った。
 大型連休が明け、そろそろ出席率が落ちるころにも、変わらず熱心な蒋君の姿があった。ある日、講義を終えて汗をぬぐっていると、付箋をたくさん付けた拙著『イギリスとアジア』(岩波新書 1980年)を手に、「…先生、これを中国語に訳したいのですが…」と言う。思いがけない要請に、私は「…うん。訳稿ができたら見せてほしい…」と答えたと思う。
 2週間後、彼は新発売の中文版ワープロで印刷したA4×50ページほどの訳稿を持ってきた。目を通すや、リズムを備えた格調高い文章に唸った。そこから、二人の何百時間にもわたる読み合わせの格闘が始まった。
 訳稿を私が何度も点検したうえで、読み合わせの作業に入る。蒋君が原書の日本語を音読し、私が訳文を目で追い、誤解やあいまいな理解がないかを確かめ、彼がさらに訳文を磨く。1日に4時間ほどが限界であった。
 こうしてついに1991年、「加藤祐三史学著作選之一」として、蒋豊訳『十九世紀的英国和亜州』が中国社会科学出版社(北京)から刊行された。ざら紙に印刷された、紫色のカバーの簡易表装である。
 ついで「加藤祐三史学著作選」シリーズの訳書二が1992年刊の『東亜的近代』(『東アジアの近代』講談社ビジュアル版『世界の歴史』第17巻、1985年、講談社)、その三が1992年刊の『日本開国小史』(『黒船異変』1988年、岩波新書)、その四が1993年刊の『横浜今昔』(『横浜いま/むかし』1990年、横浜市立大学)である。原書は4冊とも絶版で、古書でしか入手できない。ただ『黒船異変』を継承発展させた『幕末外交と開国』(2012年、講談社学術文庫)は現役であり、入手できる。
 この一連の訳出作業には忘れられない思い出が幾つもあるが、何よりも立て続けに4冊もの訳書を完成させた彼の粘り強さとバイタリティーに脱帽した。その後、彼は九州大学の修士課程に進み、やがて消息が途絶える。他の中国人留学生に尋ねてもみたが、知ることはできなかった。どんなに心配したことか。
 それが20年ぶりに都留文科大学宛にメールをくれた。再会の喜びについては、「学長ブログ」077番「20年ぶりの再会」(本画面右のリンクでアクセス可)に譲る。
 今年の夏、『日本開国小史』(『黒船異変』1988年、岩波新書)を東方出版社(北京)から再刊したいと言ってきた。再刊を求める声があるのは嬉しい。再刊版では、蒋君が「序言」を、私が「后記」を書くことにした。
 東方出版社の新版の表紙が、旧版の緑色から明るい青色に変わっている。紙質は格段に良くなり、四半世紀の中国経済の成長ぶりをうかがわせる。<黒船>という言葉も、この間に中国語にすっかり定着したため、訳書名は原書のまま『黒船異変』とし、「日本開国小史」は副題に入れたと言う。
 「后記」で私は、『イギリスとアジア』から『黒船異変』に至る約10年間の自身の研究の流れをたどり、アヘン戦争の敗北(1842年)に始まる中国近代史と、「交渉条約」(1854年)に始まる日本近代史との対比を背景に、幕府とペリー提督との間に結ばれた日米和親条約の実像を描くに至った経緯を記した。
 蒋君のように歴史学から転じたジャーナリストは、世界的に稀有である。私は祝賀会の挨拶の終わりに、「経験に学ぶ者は愚者、歴史に学ぶ者は賢者」を引き、小さな個人の経験の数百億倍もが詰まった歴史を知る彼は貴重な存在であり、ジャーナリストとしての、さらなる活躍に心から期待する、と結んだ。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR