fc2ブログ

夏の朝に咲く蓮

 名勝三渓園(横浜)では、7月19日(土曜)から観蓮会が始まった(8月10日までの土曜日曜と祝日のみ)。ふだんより早い朝6時に開園、早朝に咲く蓮を観ていただく。正門をくぐると、はるか先の山頂に三重塔、右手に大人の背丈ほどに生長した蓮の繁茂する池がある。
 夏の短い期間、蓮は明け方からゆっくり開花を始め、6時から9時頃をピークに大輪の花を咲かせる。昼には閉じ、開花5日目にして散る。鮮やかな桃色の花弁と鮮やかな黄色の花托が、大きな緑の葉に護られ、つかの間、幻想的な世界を作りだす。これは「原始蓮」と呼ばれる品種である。
 1906年に三溪園(の外苑)を一般公開した原三溪は、蓮をことのほか愛し、晩年には自ら絵筆をとって「蓮華図」(昭和12年頃の連作、花の色は白)を描いている(園内の三溪記念館に展示)。古い写真を見ると、当時の蓮は、現在のものより小ぶりの品種である。
 茶人でもある三溪は、みずから設計して茶室を建てている。大正6(1917)年12月完成の茶室は蓮華院と名づけ、天井には蓮の茎を使う凝り様であった。戦火を避けて解体保存され、再建後の現在、以前あった場所には茶室・春草盧(移築、織田信長の弟・有楽の作と言われる)が配され、蓮華院は内苑の竹林の中にある。
 先日、都内随一の蓮池、上野の不忍池(しのばずのいけ)へ出かけた。かつては忍川を経て隅田川へと通じる開放池であった。延宝5(1677)年刊の「江戸雀」に「涼しやと池の蓮を見かえりて 誰かは跡をしのばずの池」とあり、これが不忍池の名の由来らしい。
 眼前に広がる、いま盛りの品種は、「古代蓮」ないし「大賀蓮」と説明板にある。これは千葉県検見川の遺跡で発掘された2000年ほど前の種子3粒を大賀一郎博士が育て、戦後の昭和27(1952)年に初めて咲かせた蓮の、根分けの子孫で、全国に普及した。
 「古代蓮」(「大賀蓮」)は花弁が15~18枚、花径(満開時の花の直径)が24~28センチ、上掲の10品種より、はるかに大きい。鮮桃色の花弁と鮮黄色の花托の組み合わせも、三溪園の「原始蓮」を想起させる。
 戦前の昭和10(1935)年、大賀博士の調査では、不忍池に10種の蓮を確認している。いずれも古代蓮より小ぶりの品種で、そのうち蜀紅蓮(しょくぐれん)、浄台蓮(じょうだいれん)、白い花の明鏡蓮(めいきょうれん)と不忍池斑蓮(しのばずいけまだらはす)の4品種の復活栽培に着手しており、数枚の葉が水面に浮かぶ。花をつけるのは来年以降か。三溪の描いた白い花に会えるかもしれない。
スポンサーサイト



世界文化遺産・富士山の現状

 数日前、浜松へ行った。東海道側からの富士山は久しぶりである。梅雨の晴れ間の、陽を受けて立つ富士山は、瞬時に蒸し暑さを忘れさせた。
 冬は空気が乾燥しているせいか、東京から遠望する白銀の富士山は、くっきりと神々しい。都留文科大学時代の学長ブログ(このサイトの右欄にあるリンクからアクセスできる)の2014年1月3日「新春によせて」では、富士信仰や浮世絵に描かれる富士山が人々を旅に誘い、広域圏の形成を促したと述べた。
 富士山が世界文化遺産に登録されたのは、昨年の6月22日である。学長ブログの2013年6月30日号では、渡辺豊博教授が申請した学内の重点領域研究費交付金「富士山総合研究に向けての学際的アプローチ研究」に言及した。
申請書には「富士山では日本各地で起こっている多種多様な環境問題が複雑に絡み合い、重層的に重なりあい、解決のための抜本的な解決策を見いだせない状況にある」として、山積する諸課題を10項目挙げ、なかでも次の2点をとくに重要として掲げる。
 1)世界文化遺産登録後に想定される「オーバーユース」への対応策
 2)イコモスから勧告を受けている「包括的管理基本計画」、すなわち管理の一元化、入山料、入山規制、開発の制御
  (富士五湖等)等の具体策の立案。
 この共同研究は、ほんの1年前に始まったばかりというべきか、あるいは早くも1年が過ぎてしまったと愕然とすべきか。
上掲の2項目には期限がついており、2016年2月までに「保全状況報告書」の提出が義務づけられている。「あと2年半ほどしかない」と書いたが、今はもう残り1年半しかない。そして登録後2度目の山開きを、まもなく迎える。
 そこに渡辺さんから新著『富士山の光と影』(清流出版、2014年6月)が届いた。収録のカラー写真には、目を疑う、見るも無残な富士山の環境破壊と汚染が映し出されている。そして「傷だらけの山・富士山を日本人は救えるのか!?」と問い、「富士山を<危機遺産>にしてはならない!」と訴える。
 これまで行政(山梨県と静岡県)が決めたのは、入山料(保全協力金)として五合目以上への登山者から任意で一人1000円を徴収するというものだけである。1年半後に提出する「保全状況報告書」の大半は、まだほとんど手つかずのままにある。
 「保全状況報告書」が期限内に提出されない場合、登録は抹消され、<危機遺産>に格下げされる恐れもある、と警鐘をならす。
 そのうえで第3章「どうしたら、奇跡の山・富士山を守れるのか」では、現場を知り尽くした人ならではの、具体的かつ建設的な提言を示す。例えば富士山庁創設とその一元管理、受益者の税負担と環境保全への再投資、入山規制の具体策等である。
 行政(国と山梨・静岡の両県)の待ったなしの決断が問われている。

図書館ぶらぶら歩き

 学長を退任してから、嬉しいことに図書館を使う機会が増えた。学生時代や学者専業時代にひんぱんに使った図書館への復帰は、スタート地点に立つ新人の気分である。
 用途や気分により、大学図書館、国会図書館、文書館等と巡る。調べる対象がピンポイントに定まっている最終段階と、広範囲の関心事を深化させる助走・中途段階とでは心構えが違うが、どちらも楽しい。
 後者の場合は、自宅のパソコンでOPAC(オンライン目録検索)を使って所蔵状況を事前に確認するほか、一定の調べを済ませてから動く。だが実際には開架式書架に欠本があったり、手にしても内容に落胆することがないわけではない。それでも宝物を掘り当てる確率は年齢とともに高まる気がする。
 疲れると中断し、書架の間を歩き回る。ブラウジング(ぶらぶら歩き)である。こういう時は、まず本そのものの佇まいに目が行く。大学図書館の配架は原則的に十進分類法であり、開架式書架や参考室(目録・事典類を集めた部屋)は見やすく配架されているが、書庫内は通路も狭く、収納優先である。
 先日、参考室で出会ったのが『図説 俳句大歳時記』(全5巻 角川書店)。A4サイズ、各巻ともずっしりと重い。50年前の東京オリンピック開催の昭和39(1964)年4月に春の部が刊行、夏の部は同年8月、秋の部が同年12月、冬の部が翌年6月、最終巻の新年の部は12月と順次刊行、合計約3000ページ。
 モノクロ写真が多く、一部はセピア色で、刊行時期と俳句の長い伝統を思い起こさせる。春の部(立春から立夏の前日まで、陽暦の2、3、4月)は、見開きページに角川源義の「刊行の辞」と写真「田をすく牛」が並ぶ。
 各ページに配された写真のどれもが、半世紀以上も昔の遠い記憶の中にある世相や自然であり、そこへ一気に引き戻される。
 「季節感、倫理観、美意識、ありとあらゆる日本人の感情」や「一時代、一地方の生活感情や生活事情」を「短い文言に集約」した季語を1110語、図説と「音による表現」で示す、と述べる。
 「一地方の…」とは「都の風習」(みやこのてぶり)にとどまらぬ「地域密着」主義の宣言である。地域ごとに異なる風土を大切にするかぎり、「一地方の」季語は尊重されなければならない。
 一方、『新日本大歳時記 カラー版』(講談社 2008年)という本もあり、フルカラーの写真は見応えがある。これから折々に二つを引き比べる機会が増えそうである。
プロフィール

Author:加藤 祐三
日本の歴史学者

横浜 市立大学名誉教授

国指定名勝・三渓園(横浜)
前園長(2012年8月~2023年3月)

・前都留文科大学長
(2010~2014)

・元横浜市立大学長
(1998~2002)

主な著書
「イギリスとアジア」
         (1980年)
「黒船前後の世界」(1985年)
「東アジアの近代」(1985年)
「地球文明の場へ」(1992年)
「幕末外交と開国」(2012年)
蒋豊訳「黒船異変」(2014年)
蒋豊訳「東亜近代史」
         (2015年)

 など

専門
・近代アジア史
・文明史

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カテゴリ
QRコード
QR