fc2ブログ

69年目の夏

 8歳の「私の夏」から今年で69年になる。昭和20(1945)年8月15日の正午、寺の本堂の大広間で、ひどい雑音のラジオを囲み、先生を中心に児童たちが正座していた。と、突然、男の先生が大声で泣き出した。いつもは怖い先生が泣く!なにか重大なことが起きたと思った。理由はよくわからなかったが。
 昭和16(1941)年、学制改革により小学校は、昭和22(1947)年3月までの6年間、ナチスドイツ流に「国民学校」と改名された。国民学校3年生の私は、東京の親元を離れ、集団疎開先の群馬県勢多郡新里村祥雲寺学寮にいた。
 米軍の空襲が強まると予想された昭和19(1944)年頃から、都市部の学童、老人、女性、または直接攻撃目標となるような産業などを分散させ、田舎に避難させる疎開政策が実施された。縁故疎開と集団疎開(学校疎開)の2種に分かれる。
 空襲が予想される都市とは、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、兵庫県、福岡県で、疎開した児童は40数万人にのぼる。その記録として内藤幾次編著『学童疎開』(同成社 2001年)や、逸見勝亮編著『写真・絵画集成 学童疎開』(日本図書センター 2003年)等があるが、約40万人の体験から見れば、収録された事例はごく一部である。
 今年8月15日の晩の「NHKニュース」で、東京の中野から長野県の寺へ集団疎開した平野鍾(あつむ)という方の『僕の日記』が紹介された。1年生から6年生までの約80名と過ごした、昭和20(1945年)3月29日から半年間に及ぶ日記である。いまは銀行勤めを終え、難民支援のボランティアとして活躍しておられる。
 同じ3年生とはいえ、平野さんは私よりはるかに大人で、そもそも日々の日記をつけていたこと自体に驚かされた。毎日の食事の内容も書いている。家族への思慕を胸に押し込み、夕刻には自宅のある東方を見つめたという。
 私の場合は、3年生と6年生の2学年だけの集団生活であり、この年齢差は、知恵でも、口でも、腕っぷしでも、乗り越えることはできなかった。その日々の悔しさは、いまも残る。
 一番強い印象は、冒頭の、男の先生の号泣である。放送は「朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク。朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ…」とする、8月14日付けの昭和天皇の終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)であった。
 これが敗戦を伝える内容と理解できたのは、いつごろだったか。あの時は、ただただ家へ帰れるのが嬉しかった。だが帰宅後の東京では、厳しい食糧難と母の看病が待っていた。
スポンサーサイト



和食が消える?

 昨年末、ユネスコの会議で、和食の無形文化遺産への登録が決まった。日本政府が提案したもので、正式には「和食 日本人の伝統的食文化」である。「フランスの美食術」「スペインなど4ヵ国の地中海料理」「メキシコの伝統料理」「トルコのケシケシ(麦がゆ)」につづく5件目の登録である。
 ジェトロの調査では、アメリカに1万4000余軒の和食レストランがあり、この10年で倍増した。香港には寿司屋・居酒屋等を入れて約900軒、フランスに1000軒、イギリスに600軒あるという。この和食人気が登録の背景にある。
 日本の提案書は、和食を「<自然の尊重>という日本人の精神をあらわす、食に関する社会的習慣」と定義し、その特徴を「新鮮で多様な食材とその持ち味を尊重」し、「年中行事と密接な関連」があると述べている。
 希望を言えば、「豊富な海産物」や「微生物を生かした多種多様な発酵食品(味噌、醤油、納豆、鰹節、清酒等)」の文言も付け加えたい。
 この無形文化遺産とは、ユネスコの主催する「世界遺産」(世界自然遺産と世界文化遺産)及び「記憶遺産」と並ぶ3つの登録遺産の1つであり、2006年4月に発効した「無形文化遺産の保護に関する条約」に基づく。無形文化遺産の個性と独自性を世界に伝え、その保護を奨励する効用がある。
その選考基準として、①人類の創造的才能の傑作としての卓越した価値、②共同体の伝統的・歴史的ツール、③民族・共同体を体現する役割、④技巧の卓越性、⑤生活文化の伝統の独特の証明としての価値、⑥消滅の危険性を掲げる。
 ある早朝、散歩のついでに上野のアメ横まで足を延ばした。この時間は軒並みシャッターを閉め、通る人もまばらである。昼間の混雑からは想像がつかない。そこに1軒だけ開いている店がある。朝7時の開店をいまも守る、乾物の「伊勢音」(いせおと)である。昆布、鰹節、椎茸等、出汁の材料は、いつもここで仕入れる。サービスで振る舞われる鰹節の出汁を飲みながら、店主としばし雑談を交わす。
 「和食が世界無形文化遺産に登録されたが、これは需要が半減した米を復活させるための国の画策じゃないですかね…」と店主。「…和食尊重は良いことだし、本物の出汁を広めるチャンスでは?」と私。「いや。人工調味料に押され、天然出汁の食材は売れなくなりましたねぇ。日本人の味覚がダメになってきた…」と店主はこぼす。
 早朝に店を開くのはプロの料理人が仕入れに来るからであり、店主の言葉は実感であろう。一方で、日本の出汁にめざめた外国人シェフが料理に取り入れる試みも増えている。ただ日本人が人工調味料に「感染」し、伝統の旨みに価値を置かなくなれば、本来の和食は特別な人たちだけのものになりかねない。
 昆布と椎茸の袋を手に、黙々と帰途についた。

医学を基礎とするまちづくり

 一般社団法人公立大学協会(以下、公大協と略称)の主催する「高等教育改革フォーラム」(今年度第1回)が、8月1日、東京港区で開かれ、公立大学関係者ほか、自治体職員、国立・私立大学関係者等、200余名が参加した。
 大学には公立大学・国立大学・私立大学の3種がある。公立大学とは自治体が設置する大学、今年度に86大学と増え、数で国立大学と並んだ。自治体がそれぞれ個性を持つように公立大学は個性的であるが、全部が公大協に加盟、公立大学全体として多様な活躍を行っている。
 フォーラムでは、公大協が昨年度行った文部科学省「先導的大学改革推進委託事業」の調査研究報告とそこに収めた事例のうち3つの報告があり、ついで椎川忍氏の講演「地域活性化の課題と公立大学への期待」と討論があった。
 3つの事例報告の1つ、細井裕司(奈良県立医科大学長)「医学を基礎とするまちづくり Medicine-Based-Town(MBT)」を紹介したい。細井学長は耳鼻咽喉科医であり研究分野は聴覚医学である。外部からの音の伝導経路として気伝導、骨伝導に加え、第3の軟骨伝導(骨伝導と同じく鼓膜を通らず蝸牛に到達)を発見、この聴覚原理を使ってスマホ等の音声情報伝達装置に応用した。
 これまでの医用工学=ME(Medical Engineering)の成果は、診察・診療に多く使われているが、それとは逆に医学が工学に貢献する「医学を基礎とする工学=MBE(Medicine-Based-Engineering)」を考案した。その具体的産物として生み出されたのが上掲のスマホであり、騒音下でも容易に聞くことができ、音漏れがなく会話の秘密性が保たれる特性を持つ。
 さらに一生の相当部分を過ごす空間の住居をもっと医学面から改善できないか、住環境の改善により病気を予防し健康を維持できないかと考え、2005年、「住居医学」を提案、その具体化のために大和ハウスの寄付講座「住居医学」を同大学に開設し、転倒予防、大腿骨骨折、ハウスダスト、芳香浴、排尿管理、睡眠覚醒リズム等数10項目のテーマを掲げて全学的に研究に取組む。
 この住居をさらに町へ拡大させるため、都市計画の後藤春彦教授(早稲田大学)と共働で標題の「医学を基礎とするまちづくり Medicine-Based-Town(MBT)」に発展させた。高齢者の増加と医療ニーズ拡大に伴う医療費を削減するには、「病院医療」から「地域医療・在宅医療」へのシフトが不可欠である。それを実現させるため、①都市設計、②住居の外のハード・ソフト、③住居の中のハード・ソフトの3本柱とし、ICTで結ぼうとする試みである。
 そのモデル地区が、大学に近い橿原市今井町にある。今井町は、古い環濠集落の上に、中世末、本願寺一向宗真宗の道場を建設して都市化した。東西600m×南北310m=約18㌶の街区で、いま重要伝統的建造物群保存地区である。この歴史と伝統のある今井町に、最先端のモデル医療基地が生まれつつある。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR