fc2ブログ

叙勲と受賞

 11月の第2週は、10日(月曜)に叙勲(瑞宝中綬章の受章)、13日(木曜)に横浜文化賞(学術部門受賞)と祝い事が2つ重なった。先輩・同僚や知人諸氏が蔭で押し上げてくれたに違いない。
 10日の叙勲の日は、前日とは打って変わって見事な秋晴れ。妻と会場の国立劇場へ向かう。発表によれば、受章者の大半が70歳代である。
 国歌斉唱、勲章・勲記の伝達と進み、琴の祝賀演奏の後、文部科学大臣の挨拶を頂戴する。それに応えて受章者712名を代表して私が挨拶に立った。
 関係各位への感謝とともに、「…私どもの多くは、戦後民主主義の教育を受けた第一世代ということができます。私は国民学校と呼ばれた小学校三年のとき終戦のラジオ放送を集団疎開先のお寺で聞きました。ここには軍国少年少女から大転換を強いられた方もおられるでしょう。…戦後の平和の七十年は、多くの尊い生命の犠牲の上にいただいた、かけがえのないもの…」と述べた。
 つづいて皇居宮殿に参上し、天皇陛下に拝謁した。
 我が国の勲章制度は「勲章従軍記章制定ノ件」(太政官布告第54号)に起源、これが現在の旭日章の基となる。明治9年に菊花章、明治21年に瑞宝章と宝冠章が、また昭和12年に文化勲章が制定された。現在は大別して、旭日章、瑞宝章があり、それぞれが6等級に分かれる。瑞宝章は「公務や公共事業に長年にわたり従事し、成績を挙げた人」に与えられる。国公私立大学教員の叙勲は、公務のなかの「教育研究の功労」に当たる。なお日本国憲法第7条天皇の国事行為の1つとして栄典の授与があり、同第14条には「栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない」とある。
 3日後の13日も秋晴れ。第63回横浜文化賞、横浜文化賞文化芸術奨励賞の贈呈式とコンサート(ダ・カーポ)が横浜みなとみらいホール(小ホール)で行われた。横浜文化賞は1952(昭和27)年の創設。「芸術・学術などの文化の発展に尽力し、その功績が顕著な個人と団体」に横浜市(長)が贈る賞である。
 横浜市消防局音楽隊の演奏のもとに入場、その伴奏で市歌を斉唱、ついで窪田吉信選考委員長から受賞者の紹介があった。
 横浜文化賞が別所哲也(芸術の部、俳優、映像文化活動)、浅海武夫(社会貢献の部、生麦事件の調査研究)、NPO法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾(社会福祉の部、36年の支援活動、竹川真理子センター長)、須藤照彦(スポーツ振興の部、市民スポーツの普及と推進)と私(学術の部)であり、若手への奨励賞は大江馨(芸術の部、第82回日本音楽コンクール、バイオリン部門第1位)と藤田貴大(芸術の部、演出家・劇作家、第56回岸田国士戯曲賞受賞)である(以上、敬称略)。
 林文子市長から、受賞者と同伴者にそれぞれ賞状と記念品が手渡された。
 配られた冊子に、私の受賞理由は次のように書かれていた。
――江戸末期から明治までの横浜開港の歴史を中心に研究を続け、横浜市立大学の教育と研究に29年間携わった横浜市立大学元学長。
『黒船前後の世界(岩波書店、1985(S60)年)』や『幕末外交と開国(ちくま新書、2004(H16)年)』などの氏の著書は、いずれも通常の専門書にみられる難解な表現ではなく、一般の方々が理解できる表現を用い、新聞の書評など多方面で高く評価されています。
横浜開港150周年に際しては、2004(H16)年3月から2005(H17)年7月まで、その前提となる開国の日米交渉秘話を神奈川新聞に長期にわたり連載し、『開国史話(神奈川新聞社、2008(H20)年)』として発刊されました。
日本の国際化への歩みが横浜から始まった歴史を多くの市民に分かりやすく伝えるとともに、横浜の文化の発展に大きく貢献されました。――
 受賞者にはコメントが求められ、私は次のように書いた(抄録)が、これも配布の冊子に掲載されている。
――160年前の1854年3月、横浜村応接所(大桟橋の付け根と神奈川県庁あたりに仮設)において、幕府全権・林大学頭とペリー提督が日米和親条約を結んだ。欧米列強による世界支配の時代、戦争を避け、対話と相互理解で生まれた画期的な「交渉条約」であり、片務条項は残るが、不平等ではない。
これが横浜市の起源となる「開国」である。その4年後にハリスと平和裏に日米修好通商条約を結び、翌1859年7月1日(安政六年六月二日)に横浜は開港。のち横浜町、横浜市と発展し、日本の近代化と国際化を先導してきた。――
 レセプションには受賞者の招待枠という粋な計らいがあり、私は高校時代の友人代表(今西久雄夫妻)、横浜市立大学時代の同僚代表(小島謙一夫妻と丸山英気さん)、都留文科大学時代の同僚代表(西室陽一さん、高田理孝さん、椎廣行さん)、三溪園の同僚代表(長塚光夫さん)、卒業生代表(伊藤泉美さん)に声をかけて参加してもらった。
 合間には、並木裕之さんをはじめ、思いがけなく多くの知人と一瞬、旧交を温めることもできた。
 レセプション会場となった眺望の良い広間では、今回の受賞者、渡辺巧教副市長、鈴木伸哉副市長、柏崎誠副市長、中山こずゑ文化観光局長、それに旧知の福寿祁久雄さん、市職員OBOG・現役の諸氏と、横浜の未来を語る有意義な時間を楽しんだ。
 若い都市・横浜は、開国・開港以来、短期間に人口370万超の日本最大の政令市となった。進取の気性に富み、「3日住めば浜っ子」と言われる、オープンで自由闊達な雰囲気をいまに残している。これからも、そうあってほしい。
スポンサーサイト



特別対談「日米交流の幕開け、ペリー来航と日米和親条約」

 仙台藩の儒者で藩校・養賢堂学頭でもあった大槻磐渓(おおつき ばんけい 1801~1878年)が編纂した絵巻「金海奇観」(早稲田大学図書館蔵)2巻がある。ペリー来航160年記念として雄松堂書店が復刻刊行、それに岩下哲典解説『大槻磐渓編「金海奇観」と一九世紀の日本』(92ページ)が付く。
 この解説は、「金海奇観」の各図(乾巻に題字、17図、跋文、また坤巻に12図と跋文)を解き明かし、編者の大槻磐渓と絵師(松代藩医で絵師の高川文筌、膳所藩儒者の関藍梁、津山藩御用絵師鍬形蕙斎の子の赤子)のネットワーク、諸写本等を詳細かつ正確に描くとともに、「ペリー来航前後-対外関係と蘭学・洋学の一九世紀」の項では、本絵巻の描かれた時代の対外関係、その情報分析をめぐる、伝統的な儒学と新興の蘭学・洋学を総合的に描く。
 この絵巻の復刻刊行を機に、その資料的価値をめぐって、11月5日、パシフィコ横浜展示ホールの第16回図書館総合展において、岩下さんと私の特別対談「日米交流の幕開け、ペリー来航と日米和親条約」が開かれた。
 絵巻の29図は、1854年2月から4月(嘉永7年2月~4月)、金海(神奈川=金川の海)に集結した黒船艦隊(ペリー提督率いるアメリカ東インド艦隊)9隻に始まり、交渉場所の横浜応接所の見取図、ペリーほか士官や踊る兵士、幕府への献上品等を描いている。対象を徹底してアメリカ側のモノとヒトに絞り、応接した幕府全権・林大学頭(復斎)たちについては、文字表記のみで画像はなく、横浜村方向へ進む御座船(将軍の船)天神丸(3月17日の第2回会談に初使用)が唯一の例外である。日米和親条約の交渉に来航したペリー艦隊一行を「金海に展開する奇観」として描く。
 絵巻(https://www.yushodo.co.jp/press/kinkaikikan/index.htmlに一部掲載)を使い、背後にある歴史を引き出せないかと画像の一部を映写し、配布プリントと合わせ、次の5点に絞り、対談を進めた。
 (1)蒸気軍艦。拙著『幕末外交と開国』のペリー旗艦ミシシッピー号航路図。1852年11月24日、アメリカ東部のノーフォーク軍港を出港、大西洋横断、南下しインド洋経由、中国海域着。沖縄・小笠原を経て7か月半後の1853年7月8日、浦賀(神奈川県)沖に姿を現す。滞在わずか10日間。この図は、翌1954年2月再来時の艦隊(計9隻)である。
 蒸気軍艦3隻は、超大国イギリスにもない世界最大・最先端・最新鋭。うちポーハタン号は1851年就航の新造船で、対メキシコ戦争(米墨戦争 1846~48年)に伴い米海軍が発注。5年後の完成時に戦争はすでに終結、配備先に困り、東インド艦隊が俎上にのぼった。
 強力な破壊力を有する巨大蒸気軍艦は石炭食いで、補給を断たれれば「粗大ごみ」同然となる。この点を大槻磐渓が早くも見抜き、ペリー来航5日目、大統領国書受理の前日の1853年7月13日、林大学頭(健)に上申している。「彼らに交戦の意図なし、彼らには補給線がないため戦争にはならない」(拙著)。
 (2)横浜応接所の見取図。1854年2月8日、ペリー艦隊再来。まず応接所(交渉場所)として浦賀を提案するも、狭いと米側が拒否。横浜村(神奈川宿から海上4キロ)の提案には応じ、2月25日、下見して合意(本ブログ「160年前の横浜村」を参照)。3月8日、日米代表による史上初の条約交渉が始まる。幕府全権・林大学頭(復斎)とアメリカ全権・ペリー提督との息詰まる対話(論戦)は拙著の一部をコピーして配布、説明を加えた。
 (3)土産の献上品。3月8日の基本合意を受け、アメリカ側が献上品の陸揚げを要請。17日の第2回対話に合わせ、蒸気機関車・貨車・客車(1/4モデル)、モールス通信の電信機、農機具、種子類等を揃え、2㎞のレールを敷いて汽車を走らせ、電信機で遠距離の通信を披露。
 これを機に条約の詰めは急展開、3月31日、日米和親条約の調印に至る。日米で合わせて、日本語版、漢文版、英文版、オランダ語版の4言語の条約文を整えるも、調印式で林が「外国語で書かれたいかなる文書にも署名できない」と述べて終了。全権連署の条約文は1通もない。
 (4)武器の寄贈。友好的な相手にのみ武器の寄贈はある。そのコルト式ピストル(6連発)は与力・香山衛左衛門を招待の折、サスケハナ号ブキャナン艦長が実射してみせた(1853年6月8日)が、ピストルやボート砲等の武器類の正式寄贈は、条約調印後の4月である。
 (5)応接所の今 応接所は現存しない。場所は現在の地図に応接所の平面図をスライド上で重ねた。日本大通りの海岸近く、大桟橋の付け根、横浜開港資料館と神奈川県庁辺り。ここが開港横浜の中心地となったのはなぜか。
日米和親条約締結を根拠に、1856年、アメリカ外交官ハリスが下田に着任。2年後の1858年、日米修好通商条約を締結、5港開港のうち神奈川(横浜)開港は1859年7月1日と明記した。神奈川(横浜)港の場所の詳細は、幕府と米領事(のち公使に昇格したハリス)の交渉に委ねられる。
 しかし日米間で合意ならず、ハリスは上海へ出張、開港日は迫り、新設の神奈川奉行主導で突貫工事に着手。埠頭と運上所(税関)を横浜応接所の跡地に定め、海岸に沿い山手側を外国人居留地として地割し賃貸、反対側を日本人町として商人を誘致、新興横浜の中心となる。
 人口400人たらずの横浜村は横浜町、やがて横浜市へ発展、いま人口370万人超、日本最大の政令市となった。
 日米交流の原点、都市横浜の原点が、まさにこの「金海奇観」にある。 

160年前の横浜村

 1854年3月31日(嘉永七年三月三日)、横浜村に仮設した応接所(会談場所)で、日米の全権、林大学頭(復斎)とペリー提督が日米和親条約を締結、ここに日本は開国し、今年で160年になる。
横浜村(戸数約90)は、現在の横浜市域にあった約220か村の1つで、戸数や石高は平均的、生業は半農半漁、東海道の宿場・神奈川宿から海路で南東約4キロに位置する。応接所は、現在の大桟橋の付け根から神奈川県庁辺りに設けられた。
 ペリー率いる黒船艦隊の2度目の来航は1854年2月、幕府は応接所の候補地として浦賀奉行所の近くの館浦(やかたうら)を提案、実地検分まで行ったが、狭くて荷揚げもできないとアメリカ側が拒否する。そこで2月25日、浦賀奉行所与力・香山栄左衛門がブキャナン艦長やアダムス参謀長らを横浜村に案内した。同行したS・Wウィリアムズの『ペリー日本遠征随行記』に、その記述がある(抄訳)。

 村はずれの青々と伸びる麦畑が、交渉の候補地として挙げられた。応接所建設のために、民家を四、五軒取り壊す必要があったと言う。香山は村民の所有するものに深く配慮したようで、行く先々で彼らは腰を屈めて香山に話しかけてきた。村民は刀を差しておらず、衣服や住居から見て、明らかに貧しい。
 土地はよく耕されている。道端には下肥、堆肥などを混ぜた大きな桶が幾つも並び、蒸発を防ぐ藁の蓋の下から、不快な臭いを漂わせていた。
 住いは貧弱で、梁と横木の骨組みに泥の壁、屋根は藁ぶきで厚さが30センチほどある。二、三ある板囲いの家は、暖かくはなさそうだが、小ぎれいで、門柱があり、入口は引戸である。道路や家の配置に(那覇のような)計画性は見られず、狭い家と敷地が不調和に集まっている。
 瓦ぶきの家は少なく、しかも中国の家より小さいが、白い漆喰の壁と、瓦を同じ白漆喰でつないだ屋根は美しい。生垣や竹や木の垣根で庭を囲んでいる。明かりとりの窓はなく、煙突も見られない。
 椿の花が満開で、木々が芽吹き始めている。彼方には墓地が拡がる。


 横浜村を交渉の地とする合意がなされるや、幕府は急ぎ応接所(アメリカ側は条約館と命名)の建造に着手した。前年のアメリカ大統領国書受理の際、久里浜に造った建物を解体して移築、周囲に増築して、わずか5日間で完成させる。
 そして1854年3月8日、艦隊から一斉に祝砲が轟き、林大学頭(復斎)とペリー提督の対話が始まった。両者は、時に息詰まる論戦を積み重ね、ついに日米和親条約の基本合意に至る。
 1週間後、横浜村に交通・通信革命の世界最先端装置が勢揃いする。アメリカ側は土産の蒸気機関車(1/4モデル)を2キロのレールを敷いて走らせ、また電線を張り、モールス信号で遠距離通信を実演して驚嘆させた。お返しとして幕府は200俵の米を贈呈、力士に運ばせ、巨体と剛力で驚かせた。
 これを機に急ピッチで詰めがなされ、3月31日、日米和親条約は締結に至る。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR